
完全に塗装からカバー取付けに妄想が変更‼️😝
取付後にキャリパーの見える所が気になるようなら改めて塗装することにします😙

で、「なんちゃってエンドレス」の青色、フロント:Lサイズ、リア:Mサイズをポチッとしちゃいました🤣🤣🤣

取付けはステーを予定、穴の拡大、曲げ、カットまで考えるとステンレスは固そうなので止めておき、厚さ2㎜、長さ397㎜×幅15㎜、φ7㎜のエーモンS746にしました😊
最初、ホムセンを2ヶ所回りステーを手に取ってみたところ、①0.8㎜厚はペラペラで強度に不安を感じ、②2.0㎜厚は厚過ぎて曲げ、穴拡大やカットに困るので1.2㎜から1.5㎜のステーを、と思いましたがSABでエーモンの2.0㎜厚のS746を手にしたところ、あれ、これなら曲がりそうって…😵
どうやらホムセンで手にした2.0㎜厚は短いサイズだっため曲げるのに固く感じたようで、ボルトと共締め後に曲げるのであれば2.0㎜厚でも特に問題無く加工できそうでした😙
購入後に先人の整備手帳を見て気が付きましたがカバー取付け後にステーとキャリパーの間にレンチを入れテコの原理でステーに捻り?、角度を付けてやることで微調整できるようですが2.0㎜厚だと強度があり過ぎて捻れないかも?😅
ってことで1.2㎜厚の方が良かったかなぁ?
まぁもう買っちゃったのでその時はその時で買い直すなり何らかの対応を考えます😝

フロントキャリパーの厚みはボルト位置から約11㎝、共締めからの立ち上げ&大きめサイズのカバーってことでも1本15㎝弱有れば十分そうです😊
でエーモンS746の長さは40㎝弱なので1本を半分にカットして加工すればよく、4本購入しても千円位です😙
ちなみにエーモンで30㎝のステーもありましたがお値段も殆んど違わないので、大は小を兼ねるってことで穴の拡大に失敗しても余裕のある40㎝を選びました😝

ステーのカットについては、ダイキでディスクグラインダーのレンタルがあり、別途、ワンコイン程度の刃を買う必要がありますが2泊3日で僅か300円と金切鋏を買うより安くつきます😙
別のホムセンで「2㎜程度のスチールなら大きめのニッパーで切れますよ」って言われましたが、①ワンコイン程度で簡単にカットできるってことと、②エクストレイルのリア上側ボルトはブレーキホースが邪魔で抜けないらしく拡大した穴に沿ってステーをカットし、ボルトに挟み込む必要がある、等でどう考えてもグラインダーをレンタルする方が良さそうです‼️😆

ボルトサイズを確認するのにメガネレンチを当てたら14㎜がジャストサイズ😝
ってことは車用小型ボルトだとM10なのでボルト共締め用の穴はこちらのステップドリルで10㎜の穴を…😙
ボルト頭14㎜のラチェットは持ってませんがメガネはあるので問題無し😝
ボルトを抜く際は事前に潤滑剤としてクレ556を吹いておくと良さそうですね😆

カバーの穴は手持ちドリルφ7㎜&電動ドライバーで😙

カバー側にはAmazonでポチッたトラスコの六角穴付組込ステンレスボルトM6×10を、ナットは地元のねじ屋さんでステンレスのフランジナットを必要な個数だけ調達しました😊
ナットもネットで買えば早いんですが無駄に個数がいっぱい入った袋売りなので…、ちなみにナット1個@11円って安っ‼️😵
で手持ちの6角棒レンチで締めればOKです😙
ここまで先人の方に問い合わせたりしながら色々と妄想してきましたが、これで頭の中ではキャリパーカバーの取付完了です‼️😝
まぁ実際に作業にかかると絶対にアタフタするんでしょうが…🤣🤣🤣
で作業は車検後、カバーの着弾しだいですが飛び石連休の2月下旬か3月中旬の辺りかなぁ😆
Posted at 2023/02/09 07:10:14 | |
トラックバック(0)