八百万(やおよろず)の神々がいる日本。
歴史が大好きな父に育てられた私は、昔からかなりの数の神社に連れて行かされました。
家族のドライブは遺跡や古墳、神社や戦いの跡地などが多く、
遊園地など遊び場に連れて行ってもらった事がないので
(初めて行った遊園地は22歳で関西のエキスポでした)
ドライブ=そういう所 と小さい時から洗脳され、それが「普通」になってしまい
それ故に記憶にもあまり無く、歴史が大好きなのに、歴史を知らない子になってしましました。
(まだ遅くない!と学ぶ気持ちはありますが、生活するので一杯です!と言い訳をしています)
それは時として父の「種はたくさんまいたのに、芽は出なかった」の言葉の一部として現れます
変な前置きになりましたが、家のお正月は若水を取る所から始まるわけですが、
今の時代にこんなのやってる家はあるのかなぁ~と毎年考えてしまいます。
「行く年来る年」が始まり、年を越したら真っ先に若水を取り、新年の挨拶をして眠りに付き
元旦の朝、若水でお茶を入れ(小梅入り)改めて新年の挨拶をして、御屠蘇(オトソ)を頂く。
下の者から順に頂きます。
その後今年の抱負や色々・・・お節など頂き一日が過ぎるのですが、
「元旦は何もしてはいけない」と言うのが決まりで、火を炊いてはいけないので、
(しかし実際にはそうは出来ないので、お湯を沸かしたり雑煮を温めたりしますが)
ご飯(お米)も無くお風呂も無く、過ごします。
父曰く「火を炊いてはいけないから、日持ちするお節が出来たのだ!」そうです☆
そんな感じで元旦は過ぎて行き、2日は三社参りに出掛けます。
必ず三社参ります。
この26年、三社参らなかった事がありません(笑)
何で三社参るのでしょう・・・覚えてません(_ _。)・・・シュン
ちなみに今年は渋る父を横目に家族揃って、元旦に三社参りに行きました。
おみくじは必ず決まった所で引き、一年間お財布に入れて、心の迷いがあった時に読みます。
参拝とは「いつもお守り下さってありがとうございます」と神様に御礼の挨拶に行くものだ
と育てられたので、三社ともそう言います(笑)
ある所で「三社参り」についてコメをしてしまったら、風習の違いを思い出し
こんなブログを書いてしまいました(・ω・;A)アセアセ…
本題は↓ココからです。。。スミマセン(_ _。)・・・シュン
そんな毎年ですが今年はココに戻ってきてから来客があった為、
宇佐神宮に連れて行きました。
八幡神社の総本社で由緒正しい所です
空気が違いますね♪
ピーンと張り詰められた空気は背筋が伸びます。
日本にある由緒正しい神社の中でも、私は伊勢神宮の空気がとても苦手で、
初めて行った時は動けなくなりました。
お参りも終わって帰ろうとした時、おはやしの音が聞こえてきました。
近づくと踊ってられて、なかなか見れるものではないので暫く観賞してました。
ブログ用にと画像も何枚か撮りましたが、雰囲気が伝わる構図で取れなかったので、
動画にチャレンジしてみよう♪とデジカメの動画を撮り始めました。
すると、ナイスなタイミングでお婆ちゃんが・・・
しかも電池が無くなり、これまたナイスなタイミングで撮影が終わり・・・
ブログに載せなさい☆と言わんばかりのタイミングだったので、頑張ってUPしてみました♪
デジカメなので画像悪いです(T^T)スミマセン。。。
周りに結構人がいて、写真撮ったりビデオ回したり・・・
そんな中、お婆ちゃんが何食わぬ顔で横断されたので、皆さんの顔もほころび、
少しの間、ほのぼのした空気が流れていました(^ー^)
画像も撮ったし、さぁ帰るかな♪と思ってその場を離れたら・・・
さっきのお婆ちゃんを発見!!
きっとソコに座ってゆっくり見たかったんだなぁ~と思ったら、
また笑みがこぼれました (^ー^)
帰りには参道で大好きな「はしまき」を食べました♪
↓コレ青海苔が無かったです(T^T)
割り箸に巻いてあるお好み焼きみたいな物で、生地は若干甘く、キャベツやたくあんが
ほんの少し入り、ソースで食べます☆
だいたい、そのままもらい、その場で食べるのが主流ですが、
ココのはタコセンがお皿代わりに付いてました。
はしまきのソースがタコセンに付いて、いい感じに食べれました♪
ちなみに「はしまき」は九州の的屋さんしかないですよね?
タコセンは関西圏の的屋さんしかないですよね?
何か中間の食べ物の様な気がして、面白かったですo(^ー^)o
その土地独特の的屋さんって楽しいですね♪
ほのぼのした一日でした☆