• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通勤快速仕様のブログ一覧

2017年05月02日 イイね!

5月1日なのかー

5月1日なのかーみん友の、たいくんさんのブログで知りました。

伝説のF1パイロット、

アイルトン・セナの命日だったようです。

当時は、フジテレビで地上波放送されていて、放送開始と共に解説者・今宮純氏が鎮痛な面持ちで事故を伝えていました。


その時はウイリアムズに移籍してましたが、はやり

マクラーレン・ホンダのアイルトン・セナ

の印象が強く、亡くなったあと、青山のホンダウェルカムプラザへ花を手向けにいきました。

1992年のモナコで、必死にマンセルを抑えるセナも印象的。

もう20年以上前のことですね。

マクラーレン・ホンダの中でも、最も伝説の

マクラーレン・ホンダMP4/4

これが好きで、このミニチュアを買いました。

テレビの前に、ZゲージのH5系と並んでいます。
Posted at 2017/05/02 12:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔(の)話 | 日記
2008年09月05日 イイね!

家庭用ゲーム機

最近ニンテンドーDSをやっているので昔のゲームを思い出してみました。

1980年代(1983年だったかな?)任天堂からファミリーコンピュターが発売されて家庭用ゲーム機の時代になりました。当時8歳。今までは外で野球や鬼ごっこなどで遊んでいたのに、これが発売されてから家で遊ぶ子が増えて社会問題になりました。
 
当時のソフトはマリオブラザース、ベースボール、エキサイトバイク、クルクルランド
などシンプルなものばかりでした。

次第にスーパーマリオドンキーコングなどのアクションやドラゴンクエストシリーズ、ファイナルファンタジーシリーズなどのRPG、ゼビウス、ツインビー、バンゲリングべイ、1942などのシューティング、ファミリースタジアム(ファミスタ)F1レースなどスポーツ・レースなどどんどん複雑な物に、より面白くなっていきました。
 この頃から「攻略本」というマニュアルがないとクリア困難なゲームが増えましたねぇ。

そうそう、「ポートピア連続殺人事件」とかマニアックなゲームも出ました。
高橋名人の16連射、ジョイスティック、などいろいろな付随するものがありました。

そして、すぐに消えた「ディスクシステム」500円で新しいゲームに書き換えられたような・・・
◎「FC」+「ディスクシステム」=ツインファミコン
◎ファミリートレーナー(旧型Wii Fit??)

任天堂の独占状態でした。
そこに、あのNECが「PCエンジン」というカード型ソフトのゲーム機を、のちに
CDロムを使った「PCエンジンCDROMロム」を発売しました。

中学生になると32ビットの「スーパーファミコン」、携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」など次々に発売され、任天堂はますます独占状態に・・・

NECも携帯型ゲーム機の「PCエンジンGT」を発売するが、PCエンジン自体ソフトが少なく衰退していきます。

高校になると、今はなきセガが(セガサミーとして残ってますが・・・)メガドライブと携帯型ゲームの「ゲームギア」を発売。

任天堂・セガ・NECの3つ巴。少数派では「ネオジオ」や富士通の「FMタウンズ マーティー」なるものも・・・

この後は展開が早く、ニンテンドー64⇒ゲームキューブ、松下の3DOリアル、などいろいろなゲームがでました。

1990年後半にはプレイステーションが発売され「3」まで。

そして、いまやソニーとニンテンドーの2強です。
Posted at 2008/09/05 19:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔(の)話 | 日記
2008年05月07日 イイね!

ムダ知識??

ムダ知識??あれは中学3年の時・・・

当時、日本テレビで「木曜スペシャル」という番組がありました。
毎週違う企画を放送しているのですが、秋ころのなると4回~5回に分けて
アメリカ横断ウルトラクイズ
が放送されていました。
そのときは第13回目でした。そのときの優勝者・長戸勇人さんにものすごい憧れました。
優勝できなかったほかの人たちもすごいのですが、当時は大学のクイズサークルが強くて
大学に行ったらクイズサークルに入ろうかな?などとオタク?っぽいこと考えてました。
当時素人参加型のクイズがブームになっていて、

日テレ→アメリカ横断ウルトラクイズ
TBS→史上最強クイズ王決定戦
フジテレビ→FNS1億2000万人のクイズ王決定戦
テレ朝→アタック25(いまでもやってますね)

が軒並み放送されていました。少し前には「タイムショック」「三枝の国盗り合戦」
なども。
あの「100万円クイズハンター」が平日10時から放送されていた時代ですから。

知力・体力・時の運という言葉どうり、他人の知らない知識をどれだけ知っているかだけではだめで、バラマキクイズ(砂漠など広場に問題をばら撒き、自分で問題を拾ってくる。はずれもある)のように体力や運を必要としたり、成田でのじゃんけんのように完全に運だけ
だったり。
 でも、やはり他人の知らない知識を知っているか、あるいはより少ない情報で正解を導きだす推理力(問題を最後まで聞けば簡単な問題でも、だれより早く答えないと勝ち抜けられないので)に魅力を感じます。一言では言い表せないですが、
「クイズは想像力(応用編)」長戸勇人(情報センター出版局)にその魅力が書かれています。

しかし、長戸さんたちと一番違ったのは、Aという問題に対してBという答えだとすると、
他人からは何でBなの?という質問に答えられないんです。
問題の背景はまったく気にしなかったのでA=B以外頭になく、応用問題に対応できないんですね。
これは多分学校の勉強も同じで歴史問題でも時代背景や当時の流れをまったく知らず丸暗記で答えていたので歴史は応用問題に答えられず。だから3流大学しか入れなかったのでしょう。

問題 落語、「時そば」で本当のそばはいくら?
答え 16文

を1セットで覚えます。でも「時そば」を知らないんです。
今でこそ、おつりを数える時におつりをごまかす話で、おつりを余計にもらってると
分かりますが、当時は16文以外に答えがないんです。それこそムダ知識!

でも「アメリカ横断ウルトラクイズ」出たかったなぁ。参加資格18歳で、18歳になったらもう終わってた!!!残念!!!
でも高校生クイズは3年間とも出ましたよ。みごと3年連続○×クイズ(高校生クイズでは
YESNOクイズ)で終わってましたが。でも高校生クイズは3人1組なので友達とでた3年間はそれはそれでいい思い出です。
Posted at 2008/05/07 11:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔(の)話 | 日記
2008年05月03日 イイね!

イニシャルD

ほとんどの人が読んだ?かもしれない
「イニシャルD」を読んでからクルマが好きになったかな~
以前のブログで書いた友人Y(仮名)さんの影響があって、イニDを読んで今に至っています。
埼玉近辺の人しか分からないけれど、正丸峠~定峰峠などいろいろ巡ってみました。
(決して攻めたわけではなく、通ってみただけ・・・SW20でAW11に抜かされましたし。)
そして榛名や赤城に行ったこともあります。
まあ、コップの水をこぼさず降りてくるのはまず不可能でしょう。
でもハチロクでだれにも負けないというありえないストーリーはともかく小さな車のほうが面白そうだと、一見遅そうなクルマで勝ってみたいなとこのとき思いました。

最近はめっきり見なくなりました、
「藤原豆腐店」ステッカー
を貼ったパンダハチロク。このまえ見ました。
「パンダヴィヴィオ」
きちんと?藤原豆腐店ステッカーも貼ってある。

自分もハチロクのように頑張りたい。いやむしろイツキのハチゴーか??
Posted at 2008/05/03 22:40:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔(の)話 | 日記
2008年04月21日 イイね!

一期一会

コレは自己満足で書いていて長いのでさらっと流してください。

「出会い」といってもかわいい女の子と出会ったわけでもないし、有名人の合ったわけでもない。
いまの自分に大きな影響を与えた人が何人かいる。

今から12年くらい前、大学生3年だった僕は遊ぶ金欲しさに、というと強盗みたいだが
真面目にアルバイトを始めました。某ファミレスのセントラルキッチンという、いわゆる「工場」(名前も工場だったが)で働き始めた。
人と関わるのが面倒で、人と関わりの少ない工場を選んだのだが結構充実したアルバイト生活だった。そこで2番目に出会った「先輩風をビュービュー吹かせている」先輩がその一人だ。年は1つ上で当時大学4年生、始めは普通に仕事を教えてもらってた。聞いてもいないのにいろいろと教えてくれる。仕事を覚えるのにいっぱいいっぱいの自分に「俺は○○だ」と誇らしげに話している。
「あ、この人はナルシストだ。」と今になって思うが、当時は「よくしゃべる人だな」位に思ってた。
同じ学生のアルバイトであるので帰りに一緒に帰ったり、クルマで送ってもらったりしていた。その時彼が乗っていたのがアルトワークスで(旧規格なので)小さい車だなと思ってたが助手席に乗ってみると加速はいいし、きびきび走る。車が好きになった瞬間だった。
「う~ん、クルマ欲しいなぁ」

この彼は今でも友人であるが「先輩風吹かせている」ので今でも敬語で話している。今はミラージュに乗ってる。今でもよく一緒に食事したり、サーキットに行ったり。昔はよく飲みにいったなぁ。。。
考え方などいろいろ影響をうけている。信用できる大切な友人の一人だ。
Posted at 2008/04/21 23:17:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昔(の)話 | 日記

プロフィール

「@たいくんR さん
よく見ると、富士山の雪解けもだいふま進んでますねー」
何シテル?   03/13 06:52
マジョリティはキライ??? 人は人、人とおなじはイヤ?? 人と違うクルマ、グレード、パーツ、見た目 見かけたらラッキーくらいな。 ポリシーは、オ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅計画完成、あとは、突撃するだけだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/15 20:15:42

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール メガネの弟 (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
初の輸入車。 オートマはマーチ以来。 やはりあまり走っていない、フランス車をチョイス。 ...
ホンダ インテグラ じゃない方のインテグラ (ホンダ インテグラ)
人生初の自家用車。 一人暮らしだったので、自分専用。 大学3年のとき。 アルバイト先 ...
日産 マーチ ちょいワルマチ子 (日産 マーチ)
クルマ酔いする娘のための初AT車。 マチ子自体はキビキヒ走って良かったのですが、やはりマ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
乗り心地の悪いサーキット仕様車ではデートできないので、 かといって通勤に往復70キロ走行 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation