2007年10月20日
10kg未満まで後ろ方向対応ですが、9kg以上は前方向なので、
子どもの成長に合わせて取り付け方向を変更しました。
Posted at 2007/10/20 18:20:34 | |
おぷしょん | 日記
2007年10月18日

保障期間なので、ディラーにて無償修理です。
積算距離:22,229km。
【作業項目】
・シリンダーヘッドのパッキン交換
・プラグ交換(パッキン交換のついで)
・フォグランプの光軸調整(こっちもついで)
Posted at 2007/10/18 19:41:51 | |
点検 | 日記
2007年10月13日
batohさんの勧め(?)もあって、手持ちの計測器で確認。
微妙に左右バランスがずれてるようなので調整。
冷間時にて。
前 2.4kgf
後 2.2kgf
調整後走行しましたが、違いは「判りません」。
Posted at 2007/10/13 17:40:14 | |
点検 | 日記
2007年10月13日
メーカーへ「通信エラー」の件を確認したところ、
下記の3点を試すように案内。
①コネクタの抜き差し
「燃費マネージャーとケーブルを接続するコネクタが硬く、
奥まで入りきっていない」事があるそうです。
②自動起動時の電圧降下設定変更
「新品バッテリーや使い古しのバッテリーの場合、
降下電圧に幅があり過ぎ、標準設定では起動しなかったり、
通信エラーが起きる」事もあるそうです。
③自動起動の取り止め
「マニュアル記載の Ignition 非連動に、接続を変える事で、
症状が改善される」事もある。
とりあえず①を確認し、②を試しました。
②の設定方法は、
コネクタ抜く。
挿し直す際に、ENTER ボタンを下押し。
メーカー設定。
起動方法設定時に、該当起動を選んで ENTER を長押し。
すると、TC レベルの設定変更画面になります。
標準は Middle の為、バッテリー電圧が高い場合 High。
電圧が低めの場合 Low。
早速、Cubeの電圧を計測。
電源OFF時 12.8~13V。
電源ON(IGN 位置)12.3~12.4V。
エンジン始動(クランキング中)時、11.3~11.5V。
・・・と言う訳で、アナログテスターの限界かも
しれないけれど、現状はあまり電圧降下が無い(?)模様。
②の設定を High にして、設定終了。
この後 Ignition 連動のまま、エンジン始動と連動して
普通に起動し終了する事を数回確認し、しばらく様子見と
しました。
ちなみに、この記事を参考に設定変更する場合は、
自己責任でお願いします。
記事内容を理解できない方は、触らない方が無難です。
おまけ:
②のメーカー設定時、該当メーカーを選び
ENTER を長押しすると、通信方式が選べます。
Posted at 2007/10/13 15:22:56 | |
燃費マネージャー | 日記
2007年10月13日
高速巡航で虫が張り付いた為、洗車。
この時期でも、かなり張り付きます。
洗車機でも中々落ちず、悪戦苦闘。
Posted at 2007/10/13 14:59:09 | |
日々のコト | 日記