
先日ドアスピーカーを追加したZ4。
さらにデッキ(DEH-970)を配線確認で外したんですが…

電源線も一度外したので、リセットになっちゃいました。
なので適当に設定をピコピコと弄ってとりあえず終了。

※画像は2月のモノ
現在コロナ対応で自宅勤務中なんですが、今日(4/22)はトラブル対応で久々に出社。
朝10時過ぎに出社してから名古屋市内へ向かい、何とかトラブルを解決して帰社したのが20時30分…疲れました。
で、今回スピーカーを変えてから久々通勤で30分以上Z4に乗ったんですが…
オーディオからの音量が変なのです!
走ってると、音が大きくなったり小さくなったり…!?
まるでカーナビの音声案内が高速に乗ると音量が大きくなる、そんな感じ。
行きも「あれ?おかしい?」って思ったけど、帰りは「絶対におかしい!!」と確信しました。
え~フロントを6スピーカーにしてデッキの容量が足りない?
ナビじゃあるまいし、デッキに車速のデータは入らないし…
またドアトリム外し?いや、配線が抜けかけ?デッキか?
こんな時は前の状態に戻すのがセオリーだな…。
って言うか、普通音が大きくなったり小さくなったりするか?
帰宅して
「オーディオ 音が大きくなったり小さくなったりする」とググる。
↓
↓
↓
ググったけど、答えはヤフー知恵袋。
「カロッツェリア(パイオニア)のデッキにはASLと言うオートマチック・サウンド・レベライザーが付いてるので、それがONになっているのでは?」
マジかー!何かそれっぽいの弄ったわ~!(涙)

****************************
走行中のロードノイズは、スピードや路面の変化などの走行状況によって刻々と変化しつづけるため、一般的なボリューム操作やイコライザー調整では対応できません。「f特補正型リアルタイムASL」は、走行中に生じるロードノイズなどをリアルタイムで解析し、音量はもちろん、専用のイコライザーにより音質までも自動補正。快適な聴き心地を保ちます。
****************************
これだわ、これ…。
通りで止まった時は変化無くて、走ってると大きくなったり小さくなったりするんだね。

サウンドの設定からASLを選び…

Mid-Highの設定でした。
ロードノイズにワンテンポ遅れて反応なので、自然ではないんですよね。

この機能はOFFにしよう。
と、言う事で結論はパイオニアのデッキ(DEH-970)の機能の設定が原因でした!(汗)
ブログ一覧 |
部品 | クルマ
Posted at
2020/04/23 01:59:39