2007年05月02日
生まれて初めてヒッチハイクをしている人をみました。
ヒッチハイクと言えば「猿岩石」「ドロンズ」を思い出しますね。
無茶な企画だとは思いますが、当時、日本中が彼らに降りかかる災難や感動的な出会いに、一喜一憂したもんです。
一瞬で消えちゃいましたけどね。
双方とも片割れはたまにTVでみかけますね。
猫男爵とデブ芸人・・・・・芸能界って怖い所だね。
とか言いつつ
@benbenは猿岩石の凱旋帰国ライブに行きました。
テンションMAX、アホ程声を出して、ルンルンで帰宅です。
「猿岩石すげー」とか言って・・・・・・
えぇ。そうです、メディアに踊らされましたよ。
・・・・・・・・・・・・・まぁ。過去の話しです。
んで 生ヒッチハイカーは。
・・・・・・女の子だ・・・・・・・
・・・・・・歳近そう・・・・・・・
・・・・・・おや!?・・・・・・・・
あの握り拳から、一本だけ垂直に立てられた親指!間違いない!!ヒッチハイカーだ!!!
しかも、二人組み!!(・∀・)!!
服装は・・・どことなく韓国人を思わせる出で立ち。
韓国の方には、申し訳ないが、今まで出会った韓国の方には苦い思い出しかない。
最近では、独断と偏見とも言うらしいが、何時からか韓国人を見分ける能力が備わったそうだ。
何やら嫌な予感がする、@benbenのずば抜けた危険予知能力が、そう言っている!隊の中には「彼はニュータイプではないか」と噂する者すらいると言う話だ。
置いといて
はたして、あのヒッチハイカーは何所に向かうのか?
近くなら、下心丸出しで「ぐへへへへ」とか言いながら乗せて行ってやらん事も無い。
嘘です。まぁ乗せないけどね。今後の為に思考を巡らすのは悪い事じゃないよね。多分
向かう場所が問題だ、ヒッチハイカーならば必ず持っているはずだ、あのメッセージボード?(正式名称を知っている方、お手間でなければコメントをお願いしますm(__)m)おや?
・・・・・・・・・・・・見当たらん。
しかし、代わりに目に飛び込んできたのが、彼女の右手に力強く握られ、威風堂々と
’はた’めいている、’旗’である!・・・・・・「ほ~ぅ。面白い」と思った方、続きをどうぞ。
周辺温度の低下を感知してしまった方、ブラウザーの「戻る」を数回連打して下さい。現実世界に戻れます。
そう!確かに旗を持っているのだ!何気なく振っているが、軌道は間違いなくデンプシーロールだ!
メッセージボードではなく、旗を持っていると言うことは、すべてを旗に記していると言うことか!?「○○方面に行きたいよ~」とか
どれどれ・・・・・・・・見当たらん。
っと言うより あれ国旗!
あははぁ~ なんだ国旗かぁ~・・・・・・・・・・・・って国旗!?
ってことは、あれかい?国外に連れてけって話かい?
ここまで読んだ方は「どうせ韓国の国旗を振ってたって話だろ」的な落ちが、安易に想像できることだろう。
しかし違います、私も落ちをなくして困っていますが、違います。
白地に赤の十字ライン! イングランドですね、間違いなく!
リバプール勝ちましたね。つくづくPKって残酷だと思いますよ本当。
まぁいいや。
しかしイングランドは無理ですよ。イングランド方面なら若干は協力出来ないことも無いが・・・あれは、北北西かな?・・・いや。そもそもルート的に遠ざかるのは否めない。
っくそ~、どぉすんの?どぉすんの俺!?
ここで胸元から3枚のカードが・・・・
「素通り」「通りすがりに凝視」「いっそ見なかった事に」
続きはwebで・・・・・・・・・・・・・ってここ既にweb上!!
はい!。って事で続きをどうぞ。
まぁ。ヒッチハイカーを拾って奮闘するって言う選択肢がどこにも見当たらない時点で続ける必要があるのか?っと問い掛けられると、まぁ。無いよね。
さぁクライマックス!!少ない登場人物ではあるが、彼らの運命やいかに!
・・・・・・・素通り・・・・・・・・・
落ち・・・・・無くてごめんね・・・・・
瀕死の状態でライアンに出会ってしまった勇者が、「逃げる」を選択する勢いで・・・・
トルネコがモンスターハウスに踏み込んでしまった際に巻物で洞窟の入り口に飛ぶぐらいの勢いで・・・・・
とにかく逃げました。
小心者だね。
軟弱者 っとヒッパタかれちゃうね。
他の人と違う事をするには、強大な精神力を必要とする日本人としては一般的だね。
あぁ~あ あの時、イングランドじゃなくて韓国の国旗を掲げていてくれていれば
ほらね!@benbenのニュータイプ能力は、他の追随を許さんもんがあるよね。的な落ちを用意できたのに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まぁ。これも、落ちてはないよね。
えぇ~。まぁ、あれだ、ごめんなさい、暇だったんです。って話し。
無駄話が多いですがノンフィクションです
おしまい
いいの! おしまい!!
Posted at 2007/05/02 17:55:45 | |
トラックバック(0) |
小話 | 日記