8/13に
こんな止め方をしていたPandaが
その4日後の8/17に納車2週間でサーキットを走るという
無謀な一日の始まりですw
今回のサーキット体験は先日参加したイベントでじゃんけん大会がありまして
その時になんと当ててしまった商品が
injured ZEROプロジェクト
Tetsuya OTAスポーツドライビングスクール
というものであり趣旨としては
一般道における死亡・負傷事故をゼロとすることを目標とする「injured ZERO」を掲げています。交通事故を減らすためには、車や道路だけではなく、「人」の要素が欠かせません。運転技術とマナー・意識を向上させることが大切だという趣旨のもと、定期的にドライビングレッスンを開催
といったものであります。
なのでまだ車に慣れていない私でも参加して大丈夫だろうと思い参加してみました♪
今までサーキットの体験走行などをしたことあるのでその程度だと思っていましたが何かと不安なのでTatsuさんに同行してもらうことに。
まずはガソリンスタンドで待ち合わせ♪
あれ?アバルト?今日はコルベットって言ってたはずなのに。。。
と思ったら同じ色のチンクで別人でしたw
Tatsuさんを待つ間に給油と思ったけどサーキットの近くで入れようと思い給油はしませんでした。
ふとホイールを見ると。。。。汚っwwwww
前輪のホイールめっちゃ汚れてる!
ということでふきふき。。。ふきふき。。。
と1本拭いたところでTatsuさん登場
渋滞情報を確認するとまだアクアラインの渋滞がないようなのでそっちから向かうことに。
先日一人ドライブをしたおかげで少し車に慣れた実感がありました。
多少車が多かったもののスムーズにアクアライン通過
私もTatsuさんも始めていく場所なのでナビ任せ
そしたら金田で降ろされそこから下道w
まぁファミレスで朝食でもとって時間つぶすつもりで早く出てきていたのでまずはガソリンを入れてファミレスに行こうと
ガソリンを入れに。。。ついでにファミレスを探しつつ。。。
ない(´;ω;`)ウッ…
どっちもない(´;ω;`)ウッ…
仕方ないのでガソリンスタンドを検索
無事に給油
その時Tatsuさんが店員さんにファミレスがあるか聞いたのですがないと言われあきらめるwww
ということで朝食はローソンのおにぎりになりました
今回ランチは出ないとのことでしたがサーキットにレストランがあるらしいから
そこで食べればいいねってことでお昼の準備をしませんでした
それが後で後悔することに。。。
コンビニで時間つぶすにも限界があるので10:00開場とありましたが
早めに向かってみました
到着したのが9:30
まぁでも中に入って車をとめていても邪魔じゃなさそうだったので写真撮ったりとふらふら
今回の体験賞品をもう一人もらった人がいてその方はアバルトだったのですが
まだアバルトは見当たりません
4Cは居たけどイタ車はほかにいないし
と思ったら一台のアバルト登場!
あ!あれそうじゃない?ん??まてよ?屋根が黒?オープン?いや黄色にオープンは居ないし。。。あ??みん友のピカチュウ号?!
正解w
ハイドラ立ててぐるぐるしていた私達を見つけて会いに来てくれましたw
そうこうしている間に時間がきて私はメカニック講座へと
ボンネットを開け事前の車体チェックの仕方などを教わってきました
エンジンオイルのチェックは教習所でも教わったな!!
教わったよ!うん!教わった!!引っこ抜いて見るんだよね!
でも。。でも。。。
Panda号は前も後ろもトランクだよ(´;ω;`)ウッ…
エンジン見たことないよ(´;ω;`)ウッ…
そこで。さとしじゃなくてピカチュウオーナーに聞いてみると
『あーそれは中のモニターで見られるよ』
と。
ほほぉ。。。
そっそうなのか!!!
すげぇぇぇぇ(≧▽≦)
Panda号はエンジンオイルを目視できないのね!!
まぁ今回は納車したばかりだから大丈夫でしょw
そして次に。。。空気圧もわからないよ(´;ω;`)ウッ…
と聞いたらここに書いてあるよと運転席開けたところに書いてある事を教えてもらいました(∩´∀`)∩
でも、自分でやるのが怖くてTatsuさんにやってもらいました(笑)
その間私はトランスポンダー(自動計測器)の取り付け
ピンクのガムテープで固定♪そしてライト関係は白のビニールテープで♪ナンバーも付きました!今回は67番!いらない荷物は全部コルベットの中へ。やる気十分なPanda号はこちら!
準備が終わると次は座学です
太田校長からコースラインを教えてもらいます
これはとても勉強になってすべてのカーブの真ん中がCPではないこと
隠れたストレートラインを見つけること
そしてアクセルを放しブレーキを踏むことなど
安全に速く走るためのコツなどを教えてもらいました
ドラミをして記念撮影をし、いよいよコースに出ます
まずは先導走行レッスン
この時はヘルメットなしで走ります
2グループ5台ずつに分かれ一周ごとに校長の後をついて走り無線で指導を受ける
私はBチームの4番目だったので校長の後を走るのは9番目
すべての車両に無線機を取り付けているので
その間ずっと校長の声は聞こえますが、それは後ろの人へのアドバイスなのでその通りに走ったら危険w
まずは初めてのコースなのでコースを覚えないとね
初めの5周はスタッフ先導でBチームは走ります
慣れていないので5周走るころには若干酔い始めていましたwwww
止まらず走り続けスタートに戻ると先頭が後ろに行き順番を変えていくカルガモ走行
9週目でいよいよ私の番
『ここでブレーキをかけて縁石に乗り上げるくらいにしっかり寄せて走る』
などと教えてもらいます
しかしブレーキをかけるほどのスピードでもなく言われるコースを走れるスピード
しかしこの後の授業でその意味を知ることに。。。
10周走ったところで先導走行レッスンは終了
初めてのコースなのでさっき座学で教えてもらってメモしたコースを改めて見直す
なるほどね。。。なんとなくコースを把握し寄せる分などを再確認
次はガイドクルーズ講習
これは校長が運転する車に同乗しコースの復習
私は左後ろに乗車。いざスタート!
えっ?!いやっっちょっと!!さっきと全然スピードがぁぁぁぁ(≧▽≦)
校長は穏やかにさっきと同じ説明をします
『ここでブレーキをかけて縁石に乗り上げるくらいにしっかり寄せて走る』
そっそいうことでーすーかぁぁぁぁぁぁ!
と説明に納得(笑)
『ここのストレートでしっかり踏む』
567コーナーでそう言われたのですがコース図を見るとそこにストレートはない
なんでここがストレートなんだろ?と思っていたら次のアドバイスタイムで教えてくれました
『サーキットにはだまし絵みたいな部分が結構あってその見えないストレートを見つけることでタイムを縮められる』と。
CPをみつけしっかりそこを使えると見えてくるストレートポイント
なるほど。。。勉強になります
この時点で13:30
そいえばお昼食べる時間は?フリー走行は順番に走るの?
と思いスタッフに確認
そしたらフリー走行は30分を2回いっぺんに走り休憩はその間に30分
とのこと。
うーんレストランは無理ですねw
みんなはパンやらおにぎりやらを持参
昼食の準備はないと書いてありましたが。。。
タイムスケジュールは当日もらったので昼食時間がない事は知りませんでした
休憩時間が短いので昼食の用意をしてくださいの一言が欲しかった。。。
ということで昼抜き決定www
水分だけはしっかりとるように気を付けました!
ということで一旦ここで終了
続きはフリー走行となります!