目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
いきなり完成図からすみません。
ジムニーJB23を購入して2年、しばらくはヤザキのイレクターパイプを使用して、板受けのジョイントをアシストグリップにつけたルーフレールを作成し、そこに1×4の黒塗りした板を渡しておりました。
ところが板受けがただパイプをはめこむだけだったので、重いものを載せたりすると衝撃で走行中にまとめて落ちること多々。
こりゃいかんなあと思い続けていたルーフレール作成のし直しをしました。
2
パーツの写真とか取り付けは撮ってないのですが、みんからで多くの方々が使用していらっしゃるカーメイトの、ZSP16を使用して頑丈なルーフレールを作成します。
多くの方々の整備手帳参考にさせていただきました。感謝m(_ _)m
取り付けはアシストグリップ外して行いますが、もともとのボルトだと長さが足りなくなります。
M6の18mmか15mmでもいい感じ。わたしは間にスプリングワッシャーかませました。
3
前席と後席までレールを通したかったので、今回はzsp16を6個購入。
前席の後ろ側と、後席の2つのアシグリ穴にzsp16を設置します。
すでに写真だとはまっちゃってますが、そこに25mmのパイプを通します。
このパイプですが、25mmのものだと、ステンレスかアルミという選択肢になりますが、オールブラックで作りたいなあと思っていたました。
ヤザキのイレクターはブラックのパイプがあるのですが、径が28mmで合いません。
どうしようかなと思っていたら、和気産業さんが出しているalistというパイプラックのパイプ径が25mmでブラックだったので今回はそちらを採用。アルミなのかな?軽いけど強度は十分。
長さは1200mmにしました。カットはダイソーの300円パイプカッターで。十分切れる。
4
これを左右両方に取り付けるとこんな感じ。オールブラックで完成度高い!さすが多くの方が採用するだけのことはある。
この段階でも多くの用途ができそうですが、わたしは長ものを天井にくくりつけたいので、ここに横バーを通すことにします。
5
6
やはりここは統一感がほしい
ということでメタルジョイントに1mmのゴムシートを切ってはさみこみます。裏にテープついてるゴムシートなら巻き付ければ簡単です。わたしはジョイントに差し込むパイプにはテープで貼り付け、サイドレールにつける部分は貼らずに巻き付けました。これで少し緩ませれば調節も簡単です。パイプもすべて25mmでよい統一感。
7
概ねこれで完成〜と思ったのですが、ふと見かけたalistのネットラック300×600。。。これを運転席後ろに縦に組めば毛布とかシュラフとかいろいろ積めそうだなあ
そう思ってしまったので、さっそく横バーを調節して600の幅を確保しました。
8
ネットラックの固定にはalistのネットパネル固定具を使用。
止場所が下にむいているので、黒く塗らずにシルバーのままにして注意喚起しようかなーとしましたが、もしかしたら塗っちゃうかも。
しかしこれで強度も十分。いろんなものが積める天井空間ができました♪
かかった費用
zsp16×6=864×6=5,184
alistパイプ2m×3本=989×3=2,967
alistネットラック=1,274
alistネットパネル工程具(4つセット)=969
alistパイプキャップ=384
イレクターメタルジョイント×4=1,632
M6のさらねじ=100
M6のスプリングワッシャー=50
で合計 ¥12,176-
まぁまぁかかってるけど、出来栄え的には満足です。
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク