
いつの間にブラック化した会社でちっぽけな歯車(Zahnrad)として働く日々、GWだけは出勤するものか!と心に誓い、小作業をちょこちょこと。
まずは先日audison primaを導入した際のコントローラー取付位置を小変更。
D5はアルピナウッドの面積が大きく、この雰囲気を大切にしたくてコントローラーは見えないところに設置を依頼しました。
センターコンソール、アームレスト内のBOX底部です。
ただ、このBOXは形状的に使いやすいとは言えず、深いうえにアームレストは左右に上に向かって開くので手を突っ込んで操作する感じに。
ということで自作というほどのものではありませんが、ステーを作って底上げです。
BOX内部の角度やコントローラーのケーブルに合わせ、ホームセンターで購入したコルク
ピースを加工。
なぜか?アルミテープを施し、クッションテープで仕上げ、ブチルゴムで固定し完了。
上にサングラスケースやスマホをおいても干渉しない高さまで約40㎜upし、だいぶ使いやすくなりました。
次は、兄より譲り受けたのか管理を任されただけなのか、庭に2ndBMWがありまして、、、自転車です。
雨ざらしのためチェーンが錆び付いて、直さないとなあと思いながら早1年、そしてワコーズのチェーンクリーナーを買ってすでに半年。
何してたの?
やっと重い腰を上げて作業にとりかかりましたが、兄が福岡で使っていた頃は室内保管していたらしく、衣類の繊維や埃が油に付着しその後の時間経過で固まってしまい、それらを取り除くのが先でした。温水を使ってまさしく丸洗いしてなんとか汚れは除去。
でも錆だけはどうにもならず、チェーンは後日交換することにしました。
あとは同じくワコーズのラスペネをパーツ各部に注し、最後はクルマにも部分的に使っている、またまたワコーズのバリアスコートで仕上げ、ボディだけはピカピカに。前輪のサスペンションは少し動きが戻った感じなので、運動不足解消を兼ねて乗るようにしたいと思います。
後ろは、我が家のお買い物号、赤い彗星のデミオです。担当オススメのガソリンモデルです。
赤ばかりでは絵にならないので奥からシルバーアローのメルセデス自転車も登場です(これも兄のコレクション?)。
最後は、さらにつまらないものですみません。
ワイパーブレードの交換です。前車E92の時はBSIで点検時無償交換だったのですが、アルピナではBSIがないため有償です。法定点検の際、交換を促されましたが、丁重にお断りし、東雲のSABで購入して自分でやることに。誕生月の割引もあり、助手席分を含めても5千円しませんでした。BOSCHのAP26U(運転席)とAP18U(助手席)です。
純正もはずしてみたらBOSCHでしたが、ずいぶんと形状や重量感が違います。新たに付けたものはこんなに軽くて大丈夫?な感じでしたが、拭き取りはキレイのひと言。

純正

交換後

アダプタは一番右のものを使用
これDでやってもらうと倍以上の値段がするのでしょうか。これからは毎年誕生月に自分で交換します。あまりに単純でホントにこれで大丈夫?と何回かやり直してしまいました。
このブログ、最後まで読んでいただいた方はいらっしゃるのでしょうか。最後までオチもなく薄〜い内容になりましたことを心よりお詫び申し上げます。
この分ではaudison primaのレビューもお寒い内容になりそうです...。
Posted at 2016/05/05 09:08:17 | |
トラックバック(0) | 日記