
DJデミオが納車から1年が経ち、なんとなくスピーカーを交換したい気持ちになり、やっぱりなんとなくヤフオク見てたら良さげなエントリーモデルのスピーカー4個セットがっ!落とせりゃラッキー位の気持ちでいたら、あれあれ?落札しちゃいました…笑
しょうがないなぁ〜 せっかくだから交換しようかなぁ〜 ԅ(´ิ罒´ิԅ)
と家族への言い訳をしつつ…
早速という事で、あれこれやり方調べながら&パーツ集めながら…
スピーカー:KENWOOD KFC-RS171×4
インナーバッフル:Pioneer UD-K522×2
その他諸々:エーモン 音楽計画シリーズ(ポイント制振材、制振吸音材、スピーカー防音テープ、平型端子110番) ENDYスピーカー変換コード マツダ車用×2
気が付きゃ全部で2万円弱かかりました(~_~;)
これで音が純正とたいして変わらなきゃ涙モノです…
お楽しみの下準備にかかります。
まず、落札したスピーカーは付属品無しだったのでスピーカー変換コードから仕入れなくちゃいけません。
たまたまアッ○ガレージに行った時に見つけたENDYのマツダ車用の変換コードが安かったので購入。エーモン製の凡用スピーカー変換コード(こっちの方が安い)でもいい感じです。どのみちDJデミオにはカプラー部がそのままじゃ使えないので平型端子110番を使い加工です。
付属のカプラーは古いタイプのマツダ車用ですね^ ^ 当然DJデミオでは使えませんのでブッチ切ります!諸先輩方のお知恵を拝借して(単にテクニックを真似しました。諸先輩方ありがとうございますm(_ _)m)平型端子のオス端子のみをブッチ切った先全部に取り付けます。この時、端子を取り付ける前に後からでは取り付けられないので、ゴムのカバーを先に通しておくのを忘れない様気をつけます。
私の様な素人の端子取り付けは指がつったりして大変でしたが、なんとか形になりました。
続いてインナーバッフルボードのスピーカー取り付け部の穴が小さいので、少しだけコジコジと試し開け。これで一応準備完了です。
さて、ようやく取り付けです!
DJデミオの内張り剥がし等は諸先輩方のブログで詳しく解説されていますので、そちらをご参照下さい。私の場合は単に写真撮り忘れました^ ^
取り付けに関しては完全な素人なので恥ずかしいですが、私の施工でもなんとかなったので簡単にご紹介します 笑
手順に沿ってバキバキと内張りを剥がし、スピーカーも取っちゃいます。
防振とか防音とかポイントがよくわからないけど、なんとなくそれっぽい所に防振材、防音材を設置。インナーバッフルボードを取り付けます。
さて!いよいよスピーカー取り付けです!
はいっ!付きましたっ!
純正の車体側カプラーに平型オス端子をブッ刺して音が鳴るか確認。まあ、鳴りますよ、普通に。この時端子極性を間違えてブッ刺すと、位相が逆位相で打ち消しあってしまうので音がへなちょこになります 笑
※端子極性は最後にまとめて記載します!
あとはフロント、リアと半ば義務の様に全て交換します…只、リアの取り付けは苦労しました(~_~;)
取れないんすよコレ!他のはなんとなくコジコジしてやると取れるんですが、コイツは取れません…どうしようか(~_~;)諦めるか(・・;)うん!破壊ですね^ ^
はいっ!付きました!
やっと作業も終わり試聴です!
あれ?なんか、音が、へなちょこ(ΦωΦ)
どこだ?まぢか?リアの音がへなちょこで怪しい感じ…運転席側リアお前が怪しいぞ⁉︎
間違ってました。プラスとマイナスが…
おおっ!なおった!純正より少しだけ音が良くなった!デミオの純正スピーカーって音がいいのね(・・;)
なんとか素人でも施工出来ました!約2万円の価値はありませんけど、久しぶりにオーディオ関係を弄れたので楽しかったです。
最後にDJデミオ純正スピーカーのカプラー極性です
運転席側
【フロント】
青色 プラス(+)
緑色 マイナス(-)
【リア】
緑色 プラス(+)
黄色 マイナス(-)
助手席側
【フロント】
緑色 プラス(+)
青色 マイナス(-)
【リア】
茶色 プラス(+)
水色 マイナス(-)
極性を間違えても一応音は鳴りますが、逆位相で打ち消し合っちゃうのでへなちょこな音が鳴ります。また、音量も小さく細かい音が抜けないので直ぐにわかります。あれ?と思ったら確かめてみて下さい^ ^
Posted at 2016/02/16 00:36:29 | |
トラックバック(0)