
皆さんの春めいたブログを書いているのを拝見して、春を感じている今日この頃・・・未だにスタッドレスの交換をしていません(^^ゞ
今日は書きかけで残してあった、オーディオの話の続きを書いてみました。
不定期記載のCar Audioについて
今回の話は
『ホントにカーオーディオ?』
またもや意味不明というか、色んな憶測を呼びそうなタイトルとなっていますね(^_^;)
いつの頃からか・・・・いや、比較的オーディオを初めて早い段階から思っている事ですし、今でもその考えは自分の弄りの根底にあります。
タイトルの
『ホントにカーオーディオ?』には続きがあります。
『もしかしてオーディオカーでは!?』という事です。
私は車が好きです。
好きな車で出掛けることが好きです。
カーオーディオは、その好きなCar Lifeを彩る1つのツールと思っています。
そう思っている私は、カーオーディオは好きでもオーディオカーは好きではない・・・・いや、正確に言えば興味があまりないと言ったところでしょうか。。
別にオーディオカーの世界を否定はしませんし、そういう世界が好きな方が嫌いでもないです。
きっと走るクルマが好きなので、その走行性能が極端に悪くなるのが嫌なんだと思います(^^ゞ
そんな私ですが、Z33の時はMT車なのに
20インチのホイール履いて、
マッキンの大きなアンプを載せてラゲッジは殆ど使えない状態になっていましたね(^_^;)
かろうじて、同じアンプを2枚積むのは断念してフロント2Wayには留まりましたが(笑)
走らないとは言いませんが、明らかに出だしは遅かったなぁ・・・・┓( ̄ー ̄)┏ヤレヤレ
そんな風にたまに脱線する私ですが、一応ギリギリでカーオーディオの範囲に入っていると自分では思っています(爆)
で、私の思う
オーディオカー・・・
スピーカーのサイズや取り付けが極端な音質重視を目指してからなのか、インテリアデザインを台無しにしている。
とにかく大量のスピーカーを載せて、スピーカー囲まれる・・・
コンテストで勝つためなら、見た目なんで関係ない・・・
車の機能を極端に犠牲にして、使い難い車に・・・・
もちろん、
世の中には馬鹿でかいサイズのツイーターがあったり、3Way、4Wayなど多くのスピーカーが存在して、良い音をしている車があるのも事実。
大量のスピーカーを載せて、スピーカー囲まれる・・・SPL仕様なら当然の仕様かと思いますが、私の目指す方向ではないので、嫌いとかではなく自分ではやらないだろうな・・・
コンテストで勝つためなら、見た目なんで関係ない・・・もちろん勝負の世界なので当然の選択。 でも、自分の好きな音でコンテスト上位に逝けるなら、それが一番と思っている。なにより、自分が良いと思っている音を共感してくれる人がいる方が嬉しい(^^♪
車の機能を極端に犠牲にして、使い難い車に・・・・ただ、コレに関しては嫁に言わせれば犠牲にしてる!って言われそうですが・・・・(^^ゞ私的には、なるべく犠牲を少なくしているつもりで、いつもこの点はどう両立させるか悩みます。。
そんな考えの私にとって、興味深い車に出会ったので少し紹介。
車種は少し前にブログにも登場したFIAT500.
非常にコンパクトな車ですが、エクステリア&インテリア共に非常に可愛らしくオシャレな車だと思います。
もし、コレに私の今のシステムを総移植したら・・・
アンプとレギュレータだけで20Kgその他のスピーカー類やデッドニング、ヘッドユニット、ケーブルなどを入れると・・・小柄な女性1人分の重さになるかと思うので、場所も重量もかなりのモノです。。
そしてもし、今の様なアウター仕様での取り付けをしたら、インテリアデザインは結構犠牲になるかもしれないです。。。
そんなオシャレ車で大人気のFIAT500で興味深かったポイント。
オーナーさんは音質には拘りたかったが、インテリアデザインやコンパクトな車内空間の犠牲を最小限に・・・と考えたのかもしれません。
それに気づいたのは、付いていたスピーカーがエンクロージャー仕様のソニックデザインのスピーカーなのにデッドニングも施工していたので疑問になり聞いたら、ロードノイズが気になるようで、その対策としてデッドニングがドア以外にも施してあったんです。
静粛性に関する対策が不足していると言ってしまえば、それまでかもしれないですが、オーディオ音の取り付けと合わせて車の気になる部分の対策をする・・・オシャレ車を選ぶオーナさんだからなのかパーツ選びや弄りにも拘りを感じます。
内容的にも、見た目にも派手さと言うのはないかもしれないですが、社外ナビにエンクロ仕様のスピーカー選び。
でも、気になる部分は+αでデッドニングを施工する・・・コンパクトでエンジンも非力な部類になると思いますが、クルマのキャラクターを音質向上、それにロードノイズ対策と非常に興味のそそられる費用対効果の高い弄りだと感じました。
まさに、
気に入った車で出掛けたくなる
そこに好きな音楽が、ストレスのない心地よい音で聴ける
Car Lifeを彩るカーオーディオだと思いました。
最後に誤解の無いように念押しでもう一度。
決してオーディオカーを否定している訳ではないです。
私も『お金の生る木』を所有していれば、超高性能なスポーツカーを所有して、普段はリラックスして乗れるクルマ、家族で出掛ける人数の乗るクルマ、そして好きなオーディオユニット載せたクルマを所有して使い分けてみたいです(爆)
それとストックインストレーションを好む大きな理由としては、大掛かりで派手目なインストールは思っている以上に費用が高額ですし、個人的な性格として飽きっぽいので半年後、1年後に飽きてしまったり古く感じてしまっても作り直すお金が無いのもあるかもしれません(笑)
Posted at 2013/03/29 22:06:20 | |
トラックバック(0) | 日記