• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みねるば+のブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

2023年 今年もお世話になりました。


今年もお世話になりました。


早いですね。1年経つの…


今年は、正月早々初っ端からコロナに罹ってしまい出だしとしては散々でしたけど、まぁなんやかんや総じて悪くなかった1年かなって感じでした。


出来事と言えば、みんカラ的には車乗り換えたことですかね…



ホントはマニュアル車に乗り続けたかったんですけどね。


乗り換えた車は、日産ノートオーテック。



去年の今頃までは、アルトワークスにハイフロータービン入れようかとか計画してたんですけど、それがなぜか乗り換えることに…



まぁE-POWERにはもともと興味がありましたし、乗ってみると存外悪くないです。



最初はオーテックも考えてなかったんですよ。



乗り換えで浮いたハイフロータービン代をノートのエアロとホイールに充てようと思ってたんですけど、だったら初めから上乗せして、エアロとホイール付いてるオーテックにすればいいやんってなって…


でもまぁ弄って乗って運転を楽しむ車ではなくなりましたね。



ほんとはエッセのように運転が楽しめる車がもう1台あれば最高なんですけど、増車するような甲斐性もないので…


まぁなんとなく他に趣味的な楽しめるようなことがないかと漠然と考えてます…



弄りではないんですけど、ちょっと前まで簡易コーティングの艶出しをいろいろ試したいなと思ってたんですけど、結局主流のシリコン系ってムラになりやすいんですよね…


で、ルーフとかサイドとかはそんなに目立たないんですけど、ボンネットが目立ちがちで、ムラをふき取る作業が結局洗車傷を付けることになってるんじゃないかと思うようになったので、いろいろ試すのはちょっと改めようかなと思います。

コーティングするつもりで傷を増やしてたら本末転倒ですからね…



ただ、来年は初KEEPER施工依頼してみたいなとは思ってます。



今のとこ、来年の目標はそれぐらいかなぁ…



そんなこんなで、来年は更新頻度がより低くなりそうですが、来年も楽しんで乗っていけたらと思います。



来年も宜しくお願いします。

よいお年をノシ

Posted at 2023/12/30 18:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月01日 イイね!

回生ブレーキをマスターしたい



初めはかなり苦戦していた回生ブレーキですけど、ようやく慣れてきました。


初めのうちはなんかブレーキが超絶ヘタクソな人みたいになって、かなり屈辱的でしたね…


というのも、信号停止とかで止まろうとアクセルペダルから足を離すと、ギューンと100%回生が入って、止まりたい位置の半分くらいのところで止まってしまう…


で停止位置まで進もうとアクセル踏み込んでまたギューン… アクセル踏み込んでまたギューン…


ギューンと回生ブレーキ入ってるときはブレーキランプが点灯するので、信号で止まるだけなのに車ギクシャクさせながらブレーキランプ何度も点灯させてやっと止まるみたいな…


後ろの車にとっても、かなり迷惑極まりないですよね…



まぁ感覚的にはある程度すぐつかめることではあるんですけど、とりあえずこれではイカンということで、回生から駆動(力行)、駆動(力行)から回生に切り替わるパーシャルになる領域、ほんと繊細なアクセルワークで合わせられるピンポイントなパーシャル領域があるんですけど、その回生も入ってない加速も入ってない領域を掴むところから練習をすることにしました。


電力のインジケーターをチェックしながら、走行中にアクセルワークだけで回生も入れず加速も入れず空走するような状態を維持する感じですね。


で、そこからアクセルを戻して、25%くらい回生を入れる減速感が、マニュアル車のエンブレの減速感に近いです。アルトワークスのギアがクロスしている感じの減速に使いかな。エッセのようなワイドな感覚で言うと35%から40%くらい…


それくらいの減速感なら、ブレーキランプは点灯しないんですけど、MTのエンブレに近い感覚なので後ろの車にもそれほど負担にならないかな…


いろいろと回生ブレーキでブレーキランプが点灯するパターンを試してたんですけど、たぶん減速Gを検知して点灯させてるぽいですね。


回生率でいうと40~50kmくらいの速度で50~60%くらい回生かける感じの減速感で、ブレーキランプが点灯します。

減速Gがかかってるなと体で感じ取れるくらいな感じの減速度ですかね…



なので、後ろの車が車間を詰めてくるタイプのドライバーだと思ったら、ブレーキランプを点灯させないで減速するのは危険なので、忖度してある程度信号などの停止位置近くまで引っ張って、回生高めの減速Gかけてブレーキランプを点灯させています。


ただ、渋滞のような速度が乗らない状態で、後ろに車間を詰めてくるようなタイプのドライバーがいると、低速度での減速Gでブレーキランプを点灯させるのはなかなか至難の業で…


そういうときは必殺左足ブレーキを使ってます笑



もちろん左足ブレーキと言っても、ブレーキで制動をかけると、フットブレーキ+回生ブレーキのWブレーキとなって急制動となってしまうので、制動をかけずブレーキランプを点灯させるだけのタッチです…


昔、一生懸命練習した左足ブレーキがこんな形で役に立つとは…

(尚、慣れない左足ブレーキは大変危険ですのでやらないでください…)



ま、と言っても、左足ブレーキを使ってわざわざブレーキランプを点灯させるようなケースはかなりのレアケースですけどね。



というわけで、電力に変換できる回生をパッドで熱に変換して放出するのはもったいないので、極力回生ブレーキは活用しつつ、自然な形でブレーキランプを点灯させられるように出来ればなと試行錯誤しています。


回生ブレーキのワンペダル操作は慣れたらとても便利ですけど、フットブレーキのように意図的にブレーキランプを点灯させられないので、そこを意図的に操れるようになれば周りに迷惑もかけずに運転出来るのかな。


まぁこれからの世の中、この手のハイブリッドや電気自動車が増えてくるでしょうし、自分みたいにブレーキランプの点灯を意識して運転している人も少ないでしょうから、回生ブレーキ付いてる車も付いてない車も、周りの車を意識しながら運転した方がいいでしょうね。


ではノシ
Posted at 2023/07/01 13:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月11日 イイね!

プロパイロット試してみました

プロパイロット試してみましたプロパイロット試してみました


いや、凄いですね…

車が勝手に動く笑



ボタンを押して、速度を設定するだけで。



前に遅い車がいたら、車間保って前車の速度に合わせてくれますし、気になってた制限速度は読み取った標識よりも設定速度を優先している感じです。

この辺は、日産コネクトサービスが関係しているのかな…



いや凄いんですけど、率直な感想はダメ人間製造装置(>_<)


生産性の向上をまるで感じない\(^o^)/



実は、アクセル踏み続けてステアリング操舵するのってそんなに負担じゃないんですよね…(自分にとってはですけど…)


高速道路の運転に対する脳のリソースを5割くらい使ってるとして、プロパイロットでそれが3割くらいになった感じですけど、じゃあ空いた2割で何か出来るかというと何もできない\(^o^)/

結局は、ステアリングを持ち続けてないといけないですし、周囲の状況を注視してないといけない。

強いて言うなら、ペットボトルのお茶を飲みたいときに、ペットボトルのふたを両手で開け閉め出来る余裕が出来たくらい笑


しかも、脳のリソース3割状態(集中力とか緊張感って言った方が分かりやすいですね…)から運転の主導権を自分に戻したときに、漫然とした状態から集中力や緊張感を上げないといけないので、漫然とした状態のままで主導権を自分に移すとちょっと怖いかなって…



生産性って意味じゃ、いまじゃカーナビが当たり前になってますけど、カーナビがまだ一般的じゃなかったころは、初見の場所に行く際は地図必携でしたし、時間と太陽の位置で今進んでいる方角をざっくり見当立てて、走った距離見ながら今どの辺にいるのか把握してましたよね…

大まかな場所まで来たら、窓開けて歩いてる人に声かけて詳細な場所を教えて貰ったり、ときには解読が必要な暗号のような地図を描いてもらったり…


迷ったり行き過ぎて戻ったりしたロスタイムが、カーナビでほとんどなくなりました。

その浮いた時間は、体を休めたり観光する時間が増えたりで生産性って意味じゃかなり良くなったと思ってます。


なので、そういった生産性をプロパイロットでは感じないんです…



だがしかし、使わないかと言えば積極的に使うと思いますよ笑


だって楽だから\(^o^)/


なのでダメ人間製造装置なのです…(>_<)



まぁ結局は、使う人間がどれだけ価値を見出すことが出来るかだと思います。


どれだけ新しい技術に適応出来るか…


というわけで、便利な機能は有難く使わせてもらいたいと思います。



ではノシ


Posted at 2023/06/11 21:56:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月03日 イイね!

ノート5日間乗ってみた所感

ノート5日間乗ってみた所感
とりあえず、まだ通勤でしか乗ってないですけど、いろいろ感じたこと…



とにかく、運転が心地いいです。

運転し続けたい感じ

1000kmでも2000kmでも運転し続けられるわぁって感じです。


何と言っても静粛性が圧倒的…

その静粛性、圧倒的!


思えば、静粛性とは無縁の車に乗り続けて来たこともありますけど、ここまで違うものかと思いましたね…

いや、好きなんですよ。エンジン音が車内に響き渡って、ロードノイズを拾いながら路面の状況を五感で感じたり…

大粒の雨が、ルーフをバラバラと叩く音も風情があって。


でも、なんて言うか包まれてる感じというか、もてなされてるというかそういう感じなんですよね。


ステアリングも若干ダルさを感じますけど、しっとりでいて狙った通り、違和感を感じません。コーナーなんかオンザレールに近いです。


停止からの加速は、新幹線に乗った感じに近いかな。

モーターなんで、スタートから鬼トルクで加速するものだと思ってましたけど、そんな感じではなくスーッと自然な加速です。
車重が重たいのもあるんでしょうけど、加速はアルトワークスの方が速かったと思います。


あとは、やはり乗り心地がよいですね。
ダンパーも適度にマイルドで、シートもしっかりサポートしてくれてますし、テレスコピックがやはりありがたいですね。無理な姿勢を取らずに済んで助かります。

この辺が、心地よさに繋がってるのかな…



あとは、気になる点で言えば、回生ブレーキですかね。

思った以上に強力に効きます。なんならブレーキペダルを踏まずに回生ブレーキだけで、ほぼ停止まで持っていけます。

ちょっと前にMTのエンブレうざいってネットの記事を見て、自分も減速のときは積極的にシフトダウンして減速してた方なので気にはなってたのですけど、回生ブレーキはMTのエンブレの比じゃないです。

停まるときは、毎度追突されるんじゃないかと気になってしまいます。
一応、回生が100%くらい効いてるときはブレーキランプが点灯しているみたいですけど…


あと、細かな点で言えばダッシュボードとドア内張のハードプラの質感がチープ…

この辺は、アルトワークスのダッシュボードとかドアの内張のハードプラの方が質感高かったですよ…


それと、ステアリングホイールの持ち手、3時9時の位置なんですけど、親指を当てる位置に握りをサポートするための掘り込みがしてあるんですけど、その部分のハンドルの断面が円じゃなくて鋭角になってるんですよね…

親指と人差し指の間にその部分が当たって、地味に痛いです…


だいぶ慣れましたけど、アクセルペダルが若干重いのも気になります。



まぁそんなこんなで運転支援も違和感というか不自然さは感じませんし、トヨタについてる車線逸脱防止システムのようにハンドル操作に無理やり介入される気持ち悪さもありません…(今のところはですけど…)

運転支援と言えば、まだプロパイロットも試していないので、この辺もどんな感じなのか楽しみです。


今のところ、概ね好感触です。


とう感じでした。ではノシ


Posted at 2023/06/03 03:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月24日 イイね!

ワークス乗り換えになりました


とりあえず、ワークス乗り換えになりました…


で、前のブログでもあげてたんですけど、ワークスにかける予定だったお金が浮いてしまったので、時計に続いてミラーレスカメラ買っちゃいました。






オリンパスのE-PL9です。


カメラのことはほとんど知識もなく、選んだ理由は小さくて使いやすそうだなってだけです…

マイクロフォーサーズ?何それ?って感じです…


子供とかきれいに撮れたらいいなとか思ってたんですけどね。



で、タイミングよく近所にインスタ映えするケーキの販売店が出来たので、買ってきて撮ってみました…










いや、なんだこれ?全然映えねーよ笑



難しい…



何とはなしに、子供はそれっぽく撮れるからまぁいいのかな…









で、やっぱりカメラがあると車を撮ってみたいわけなんですけど、なんか車を撮るの方が断然難しい…


なんかしらのエフェクト効かせまくってそれっぽい感じがするなぁと…












まぁとりあえず、頑張れと自分に言いたい…



ついでに家で画像とか保管してる簡易NASをHDDからフラッシュドライブに変更しました。


と言っても、ただのUSBメモリですけどね…


でもまぁ、1TBのUSBメモリなんで、容量的にも十分かな。



なにより、HDDのときはサムネイルの表示がチャッチャッチャッチャと表示に時間がかかってたんですけど、フラッシュメモリでシュポポポポポポッってな感じで表示が速くなって、まぁよかったです。


これで、画像撮り貯めても表示ストレスはなくなりそうです。

HDDはバックアップに使います。




カメラは明るいレンズとかも買ったんですけど、まぁお金かかりますね…


いろいろ使い過ぎてもうほとんど残ってないです泣



大きな声じゃ言えないですけど、ワークスはノーマルに戻して、今はワークスの遺産で食いつないでます…





で、次の車なんですけど、次の車は自分の嫌いな先進機能が満載です笑



車はやっぱりアナログな方がいいなと思います。


乗ってて楽しいというか、車と一体になる高揚感というか…


恐れず正直に言うと、ワークスはそういった感覚が希薄でした…



無機質というか、車を操ってるというよりマニュアルを操ってるような感覚が強いというか…

あくまで個人の主観なのですけどね…



まぁ、次の車は無機質の極みと言えるんじゃないかと勝手に思ってるんですけど、それはそれとして楽しみでもあります。


なんやかんやでワークスも楽しかったです。


次の車も楽しめたらと思います。





Posted at 2023/05/24 02:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「iPhone復活ー!!MicrosoftStore版iTunesを消してAPPLE版iTunesをインストしなおしてバックアップファイル移してあげたら復活出来ました(泣)バックアップファイル格納してるディレクトリが変わってたんで苦戦しました…いやホントよかった(嬉)」
何シテル?   02/12 00:48
(´・∀・` ) 車は 通勤9割 買物0.5割 残り0.5割の自分の時間で、山や街や気持ちよくドライブ出来たらいいなという仕様を目指してます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Jiooy 電源取り出しオプションカプラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 10:42:03
ダイハツ(純正) ベアリングダストカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:04:12
日産(純正) シートベルトアンカーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:04:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
アルトワークス(HA36S)からの乗り換えです。 通勤メインで休日は家族と出かける用途 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
エッセからの乗り換えです。 程度のいい軽でMT(但し、軽トラ・バン・ワゴン・オープン2 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
インテグラ(DC2)タイプRからの乗り換えです。 通勤メインの使用で、お手軽かつ軽さと ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
インテグラ DC2タイプRに乗ってました。 13年くらい乗ってましたけど、結婚してから ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation