• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

opabinのブログ一覧

2016年04月17日 イイね!

燃費9km/lくらいしか…

あちこちのブログを見ていると、X4 で燃費 10km/l 出されている方が多くいるようです。
ウチのX4ではそこまで燃費良くありません。

都心を走っていると、概ね 9.2km/l~9.5km/l くらい。コンフォートモードです。
eco pro でも走ってみましたが、大して変わりませんでした。

新東名高速を300kmほど、eco pro + クルコン定速走行する機会がありましたが、高速でも 9.7km/l くらいです。 10km/l を超えることがありません。

以前乗ってた国産車SUV(3000cc、5速AT)では、都心で 7km/l くらい。高速で 11km/l くらい。
高速と一般道でかなりの燃費の差がありましたが…

X4 で 10km/l over ってどういうケースなんでしょうか?60km/hで信号なし一般道をずっと走っているような時なのでしょうか?

Posted at 2016/04/17 02:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月27日 イイね!

自動防眩ミラーの調整再び。

自動防眩ミラーの調整再び。
前回は、可視光透過率13%のフィルムを貼り付けてしばらく試してみました。

夜間はバッチリなのですが、夕方には過度に防眩になってしまうのと、大型店の自走式駐車場で真っ暗になるのが気になりました。

そこで、オートバックスで「5m×20cm、透過率±26%、810円」のフィルムを買ってきて、7mm角に切って交換してみました。

結果。

夕方(18:00ごろ)、自走式駐車場ではさほど暗くならず、丁度よい感じ。
一方、夜間はあまり防眩が利かなくなってしまい 後ろからのライトがしばしば眩しくなってしまいました。

もうしばらく透過率26%で試してみたいと思いますが、夕方の暗さよりも、夜間の防眩の効きを取るかもしれません。


※追記(16/4/2)
26%のままでは、都心部の街灯の明るさに負けてしまって、夜間の防眩があまり効かないことが分かりました。
そこで油性黒サインペンを使って、フィルムの中央に、直径2mmくらいの点を打ってみたところ、丁度よい感じになってきました。もう少しサインペンで塗る部分を多くするといいかもしれません。

もしかすると透過率は、20%くらいが一番いいかもしれません。なかなか量販店の市販品では手に入らない数値ですが…


Posted at 2016/03/27 19:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月21日 イイね!

アダプティブ・クルーズコントロール欲しい…

X4/F26 は、いわゆる「単純クルーズコントロール(クルコン)」は標準装備ですが、スバルEyeSightのような「アダプティブ・クルーズコントロール(ACC)」はオプション扱いです。

X4で高速を走るとき、クルコンを使うこともありますが、単純に設定した速度を強制維持するだけで、前車との車間がキビシくなってもお構いなし。恐怖状態になってしまいます。

高速道でブレーキを頻繁に踏むのはあまり宜しくない(渋滞の原因になるし、何よりも危険)ので、なんとかクルコンだけで、自然に流れに沿って速度コントロールをしたいところ。

色々試した結果、次のようなやり方ならまだ何とか使えるのかなぁ?と思いました。

1. クルコンをセット(例えば100km/h)
2. 前車との車間がつまりそう → クルコンボタンをOFF → エンジンブレーキが利くので、流れに沿って自然に減速していく。
3. 前車との車間が広がりそう → その速度でSETボタン → 前車追随
4. 前車との車間が広がる → 速度調整をUP → +10km/hで加速

まるで、「手動・アダプティブクルコン状態」…

最近のトラックはリミッターが強く、走行車線を80km/h、追い越しを90km/hで走っているので、けっこな頻度でどちらの車線も流れが80-90km/hになることが多いです。

そのため、手動アダプティブクルコン状態を頻繁にやらなきゃいけなくて、次第に左手親指の腹が痛くなるようになり…

誰も走ってないアウトバーンを、一度設定した速度で延々と走らせる、というドイツ発想で作られたクルコンだけに、日本のチマチマとした高速道では、あまり使えない「手動・アダプティブクルコン」でした…


先日、知人のスバル車に乗せてもらったんですが、このEyeSightのACCが超便利そうで、ホント羨ましい。ディーラーに「X4でACCの後付けできるか?」聞いてみたんですが、「ACCの後付けはできない」みたいです。
残念。
Posted at 2016/03/21 19:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月21日 イイね!

自動防眩ミラーの感度をカーフィルムで調整

感度がイマイチな自動防眩バックミラーの感度改善をやってみました。

BMの自動防眩バックミラーは、かなり眩しい状態でも防眩度合が悪く、しばらくは眩しい状態が続いて不快です。
どうやら自動防眩のメカニズムは、ミラー前面のセンサーとミラー面右下のセンサーとの「光量の差」で防眩度合が決まるみたいなので、都心や高速道など、夜間でも上からの照明が結構あるところでは機能が鈍るのだろうと思います。

ググってみたら、このページに、改善記事の投稿がありました。ミラー前面のセンサーに、カーフィルムを貼ることで夜間の明るい光を遮断し、光量の差を作るようです。

そこで、オートバックスで20cm×5m、透過率13%±、880円のカーフィルムを買って試してみました。



ブログによれば、「透過率15%程度」が一番良いらしいです。商品は5mもあるのですが使うのはほんの1cm角。なんか勿体ない感じもします…


外部光量を測るセンサーは、バックミラーの助手席側の裏にある、丸い突起物です。


1cm角に切った、透過率15%のカーフィルムを合わせていきます。円形に切るとスマートですが、おおむね7mm角くらいの正方形にカットすれば、丁度フタのような形で収まるので問題ないと思います。こんな感じでカットしました。


お猪口を用意して、ここに中性洗剤を一滴垂らし、水で薄めた水溶液を作ります。
綿棒を用意して、水溶液にたっぷり浸して、バックミラー裏のセンサー表面を塗り塗りしま
す。

濡れた綿棒の先でカットしたカーフィルムをくっつけて、濡らしたセンサーの表面に張り付けます。
乾いた綿棒で、カーフィルムを軽く押し付けて、接着させます。

こんな感じになります。



早速、夜間走行してみました。
後方のライトが当たるとイイ感じで防眩機能が働き、眩しさが軽減されました!!
これなら、目がシパシパすることもなくなります。


ついでに、ETCカードが挿入されていることを表示する緑色のLEDランプも、夜間は眩しくて視界の邪魔だったので、隠すことにしました。
DIY店で、1cm×2cmの薄型クッション・ウレタンというのを買ってきて、これを7mm角に切ります。これを、緑色のLEDランプに貼るだけです。
こんな感じになりました。


これで、「夜間光る眩しいもの」から解放されます。


※ (3/22追記)
夕方、走ってみたのですが、透過率15%だと、春分の日の東京、17:45ごろの夕暮れで、結構な自動防眩反応があります。高架下などに行くと、かなり、薄暗くなります。

バックミラーの防眩はいい感じ+αで効き出しているのですが、両サイドミラーの防眩が結構キツ目で、この夕暮れの薄暗さではちょっと見づらいな、と感じました。

ルームミラーの防眩よりサイドミラーの防眩が強めにセッティングされているので、ルームミラーの眩しさをとるか、サイドミラーの薄暗さを取るか、どちらかかもしれません。

場合によっては、「透過率20%~25%くらい」が丁度良いかもしれません。

Posted at 2016/03/21 17:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月08日 イイね!

オートワイパーの不思議な動き

購入して今まで、冬のカラっとした寒空の天気の中を運転することが多かったのですが、ようやく春先の天気に変わり、同時に、雨の中を運転する機会が増えてきました。

これまで試していなかったオートワイパーを使う機会も増え、うーん、不思議な動きだなぁ…と感じています。

小雨はいい感じのタイミングで拭いてくれています。信号待ちではワイパーの動作がほぼ停止するのも、望み通りの動きです。
雨脚が強くなるか、スピードが上がるとワイパーの動作頻度も上がり、スムースに連続動作になるのもいい感じです。

一方で、そんなに強い雨ではないでしょ?という状態でも「高速動作モード」になることがあり、どうして?と思ってしまいます。

また、トンネルに入ってもしばらくワイパーが動き続けるのも、「えー!?」と思ってしまいます。

困るのが、結構降っている時の、信号待ち解除のスタート時です。
停止中はほとんどワイパーが動かないのですが、スタートしてもしばらくはワイパーが動かず目の前の視界が良くない状態で焦ることがありました。

折角、雨滴感応+速度感応なのだから、信号待ち解除でスピードが0km/h以上になったら、スグに、ワイパーを一度動かすという制御が入っていればよかったのに、と思います。

時々、結構降っているのに間欠ワイパー動作が続くこともあります。感度を上げると小雨でも連続動作から中々解除されず、このあたりの感度調整が、もう一歩という印象を持ちました。

もう1つ。オートワイパー状態からレバーを倒して手動で連続モードにすると、オートワイパーモードが解除されます。
一次的に強い雨になる時、手動で連続モードにし、小雨になればオートワイパーに戻したい時があります。連続モードに切り替えるとオートワイパースイッチが勝手に解除されてしまうので、レバーを戻して連続モードを解除してもオートワイパーモードにならず、あれ?となってしまうのも、もう一歩だなぁ、と思います。

Posted at 2016/03/08 21:06:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マイナーチェンジ http://cvw.jp/b/2567380/48615719/
何シテル?   08/23 18:38
opabinです。BMW X4 (F26) を15万km走破。今は電動カーライフをためしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 エクストレイル] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 15:55:01
ColorfylCoco 滑り止め ゴム足 シール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 21:41:18
MOPナビ自己診断メニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:17:07

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
電動車のフィーリングを試したくて購入! 常設充電設備は用意できないし、長距離ドライブを楽 ...
BMW X4 BMW X4
国産ラグジュアリSUVを長年愛用し、次は何にしようかと迷っていたところ、街中で偶然見かけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation