• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月18日

Melodic Storm

 Melodic Storm
言葉にできない願いが奏でる
拙いメロディに伝うストーリー

窓に射す光る影の色が
瞬く度に変わるように・・・

   BLOW!!
THE MELODIC STORM~♪
〔ストレイテナー〕








近頃、大学生の「一大イベント」である『卒業論文』を満喫しているゴマカプです・・・(´□`)


文章は「文字数」じゃ無くて『中身です!!』
偉い人にはそれがわからんのです!!

ですから教授!!
「15000字」を「1500字」にして下さい・・・(>_<:)













本日は、そんな変化の無い日々とはオサラバする為に自宅を飛び出しました・・・






今夜のステージは・・・




『阪神高速・環状線!!』
〔通称・ループ&ループ♪ASIAN KUNG-FU GENERATION〕
(-_☆)キラリ



目指すは『なんばHatch!!』
(≧∇≦)~♪












と言う事で、「ナニワトモアレ」の舞台である環状線をドライブして来ました@

ゴマカプも免許を取って早や数年・・・
田舎暮らしの為に、毎日クルマに乗る日々を送っています。
その為、運転にも多少の自信を持っていました。
しかしながら、本日環状線を走る事によって改めて運転技術の根本的な部分の大切さに気付きました。

今回、一番心に残っているポイントはズバリ『合流』!!
教習所でも重点的に習う項目です@

ゴマカプは、普段交通量の少ない道路を狙って走行しています!
その為、今まで「合流」をあまり気にした事がありませんでした。
ですが、この度「環状線」を走行する事によって、「合流」の奥の深さを垣間見た気がしました・・・(笑

合流する上で、大事な事は『空気を読む』ってトコです@
これは私生活でも重要な事ですね~(笑
「空気を読む」と言う事は、周囲の状況を一早く「観察&判断」しなければいけません!!
特に、他のクルマの「走行状況&交通の流れ具合」の把握は必須項目です。
その為、交通量が多く流れの速い車線での合流は、必然的に高難易度となって来ます。

また、「合流」の難易度は走行環境にも影響されると言えます!
任意の「乗り口or降り口」に到達する為には車線変更を余技無くされるからです。
これらの事から、走行車線数が多く、乗り換え回数が多い「環状線」は「合流」が難しい高速道路だと言えると思います@



とっても長い文章になってしまいましたが、結論を言うと『環状線は奥が深い!!』って事です・・・(笑





ちなみに、本日の教訓は・・・

『トラックの運ちゃんの心境を察して運転する』 でした~@
 φ(.. )メモメモ♪














『なんばHatch!!』ではストレイテナーのライブに参戦してきました~♪
(≧∇≦)/

テナーのライブは今回が初参加でしたが、とにかく『良かった!!』です(笑
今までは「飛んだり&跳ねたり」する目的でライブに参加してた部分もありましたが、今回は演奏技術に圧倒される場面も沢山有りました@
曲によっては楽器を使い分ける所が、自分の中では特に革新的です!!
中でもVoのピアノ演奏には聞き入ってました・・・(笑



今回、痛烈に感じた事は・・・・


















『ピアノが弾ける男はカッコイィ↑↑』
  (-_☆)キラリ

                         って事です@








そんな訳で・・・

ゴマカプも『エア・ピアノ』から練習しときます!!(笑
 (≧∇≦) ~♪
※音楽はやっぱり「スポーツ」でした!!(笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/12/19 02:28:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

DBA-HE22S Xリミテッド
LEICA 5th thingさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

✨それでも秋✨
Team XC40 絆さん

走って…橋って…ハシった…2泊4日 ...
hiroMさん

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

いつもありがとうございます!
R_35さん

この記事へのコメント

2007年12月19日 12:57
ブログのノリで論文書いちゃいなよ♪
絵文字で数稼ぎ(爆)

俺が行ってた大学は、論文or授業で選択できたから論文は拒否!
その代わり、普段の授業から短めの論文みたいなやつはしょっちゅう書いてたけどね(^^;)
ちょっと騙された感が( ̄▽ ̄;)
しかも当時は手書きだったし・・・
コメントへの返答
2007年12月19日 21:59
マッピンさんこんばんは~♪
(≧∇≦)/

ブログのノリで論文書けると良いのですが、「偉い人」は難しい言葉が大好きな様でして・・・(汗
絵文字で文字数稼げるならば、女子高生に弟子入りしに行きます!!(笑

手書きの論文は「地獄絵図」ですね(汗
筆圧が高いゴマカプは、原稿用紙真っ黒になる可能性「大」です・・・(爆
2007年12月19日 19:07
北浜コーナー180km とかいうヤツですよね?

関東に住んでた頃は、首都高の左右からの合流を覚えるのに苦労した思い出があります。慣れて大丈夫にはなりましたが、もうあの感覚は忘れていると思います。

これから環状がホームコースです?
コメントへの返答
2007年12月19日 22:09
りんカプさんコメントありがとうございます@
( ^-^)_旦~

確かソレです!!
帰り際は夜間走行だったので、クルマの台数も少なく走りやすかったです@
まるでサーキットorTVゲームやってるみたいでした(笑

もう環状はコリゴリです・・・(汗
  (´□`)


2007年12月20日 8:11
今回のブログは懐かしネタ満載ですね。

論文は。仕方ない・・・。きっとゼミの先生とワイワイやりながら書上げることに意義があるんですよ。私も当時原稿50枚位書いたかな?
高速の合流。これはもう慣れですね。私は関東圏なのですが、免許とりたてのころは、首都高環状線の合流が怖かったなあ!↑の方もおっしゃってますが、合流が左右まちまちで不規則なのが嫌でしたね。クルマの量も多いし。
ライブは。今年は「ファウンテインズ・オブ・ウェイン」1本しか行けなかった。。。

コメントへの返答
2007年12月21日 1:09
こ~とくさんこんばんは!!

良い事聞きました!!
確かに、論文は書き上げる事に意義があるのかもしれませんね@
文字数のプレッシャーに負けず、とりあえず地道に「土台固め」をして行こうと思ってます~♪
φ(.. )~♪

やはり何事も経験なんですよね(笑
合流の件に関しては、今回のツァーは良い教訓になったと思います!!
同じ日本と言えどやっぱり「広い」ですね@
多分ですが、関東と関西でも環状の雰囲気は違うかもしれませんねぇ~♪

ライブはやっぱり良いです!!
音楽に関する知識はありませんが、やはり『生』の演奏で聞く音は、CDで聞くのとはまったく別モノですね@
MCが聞けるのもナイスです☆
(ビークルのMC凄く面白いですよ!!笑)
2007年12月20日 19:56
こんばんは~♪
大阪は特有の運転感覚が必要です。強引過ぎると論外ですが、やや強引に運転すれば、大阪の道はスムーズに、鈍くさければいつまでも進路変更できないと言ったたぐいでしょうか・・・正直大阪市内、阪神高速の流れを自分の物にすれば、何処へいっても運転できると思います。

僕も阪神高速等で友達に運転を教える機会が結構ありましたが、本当にゴマカプさんの言われるように「空気を読む」がポイントです。
ある程度のレベルにまで達すると、他の車が指示器を出す前に指示器を出す事が分かります!
そして、さらに、分かりにくい表現なんですが、スピードを出さなくても、他の方々の車を使って、自分よりスピードの速い車よりも先に進む事ができるようになります(車の台数が多い時に限る)
僕も以前はかなりの頻度で環状線を走っていたのですが、集中力は必要です。サーキットでのタイムとはまた全然違う世界の話です。5台前5台後ろの車の動きも手に取るように見えるようになりますよ♪
コメントへの返答
2007年12月23日 2:14
NAOTAさんコメントありがとうございます~♪
(≧∇≦)/

ゴマカプも全国各地を回ってますが、大阪は特に異質ですね@
当日は、走っているクルマ全てが「大阪の車」と言う訳では無いと思いますが、それでも鬼気迫るモノを感じました(笑
「漫画で見たコースを走れる~♪」などと軽い気持ちで乗り込みましたが、裏を返せば「漫画になる様なコース&環境だったな@」と改めて思い返しました・・・(汗

NAOTAさんの言おうとしている事は、何となくですがわかります!!
私も頻繁に片側二車線の道路(175号線)を利用していますが、道路上の「流れ」の他に、各車両毎の「流れ」が存在します@
それを見極める事により、無駄な加速&ブレーキを極力減らす様にしてます!!
二車線位だと何とか対応出来るのですが、それ以上になると手も足も出ません・・・(爆
やっぱり、大都市はスケールが違いますね(滝汗

「空気を読む」→「周囲の状況を把握する」と言う技術は、サーキットでタイムを詰めるテク以上に重要だと思います!!
事故を未然に防ぐだけで無く、エコから渋滞の解消まで幅広く対応出来ると思いますからねぇ~♪
(-_☆)キラリ

NAOTAさんも、「環状」で鍛えた技術を良い方向に生かして下さい!!
( ^-^)_旦~
2007年12月25日 13:23
論文お疲れさまです~o(^-^)oあともうちょっとガンバってください☆

自分は関東なのでもっぱら首都高を走るんですが、やっぱり合流は難しいですよね(^-^;
若葉マークをつけてても、みんななんと冷たいことか(ノ_・。)ワラ

あとオーバー出しながら全力でかっ飛ばすトラックが怖いです((((゜Д゜;))))笑 くらったら一たまりもないですよね…。

お互い安全運転で行きましょう(笑)
コメントへの返答
2007年12月25日 23:40
本日中間発表でしたが、何とか無事に乗り切りました(笑

関東でも有名な高速道路沢山有りますよね@
「湾岸ミッドナイト」とか「カウンタック」読んでると走ってみたくなっちゃいます~♪
(-_☆)キラリ

私も免許取立ての時は怯えながら運転してました(汗
周囲が全部「敵」に見えるんですよね・・(苦笑

トラックのオーバーステアーって、映画とかでよく見る「ジャックナイフ」現象ってヤツですよね(滝汗
 ( ̄□ ̄;) !!

プロフィール

カプチに出会って以来、この車が持っている魅力に取り付かれてしまいました!!(笑 大事に乗って行きたいと思ってます@
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
自転車なのにディスクブレーキを装備するツワモノ!! 他にも、減衰調整、ロックアウト、パド ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
ノーマルの雰囲気を変えずに最適化して行きたいと思ってます!! 現在の仕様は「バケットシ ...
その他 その他 その他 その他
高速道路を快適に走る為のバイクです@ 2ストローク方式のエンジンを採用しており、加速は ...
ホンダ アスコット ホンダ アスコット
かなりマイナーな車種ですが、とても良いクルマでした!! 前、後共に「ダブルウイッシュボ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation