• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka350zのブログ一覧

2012年01月20日 イイね!

電流センサー搭載車って

電流センサー搭載車ってCUBEにオーディオを搭載しようと計画をしていたところ、みんカラお友達のkumizoさんのブログや他の方々のところで話題?問題??の『電流センサー』の存在。

今まで気にしていなかったというか、存在自体をあまり知らなかったですが、オーディオやアーシングをしようとすると色々とトラブルの原因になることがあるそうな・・・(-_-;)

気になって、色々と調べたところ、

そもそも、電流センサーとはバッテリ電流センサと言って、バッテリのマイナス側ケーブル部に取り付けられ、バッテリの充放電電流を検出して ECM に信号を送っている。この信号を元に、ECMはバッテリ負荷の状態を判定し発電指令信号をIPDM E/R CAN通信で送っている。

結果、オルタネータ駆動負荷を低減することができる。

エンジンの負荷軽減

燃費向上


そのセンサーの構造上、電装品やアース線などをバッテリー端子に直接結線すると、バッテリー電流センサーで計測した以外の電流がバッテリーに出入りすることになるため(バッテリー電流センサーを経由しない)、制御の誤動作の原因となり、バッテリー上がりなどが発生する可能性がある。

そのため、『電装品やアース線などがバッテリー端子に直接結線しないこと』と記載があるようだ。


ここまでは、何人かの方がブログに記載していたのを発見したのですが、


この機能って、CUBE以外にも、ティーダやフーガ、ノートなど色々な日産はもちろん、他社でも採用されているようですが、いつ頃の車種から搭載されたんですかね?


一説には京都議定書のCO2削減への対策とかあったような気がするので、2004年頃から?

Z33やハリアーハイブリッドの時はバッ直でオーディオを組んでいても問題なかったので・・・(^_^;)

それに、アーシング何かでも問題が出るってブログなんかもありますが、私の場合コーティングの内容の一部にアーシング的なモノも施工しているのですが問題はないんですよね??
上記の説明の仕組みなら、いっそ電流センサーからボディーアースを取っているラインにマイナス極を取れば問題ない!?

う~ん意味不明と言うか、前途多難です(;一_一)

まぁ、実際にはオーディオショップで組むので、私が苦労するのではないですが、気になります。。
Posted at 2012/01/20 07:29:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月20日 イイね!

日本の食文化(^^♪

日本の食文化(^^♪ラーメン(^^♪

ウィキペディアによると・・・・

ラーメンは中国の麺料理を原型として、明治時代に横浜・神戸・長崎・函館などの開港地に伝わり、大正時代ごろから日本の中華料理店や屋台の定番メニューとして広まり・・・・


現代では名称は通常カタカナで「ラーメン」と表記されていることが多い
時代とともに南京そば→支那そば→中華そば、と日本での呼び名は変わっていき、ラーメンという呼び方を広めたのは、昭和33年(1958年)に日清食品が発売した世界初のインスタント麺「チキンラーメン」であると言われている。

日本で最初に中華麺を食べたのは徳川光圀(水戸黄門)であるとする説がある


などなど。


そう言えば、そんなウィキペディアの抜粋が、先日行った店に貼ってあったような。


それにしても、この時間にラーメンネタのテレビ放送は刺激の強過ぎる誘惑です(~_~;)

ラーメン食べた~い!!


こっそり家を脱走して食べに行くか、

冷蔵庫にストックしてるラーメンを食べるか

今日は我慢して、明日仕事が終わったら速攻ラーメン屋に行くか・・・迷う(笑)


画像は、テレビで放送していた関西のラーメン屋『龍旗信』ですが、秋に京都に行った時に食べたのでその時のモノです。

もう、一軒放送していて食べに行った事がある『かむくら』は私的には普通だったような・・・飲み過ぎた後だったからかな???(^_^;)
Posted at 2012/01/20 01:06:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月20日 イイね!

人気の理由

人気の理由ショップでの一コマですが、どうやら代車で乗っているとの事でしたが、せっかくなのでここ数年人気の訳を探りにジロジロ。

Audiと言えば、数年前より内装のデザインも良くなり、特に最近はヘッドライトの特徴的なデザインは評価が高いですよね。

このA1もそうですが、エクステリアのデザインが非常にいいだけでなく、リアスポ周りのカラーも色分けされていて細かいところまで作り込まれていました。



他にも、ここ数年欧州車の人気はスゴイですよね。

一昔前は、BMWよりも格下の扱いだったAudiやVWも今や人気車種が目白押し。

それもインテリアの質感の向上や、エクステリアのデザインセンスの良さ(一目でメーカーが判るという部分も含め)、それに加えエンジンもターボやスーチャーが多く採用され性能も良いクルマが多くなったから当然の結果かもしれないですが。


日本車も、一昔前には高性能なディーゼルエンジンや、小排気量+ターボから超高性能なターボ車まで、クルマ好きが世界に誇れる技術がイッパイあったのに、今では燃費、燃費・燃費。

軽自動車でも、SUV、RV、ミニバン、最終的にはスポーツモデルも燃費(^^ゞ

確かにプリウスを代表とするハイブリッド車の領域では世界をリードしていますが・・・^_^;


最近、車探しをしていて、


やっぱり、まだまだ走る車が乗りたい!!ヽ(^o^)丿

と言う事で、次期愛車は走るクルマ(^^♪

唯一の不安材料はガソリン代!?←結局、燃費じゃん(~_~;)


やはり、家を改造して充電設備を設置して、電気自動車か!?(爆)
Posted at 2012/01/20 00:41:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@☆ΜΘri★ さん、茶色いランチ…。以前に言われたのを思い出しましたw」
何シテル?   03/20 16:32
飽きっぽい私が何とか続いています(笑) きっと、ココで仲良なれた人や、オフなどでお会いして更に意気投合できる人がいるからですね(*^^)v 基本的に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 2345 67
8 9 1011 1213 14
151617 18 19 20 21
22 2324 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

[BMW X3] グリル内の補強バーをラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 04:19:17
タイカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/08 22:20:28
NEEZ ブラッシュド・キャンディーブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/28 19:00:00

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
久しぶりのSUV。 久しぶりのディーゼル。 それでもBMWらしく運転していて楽しい車です ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
荷物が詰めることを重視
その他 その他 その他 その他
私の冬のエリア限定の足です(笑) 知る人ぞ知るBURTONの限定ブランドでIDIOM( ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車を手放す事になったので思い出に・・・。 次は、ハリアーにしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation