• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

opabinのブログ一覧

2016年02月18日 イイね!

idrive Musicコレクションに苦戦中…

ここ数週間、idrive Musicコレクションに苦戦してます。

まずは市販CDをidriveに差し込んで、音楽取り込みをします。
複数枚のCDを取り込み、Musicコレクションを選択。先ほど取り込んだアルバムの一覧は、「フォルダ検索」で出てくるので、その中の1つのアルバムを選択し、曲を再生します。

困るのはこの先。このアルバムを全曲再生し終わると、期待値としては「次のアルバムを再生してほしい」のですが、そうなりません!

実際には、「同じアルバムの先頭に戻って再生がリピートされる」のです。
どうしてこんなダメな仕様なんでしょうか?

手持ちのCDをMusicコレクションに放り込んで、BGMとして次々と再生して欲しいだけなのに、どうして毎回、アルバム選択しなければいけないのでしょう?
色々ググって見たのですが、ほとんどのBMWオーナーの誰も困ってない様子。不思議で仕方ありません。この辺りの細やかさの無さは、国産車とは違うなぁ、と思います。

どなたか、もし、次々アルバムを再生できる方法が分かる方が居たら、やり方教えてください!

※ちなみに、取り込まれた音楽は192kbps, AAC(m4a)形式になっているそうです。(2012年より前の車種だと128kbps,WMA形式だそうです → http://dealer-blog.bmw.ne.jp/wakayama-bmw/2015/03/post-277/

※ BMWのidriveにはCICやNBTなど様々なバージョンがあるらしいです。CIC はカーナビの自車色が「赤」で、起動画面が青基調。NBTはカーナビの自車色が「青」で、起動画面はオレンジ基調です。
F26はNBT版の中でも最新の類いです。(それ故ECUコーディングで設定できない項目も多数あります)
Posted at 2016/02/18 22:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月18日 イイね!

車内設備の設定が記憶されないのはなぜ?

BMWに乗りはじめて、つくづく、「日本車は細やかなところに気を配ってあるなぁ」と感じます。

BMWで一番驚いたのは、エアコンなど車内設備の設定値を全く記憶してくれない、ということです。

例えば、エアコンの「Auto/Manual」設定や、「温度設定値」は、エンジンを切って次に乗ったら、全てメーカー・デフォルト値に戻ってしまいます。さすがにBMWジャパンからのクレームで、最近の車種は「記憶する」ようにはなったそうですが。

私が困っているのは、外気導入スイッチです。
ウチのF26は、「A:(外気導入Auto), M:(強制内気循環), 無灯(外気導入)」の設定値を「忘れて」しまいます。街中走行では排ガスやタバコ臭が結構あり、常時「M:内部循環」にしておきたいわけですが、M設定にしておくと、次に乗るときは「無灯=強制外気導入」に切り替わっています。

おかしなことに、「A:Auto」だと次にエンジンをかけても「A:Auto」のまま。
中途半端に記憶するのなら、「M:内気循環」も記憶しておいて欲しいものです。

この辺りの感覚も、「欧州では外気を導入するのが自然」という、土地柄の違いの表れなのでしょうか。

ヒートシーターもそうですね。
冬の間は毎日寒いんだから、一度設定したらその設定で次も起動して欲しいのですが、毎回「OFF」に戻ってしまいます。

走行モードや、アイドリングストップスイッチもそうです。
ECO Pro, Comfort, Sports の各モードも、毎回「Comfort」に戻ってしまいます。コーディングすればデフォルトECO Proに出来る車種もあるそうですが。
こちらの設定値を毎回覚えておいてくれればいいだけの話なのですが、そうなっていない。非常に中途半端です。
Posted at 2016/02/18 22:22:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月17日 イイね!

知らないことだらけのBMW

初めての輸入車、初めてのBMWで、これまでの国産車の「常識」が通用しないことを日々感じ続けています。

購入してまだ1週間もたっていないのに、やたらタイヤホイールがどす黒く汚れていて、「どうしたんだろう?」と思ってたのですが、あちこちググってみたら以下の理由だとわかりました。

・ドイツ車はアウトバーンを200km/h走行が基本。そこから一気に100km/hまで減速することはざら。
・国産車とは違って、200km/h→100km/hのブレーキ性能は最大限重視される。
・ブレーキパッドにメタル系素材が使われていて、ローター+ブレーキパッド両方を削り取りながらブレーキを効かせる。
・この時、ブレーキダスト(削りカス)がタイヤハウスに飛び散り、これがホイールに大量に付着して真っ黒になる。
・一方国産車は、高々100km/hからの減速なので、ブレーキパッドだけで減速。ローターを削り取らないので、ブレーキダストもそれほど出てこない。(→ それほど真っ黒には汚れない)

この影響で、
・欧州輸入車は、国産車よりもブレーキパッド、ローターの消耗が早く、5万キロ程度で交換扱いになる。
・止まる寸前でブレーキが利きすぎて「カックン」という止まり方をする。
・キーキーうるさく止まることが多い。
という欠点があるそうです。

確かに、いつものようにブレーキを踏んでもカックンという止まり方をしてしまうので困ってたんですが、そういうわけですか…

輸入車も国産車も、自動車としての基本は変わらない。スポーティーだったり、ヨーロピアンデザインだったり、エンジンや足回りのテイストが違う、くらいにしか考えてなかったのですが、
「生活習慣の違い」が、車の「根本設計思想」を全く変えてしまう、ということがよくわかりました。

ちなみに、化学変化を起こさせて溶け出すように落とす専用のクリーナーがあるそうですが、数時間後にはすぐにダストまみれになり黒ずんでいくそうです。

うーん。
Posted at 2016/02/17 22:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月26日 イイね!

初めてのBMW

初めてBMWオーナーになりました。2015年式、X4(F26) xD28i です。

国産車とは全然勝手が違うのでいろいろ驚きの連続です。
同じような「戸惑う初BMWオーナー」への備忘録がてら…

■ ターンシグナルのキャンセル方法

一般的なターンシグナルレバーは、片方に傾いたままなので、途中でシグナル状態を解除するには、逆方向に軽く押せば中立位置に戻ります。

BMWの「クリック形式」は初めて。ワンタッチで3回シグナル、もう少し押し込むと連続シグナル。でもシグナルレバーは中立位置に戻ってしまいます。
なので、途中でシグナル状態を解除したい場合、どうしていいのかわからず、逆方向にカチっと押すと、今度は逆方向のシグナルが点滅し始めます。

→ 同じ方向か逆方向に、「かるーく」押せばキャンセルされる、ということを、何回かやって知りました。

■ ワイパーが立たない !?

雪が降りそうだったのでワイパーを立てておこうとしたら、ボンネットの縁に当たって立ちません。
「え??」と思って調べたら、どうやらドイツ車はほぼすべて、ワイパーが立たないそうで…
雪がサラサラで軽いからなんでしょうか?

都心や北陸などの雪は、水分が多くて重いので、下手をすると雪の重みをワイパーが支えきれず、曲がってしまうことが良くあります。なので、風が強くない時で、かつ、30cm以上積もらない時は、ワイパーを立てるようにしているのですが…

→ いろいろ調べたら、ワイパーブレードを交換するための「メンテナンスモード」というのがあり、「ブレーキを踏まずにエンジンスイッチを押し、すぐにエンジンスイッチを切る → ワイパーレバーを3秒以上押し続ける」だそうです。
そうするとワイパーが最上位位置まで動くので、その位置でワイパーを立てる、が正解みたい。

■ 四灯ライトの内側2つが点かない !?

BMWのヘッドライトは四灯ありますが、ロービーム、ハイビームにしても、内側の2つが点きません。なんだろう?と思ってディーラーに聞いたら、「四灯はBMWの伝統なのだけれど、最近の車種は外側の二灯だけで十分なので、内側2つはダミー」なのだそう。なんだそりゃ。

■ 自動防眩バックミラーが眩しい

利用マニュアルには、手動調整ができます、とありますが、実際にはそのようなつまみはありません。
ディーラーに聞いたら、「調整できない。マニュアルはところどころ古い車種の記載があって、あまりよろしくない」だそうで。

■ サイドミラーの両端が広角で見にくい

サイドミラーの両端が広角仕様になっていて、説明ではよりワイドに後ろを見ることができる、とあるのですが、反って後ろとの距離感がつかみにくく、また、右目と左目で視差があるため、広角部分だけ2重に映りこんでいるようにみえてしまいます。
とても見にくいのですが、どうにもならないようです。

■ 純正セキュリティがついてない?

コーディングでアンサーバックをつけようとしたのですが、「純正セキュリティがついていませんよ」と言われてしまいました。盗難防止装置はついてるはず、と思って確認したら、標準装備の盗難防止装置=イモビライザーのこと。セキュリティー装置=警告音が鳴る機能のこと、だそうで、コーディングのアンサーバックに必要なのは、警告音オプションのことのようです。分かりにくい。

■ UVカットガラスではない !?

国産車なら軽自動車ですら標準装備のUVカットガラス仕様が、標準にもオプションにもありません。
なんで?と思って聞いてみたら、「欧州ではUVカットガラスという概念がない」のだそうです。

もっと詳しくググってみたら、どうやら、自動車に使われている合わせガラスは、紫外線の97%程度を普通にカットしてしまうらしく、国産車が言っているUVカットは、それを99%にするだけのものだそう。
97%も99%も、ほぼ誤差程度の差でしかないらしく、UVカットガラス、というのは単なるマーケティング用語なのだと、初めて知りました。


これから、まだまだ慣れてないことが増えてくると思うのですが、また備忘録つけたいと思います。





Posted at 2016/01/26 23:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マイナーチェンジ http://cvw.jp/b/2567380/48615719/
何シテル?   08/23 18:38
opabinです。BMW X4 (F26) を15万km走破。今は電動カーライフをためしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 エクストレイル] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 15:55:01
ColorfylCoco 滑り止め ゴム足 シール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 21:41:18
MOPナビ自己診断メニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:17:07

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
電動車のフィーリングを試したくて購入! 常設充電設備は用意できないし、長距離ドライブを楽 ...
BMW X4 BMW X4
国産ラグジュアリSUVを長年愛用し、次は何にしようかと迷っていたところ、街中で偶然見かけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation