・スタイルについて
1代前の『R』からマイナーチェンジでSBKで活躍していたZX10Rによく似た吊り目2灯フェイスに変わってスゲーカッコよくなった。
そもそも丸目単眼ネイキッド大好きで、今までカウルの付いたバイクに全く興味が無かった俺が、たまたま停めた秋葉原UDXの地下駐車場で見かけたNinja250に一目惚れして購入してしまうほどだ。カッコよくないわけがないw
考えてもみろ、あと10年は戦えるっ!!
(by通りすがりの壺好きおじさん)
・車体について
250にしては大柄で、一見すると上のクラスのバイクに見える。高速のパーキングで停めていると「コレ、ナンシーシー?」と俗に言う『ナンシーおじさん』に問い掛けられる事が多かった。
しかしながら車重は173kgと軽く、コーナーでは荷重移動なんかをアレコレ頭で考えたりしなくても自然にヒラヒラと寝かせられて扱いが楽。特にハンドルを下げてバックステップを入れた辺りからは滑る様にコーナーを抜けて行く様でかなり快感w
あと見た目より軽いので降りて押しても取回ししやすい。女の子でも楽々に降りて押せるだろう。
・足つき
初期型のバリオスからの乗り換えだったが、若干シート幅が広いせいか、身長170cmジャストの俺で両足の踵が3cmほど浮いた状態だった。んまあ俺が足が短いつぅ可能性のが高いかも知れんがな……
あまり足が付かないのであれば付属の工具でリアのプリロードを調整するという方法もアリっちゃアリだが、そもそもプリロードはリアサスの沈み込み量つぅか、伸び代を調節する機構なので、足つきで調節するというより、ライダーの体重で調節するものなので一概に推奨とは言えない。
プリロード調整は本来、ライダーが乗り降りして沈み込む度合いを見ながら調整するので、1人だと中々難しい。どうしても気になるならショップに相談した方が良いだろう。
それでも無理〜、怖い〜 ってんなら諦めろ。モンキーとかグロム、KDXにでも乗っておけ。
・サスペンションについて
フロントホークについてはよーわからん。こんなもんじゃないのかな……?
リアサスについては、ノーマルのサスはコーナーで若干突っ張る感じがして好きになれなかった。コーナリング中に段差を拾って跳ねた時などはヒャッとする事もしばしば。
1年ほどでオーリンズを入れたら、キチンとサスが仕事をしているのがはっきり感じられ、少々感動したのを覚えている。
コーナリング中もしなやかで粘り強く、だいぶ乗り心地が改善した。
・エンジンについて
前に乗ってたバリオスは4発なので、乗り換えた当初は、パラレルツイン特有のトコトコいう音に正直萎えた。俺がNinja250の中で1番の不満がこのエンジンと排気音だな。
パワーについては31馬力つぅ最高出力に特に不便さを感じた事はない。
高速に乗って追い越しをかける時や、大型車とマスツーしてる時などは、もっとパワーがあったらなぁ、と思う事も確かにあったが、コーナーが連続する峠や街乗りなどは、車体の軽さも手伝って大型よりもヒラヒラと軽快に走る事ができる。
むしろその場合は逆にもっとパワーがあったら俺ヤバかったな(汗っ)と思う事の方が多かったかもしれない。
あと、インプレで良く『エンジンにヒヨコが居る』『妖精さんが住んでる』などのコメントを見かけるが、コレはタンクを満タンにした後に少し走ると「ピロロ……」と音がする事を言っているんだろう。
恐らく燃料満タンにし、その後走って燃料を消費した際に、負圧になったタンク内の気圧を戻す為にフローから空気を取り込む時の微かな吸気音だと思われ。その証拠に俺は給油して満タンにした時にしか聴こえない。
・速度について
最高速175km出たぜ! なんて書き込みを見た事があるが、正直俺は「うせやるぉ?」と思っている。下り坂の全開で、スプロケ替えた後でのハッピーメーターになってたんじゃねぇの?
4年乗った俺の経験からでは160km近辺が限界ではないかと思う。吸排気を見直し、スプロケを替え、サブコン入れて予備装備を外し、乗り手もダイエットしたとして、どうにか165km超えるかな……? ってところじゃない?
にしたって、日本の道路事情では充分な速度なので、サーキットだのでガチで走る人以外は全然問題ないスピード。
現代の4st250は亀だの、Ninja250で高速に⁉︎ なんて書き込みを見た事あるが、全くそんな事はない。
どう言う乗り方の前提でそう言う事を書き込んでいるのかわからんが、上のクラスや大型とマスツーして高速キャノンボールなんて事をするならともかく、普通にツーリングするなら全然余裕で、100キロ前後で巡航しても言うほどエンジンが唸ったりしない。そもそも皆さん、日本の高速道路は最高時速100キロっすよ?
逆に考えて『これ以上速度が出ない』というのを体験できるのは貴重だし安心感にもつながる。その安心を知っておく事で最悪の結果を回避できるのだ。
俺の経験から言って、峠などでちょっとスポーティに攻めるにしたって、タイトな連続コーナーの場合は、たとえ30馬力ちょっとのパワーでも車体の軽さも手伝って十分速い。
また、誤ってスロットルをガバ開けしてしまい多少オーバー気味に突っ込んでしまった時でも、30そこそこの馬力なら充分立て直せるが、コレが60、70、はたまたそれ以上の馬力だった場合は確実に散ってるって思う事が実際に多々ある(腕もあるけどね、テヘ)
バイク乗りはじめたばかりのイキったボクちゃんや、たまーにしか乗らない反射神経も腕力も体力も削げ落ちた中年リターン親父にはちょうど良く、そう考えると実に等身大なバイクだと思う。
老婆心から忠告しておくが、初心者さんやリターンして3年未満の人は、悪い事は言わん、高出力のスポーツバイクには乗らん方が良い。自分のバイクがどの様に動くのか、バイクつぅ乗り物がどういう慣性を持つ乗り物なのかを身体が覚える迄はデカイのには乗るな。「小排気量からのステップアップ」つぅ先人達の教訓はやはり正しいのだ。
・燃費について
2015年式Ninja250の燃費はすこぶる良い。
新車で乗ってから4年間の生涯燃費平均は32.2km/l。燃費ではCBR250には及ばないものの、17Lのタンクなので1回の満タン給油で500km以上走るつぅ、フルカウル250では無類の航続距離を誇る。
計算だと俺の自宅のある相模原から日光の華厳の滝を観に行って帰って来れるって事になるなw
車種の違うマスツーで、リッター車や600なんかの大型車など、他の車が皆半分以上減ってガソリンスタンドにピットインする中、俺だけはメモリ2つしか減っていないなんて事もしょっちゅうだった(連邦の○○は化物か!?)
そう、Ninja250は優秀なツーリングマシンなのだ。
・旋回性能
他のSSつうか、フルカウルバイクに乗った事がないので、それについての比較は難しいが、バリオスや今乗ってるZRX兄貴と比べると格段に良い。
倒し込みの際も内側へ切れすぎる事もなく、とても素直に曲がってくれると思う。
ハンドルと合わせてバックステップを入れてからは、コーナーではハンドルをほとんど曲げずに、荷重移動だけで自然にバイクが曲がっていく様な感覚で回頭性が格段に向上した。
・スリッパークラッチについて
14年式から標準装備されてるスリッパークラッチだが、乗っている時にはたいして意識して無かったが、ZRX兄貴に乗り換えてからその恩恵が良く分かる。
むしろスリッパークラッチに慣れてしまっていて、今乗ってるZXR兄貴で同じ様にクラッチを繋ぐとガックンとなってしまい、自分に変な癖が付いていると実感した。
・ブレーキ性能について
俺のはABS無しだったのでABSの効き目はわからんが、通常ブレーキは普通に効く。
車体が軽いってのもあるが、少々無茶なブレーキングでヒャッとした事は何度かあるけど、リアを上手く効かせてフロントの荷重を逃がしてやるとピタッと止まる。
リアブレーキをあまり使わない、若くは全く使わないって人がたまに居るが、俺はフロントに掛かる圧力を逃したり、コーナーに少々オーバー気味に突っ込んでしまい、崩れた体勢を立て直すなんてのによく使う。
初心者さんや、特に腕力の乏しい女の子などは急制動時にフロントブレーキを引いた後にリアブレーキを軽く踏む事をお勧めする。リアをかける事によって両腕にかかる負担をだいぶ軽減する事ができるのだ。
あと、街乗り時の信号で停車する時に、フロントだけ掛けて、止まる寸前にふらつく様な人は、リアブレーキを掛けながら止まると、驚くほどスマートに止まれるからやってみて欲しい。
出来れば広い駐車場なんかで、リアブレーキで後輪がロックするタイミングを何度か試して限界を知っておくと、とっさの時に安心感が増す。
・ハンドル周りについて
Ninja250のノーマルのセパハンは、他のスポーツバイクに比べると前傾がゆるく、ネイキッドのバーハンポジションに近い。
因みに俺はペンスキーのセパハンに替えていたが、峠などのクネクネは気持ち良かったが、ロングツーリングは結構腰に来る様になった。結局のところ、そこそこの両立を望むならノーマルのままの方が良いんじゃね?(原点回帰)
あと振動防止にヘビーバーエンドを付けていたが、Ninja250のノーマルバーエンドは「これ、溶接されてね?」と疑いたくなるほどクッソ硬い。知恵の輪の様なひん曲ったレンチを量産したり、山を舐めたりする前にショップに持っていく事をお勧めする(大人の解決策)
それとレバー系だが、ノーマルのクラッチレバー、ブレーキレバーは、俺的には共に硬く、そして遠く感じた。
俺の指が短いってのもあって指の第一関節の部分にレバーが来るのでクラッチを握る際、微妙に引き難く、渋滞でストップアンドゴーを繰り返したりなんかの時は地味に疲労が溜まっていく。
それにノーマルはレバーの離れを調整できないので早々に調整の出来る社外品に交換した。
ただ交換の際はNinja250用の激安中華品は寸法精度が悪い物が多く、大半が遊びがガバガバでカタカタ言う。少し値が張っても信頼できるメーカー品を選ばないと後悔することになるゾ!
・ミラーについて
ノーマルはミラーの半分以上に、ハンドルを握る自分の腕が映ってしまい、ほとんど後ろが見えない。
若干ミラー本体を垂れぎみに調整すると多少は改善されるものの、やはり角度的に厳しい。
本格的に改善するならば社外のオフセットパーツを取り付ける訳だが、コレが地味に高いのでホームセンターで六角ナットなどを使ってオフセットパーツを自作する、なんて方法がある。
んまあ、かく言う俺は『見え難いなぁ』と思いつつもノーマルのままだったけど……
・故障について
これに関しては個体の当たりハズレがあるので一概には言えないことかもしれないが、少なくとも俺の乗ったNinja250は4年間でただの一度も不動になった事はない。
忙しくて3ヶ月近く放置したり、エンジンオイルを1年近く交換しなかったり、外装は綺麗に磨いてても、その他の部分はよくわからないので放って置いたりして、だ。
自慢じゃないが、チェーン清掃なんて交換して一回しかやらなかったぜ?(バイク乗りのクズ)
カワサキがこういうバイクを作る様になったのか……と、マジで感動したと同時に、昔から言われる「カワサキか……」ってのはネタなんだなと思ったw
にしても、FIってホント凄いのね。3ヶ月近くエンジンかけてなくとも普通に掛かるんだもん、たまげたわ……
・まとめ
……とまあ、俺が4年乗って気になってた部分を俺なりに挙げてみた訳だが、Ninja250はある種の万能バイクと言える。
初めてバイクを買って、およそ『やってみたい事』はある程度高い水準で出来てしまうバイクだと思った。
航続距離が長いからロングツーリングもこなせ、燃費も良いので当然通勤通学も経済的。ヒラヒラ倒せるから峠も楽しく、そこそこ加速し、ちょっといじればサーキットも楽しめ、積載方法を工夫すればキャンプツーリングも楽しめる…… と、およそやってみようと思うバイクライフスタイルを色々こなせてしまうのだ。
駄菓子菓子、バイクライフの様々な方面にある程度対応出来る反面、何かをもう少し突っ込んでやってみようと思った時に『あとちょっと』の力不足を感じてしまう。ある一定のところまでいくと、どの方面にも頭打ちとなる感じ。
大型車が混じったマスツーリングで高速に乗った場合、追い抜きがちょっとしんどくなったり、前傾なので長距離ツーリングで腰にきたり、サーキットでパワー不足を感じたり、峠の登りで置いて行かれたり、キャンプツーリングで積載量や積載方に限界を感じたりなどなど……初めて乗ったときは「何でも出来て超最高!」って思うけど、2年以上乗ってると「あとちょっと○○があれば……!」ってのが増えてくる。
なんでもこなせる様にチャンネルが全方位に向いているが故に、何かを極めることが出来ない感が出てきてしまう。
良く言えば万能、悪く言うと器用貧乏なバイクだな。
ただ逆に考えると、取り敢えずバイクを乗り始めて色々やってみて、その後自分に合った、若くはもっと深く突っ込んでやってみたい事を模索する前段階にはピッタリのバイクだと思う。Ninja250が初心者に向いてると言われる由縁はこんな部分じゃないだろうか。
とは言え「もっと……」を望まなければNinja250はずっと乗れるバイクだ。
燃費が良くて航続距離も長く、スタイルが良くてそこそこ速い。クラスを超えたボリューム感があるのに軽くて乗り易く、パーツが豊富でカスタムしやすく、そしてどれもそれ程高額では無い。
若者のバイク離れが著しい今日の日本の二輪業界にあって、250ccという比較的手の出しやすい軽二輪車カテゴリーに、少なからずブームを起こしたバイクであるNinja250は名機と言っても良いのではないだろうか。
とまあ、こんな感じかな?
いずれにしろ、Ninja250はとても良いバイクだった。
新型も出てるし、ZX25Rなんて4発の250も出るみたいだから14年式のNinja250の中古価格はだいぶ落ちて買いやすくなるんじゃないかな?
俺は沢山バイクを乗ってきた人間じゃないし、もちろん評論家でもないただのリターン中年オヤジである。だから今回の感想はそんな人間が4年間乗ってみた、正直なイチ感想と捉えて欲しい。
ただ俺と似たような、リターンしたてや、初心者が「どんなバイク乗ろうかな……?」って思った時の少しでも参考になれば嬉しく思う。