
先週、事務所の若い同僚達との話の中で『自動車学校で乗ってた教習車』の話が出まして…
事務所でσ(^_^;)と歳が一番近いのが一回り下の40代前半で、その下が30代前半と20代後半がいます。
その連中に聞いてみると『クラウンコンフォートかアクセラだった』と言ってました。
σ(^_^;)が「俺は日産ローレルの教習車だったよ」と教えたら、「何すか、それ?そもそもローレルなんてクルマありましたっけ?」との反応が…(ToT)
まだPCを動かしていた時だったので、冒頭の写真を見せて「これだよ、コレ。直6が入る所に直4が入ってたから、点検でボンネットを開けるとエンジンルームがスカスカで下の路面が見えてたんだよね…」
と懐かしがっていると…
勝手に画像を拡大させてσ(^_^;)の手と見比べながら「何、このハンドルの細さ!よく操作が出来ましたね?折れませんでした?(≧▽≦)」
「うるせーなー、俺が運転免許取ったの昭和58年だし、コラムシフトの教習車を使ってた所もあったんだよ~」
「コラムシフトって、エアコンパネルの下にレバーがあるヤツっスよね~?」
「違うよ、それは インパネシフト って言うの。コラムシフトってのは、ハンドルの軸からシフトレバーが出てるヤツだよ。昔はトラックやタクシーに多かったんだよぉ…」
と言っても、一番歳が近いヤツを筆頭に、一向に信じる気配が無いんですよねぇ…
最後に「しょーがねーだろ、『昭和産まれ』なんだから… あと10年もすれば君達も後輩に同じように言われるんだからね~」と言っておきました。
進学して同級生に教習車の車種を聞いてみても、σ(^_^;)が通ってた所と同じようなクルマを使ってたのを教えてくれたので『その当時としては一般的だった』んだと思いたいのですが…
皆さんはどんなのが教習車だったんですか?
Posted at 2019/06/10 21:39:40 | |
トラックバック(0)