2016年03月24日
ちょっと面白い歌を見つけたので調べてみました。
「人を恋ふる歌」 という歌で与謝野鉄幹の作品である。
与謝野晶子の旦那さんである与謝野鉄幹。
与謝野晶子をプロデュースした張本人なのである。
与謝野鉄幹も、歌人でだそうで・・・
子供も12人もいた(1人は生後2日で亡くなった)そうです。
そんな浪漫派の詩をうたう与謝野鉄幹の作品のひとつです。
『人を戀ふる歌』
(三十年八月京城に於て作る)
妻(つま)をめとらば才たけて
顔うるはしくなさけある
友をえらばば書を讀んで
六分の俠氣四分の熱
戀のいのちをたづぬれば
名を惜むかなをとこゆゑ
友のなさけをたづぬれば
義のあるところ火をも踏む
くめやうま酒うたひめに
をとめの知らぬ意氣地あり
簿記(ぼき)の筆とるわかものに
まことのをのこ君を見る
あゝわれコレリッヂの奇才なく
バイロン、ハイネの熱なきも
石をいだきて野にうたふ
芭蕉のさびをよろこばず
人はわらへな業平(なりひら)が
小野の山ざと雪を分け
夢かと泣きて齒がみせし
むかしを慕ふむらごころ
見よ西北(にしきた)にバルガンの
それにも似たる國のさま
あやふからずや雲裂けて
天火(てんくわ)ひとたび降(ふ)らん時
妻子(つまこ)をわすれ家をすて
義のため耻をしのぶとや
遠くのがれて腕(うで)を摩す
ガリバルヂイや今いかん
玉をかざれる大官(たいくわん)は
みな北道(ほくどう)の訛音(なまり)あり
慷慨(かうがい)よく飲む三南(さんなん)の
健兒(けんじ)は散じて影もなし
四たび玄海の浪をこえ
韓(から)のみやこに來てみれば
秋の日かなし王城や
むかしにかはる雲の色
あゝわれ如何にふところの
劍(つるぎ)は鳴(なり)をしのぶとも
むせぶ涙を手にうけて
かなしき歌の無からんや
わが歌ごゑの高ければ
酒に狂ふと人は云へ
われに過ぎたる希望(のぞみ)をば
君ならではた誰か知る
「あやまらずやは眞ごころを
君が詩いたくあらはなる
むねんなるかな燃(も)ゆる血の
價すくなきすゑの世や
おのづからなる天地(あめつち)を
戀ふるなさけは洩すとも
人を罵り世をいかる
はげしき歌を秘めよかし
口をひらけば嫉みあり
筆をにぎれば譏りあり
友を諌めに泣かせても
猶ゆくべきか絞首臺(かうしゆだい)
おなじ憂ひの世にすめば
千里のそらも一つ家
おのが袂と云ふなかれ
やがて二人(ふたり)のなみだぞや」
はるばる寄せしますらをの
うれしき文(ふみ)を袖にして
けふ北漢の山のうへ
駒たてて見る日の出づる方(かた)
※ ご丁寧に訳されたページが有ったのでリンクさせて頂きます。
http://manyoarakaruto.web.fc2.com/hitokoi.html
Posted at 2016/03/24 12:46:30 | |
トラックバック(0) |
なんでもないこと | 日記
2016年03月08日
こんな時代が・・・?!
知らなかったwww
新宿ジゴロ 女の口説き方教えます =人妻編ってwwww
とういか、もはやめっちゃギャグやん(;´∀`)
(一瞬カラテカの入江さんを思い出したw)
ホンマにこういう人がいたんでしょうか??
動きが・・・(;´∀`)wwwwwww
現代なら一歩間違えたらストーカーになりそうwwwww
【まとめ】
なんか画像がブレる感じがおばあちゃん家のテレビみたいで、懐かしくてなんかいいなっ(●´ω`●)♪
Posted at 2016/03/08 16:08:49 | |
トラックバック(0) |
なんでもないこと | 音楽/映画/テレビ
2016年03月03日
ひな祭りなんですね!!今日って・・・
ひな祭りといえば、ちらし寿司、菱餅、はまぐりのお吸い物、そしてひなあられですよねっ!!!!
(食べ物ばっかw)
あと、白酒もあるそうで・・・
そして、女の子の健やかな成長を祈る日なワケですが・・・
男兄弟のみの人は、まったく縁がないことなんでしょうな。ひな祭りなんて。
私はというと妹もいたので、ウチにも2、3段ぐらいのショーケースに入った雛人形がいました。
妹とよく下についてるオルゴールを回すのを奪い合ってた記憶があるようないような…
そう、こんなやつです(●´ω`●)b
ってか、雛人形には言い伝えがあって・・・
早くしまわないと婚期が遅れるとか何とか・・・
ウチにはそう言いながら、なかなか仕舞わない母がおりました。
「だから婚期が…」
と、今まで思ってました(笑)
でも、よーく考えてみると妹は二十歳で結婚してるし、さっき調べてみたりしたら婚期云々については、明確な根拠はないみたいです!!
つまり、都市伝説的な迷信の類と言っても過言ではないのかもしれません(;´∀`)
とまぁ、前置きが長くなってしまったのですが、表題の件ですね(笑)
中学の頃の先生で、25歳ぐらいの女の先生だったかなぁ・・・
「私も昔は不良だったのよ」
と言うので、どんなことをしていたのかを聞いたら…
「マニュキュアを塗ってたわ」
って、いや、おいっ!!
ってなったのを、同僚との髪の色の話で盛り上がり、思い出したので日記にしてみました。
雛人形の下りといい、「思い込みって怖ぁ~い」って思ったひな祭りの日なのでした(;´∀`)www
さて、ひな祭りは色気より食い気・・・
そういえば、ウチではちらし寿司とひなあられ以外は、出してもらってなかったような・・・
「はまぐりのお吸い物」に込められた意味
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。
このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物です。
「菱餅」に込められた意味
菱餅といえば、三色ですよね。
それには、それぞれの色の意味があって、桃色=「魔除け」。白=「清浄・純潔」。緑=「健康・新緑の生命力」。といった願いが込められてるそうです。
「白酒」に込められた意味
長寿を願い、また、女の子のお腹に宿る大蛇を払う厄祓いのために。
と、様々な願いが込められていることがわかります(*^^*)b
ひな祭りをやってくれてたこと自体に感謝ですねっ♬
自分が思ってた以上に、親に愛されていたことがわかりました♡
思い込みは良くないこともあるけれど、願いというものは時に大事なことなのかもしれません。
両親よ、もっと幸せになるように願っていてくれ!!(笑)
いや、すみません。 もういい大人です。
自分で願い、頑張りたいと思いますm(_ _)m
とりあえず、ちらし寿司でも食べよぉーーーーーーっとwwww
Posted at 2016/03/03 14:58:58 | |
トラックバック(0) |
なんでもないこと | 日記
2016年02月29日
Posted at 2016/02/29 14:57:10 | |
トラックバック(0) |
スノボ | スポーツ