• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zahnradのブログ一覧

2016年06月18日 イイね!

成功したの…か?

成功したの…か?
春先に、お友達のれんF15さんとtommy45さんにコーディングの環境を整えていただきましたが、PCの納品がちょっとした事情で1か月遅れ、先月ようやく初コーディングに挑戦しました。お二人ともお忙しい中お付き合いいただき、ありがとうございました!



約5年ぶりにノートPCを新調し <core i7 メモリ8GB SSD256GB> すこぶる快適です。

コーデングを始めてからちょうどひと月がたちましたが、私の技量ではF10の壁?が立ちはだかり、みなさんが難なくできていることがいくつもできません。
3ターンシグナルの回数変更だったり(dreimalとeinmalしか選択できないのはなぜ?)、ヘッドライトウォッシャーの非作動化だったりがその例です。

ちなみに、定番のデイライトと、easy entryは昨年11月のコーディングオフにて、 当時私は非みんカラの飛び入り参加だったにも関わらず、トシ棒さんが快く施工してくださり、おかげさまで大満足の半年間でした。トシ棒さん本当にありがとうございました!

この間、いくつか施工する中で、最も興味があったのは、やはりHBAです。
海外サイトでもF10はコーディングのみで作動するとの報告があったことから、早々にトライしてみました。

そして、お馴染みのこのマークが出てきまして、とりあえずコーディング自体は問題なくできたことがわかりました。




でも…本当に作動するのか試す機会がなく…。
ちょっと遠出する時間もない毎日でして、この表示を眺めながら都内をウロウロするだけの週末です。

しかし、、、まったく予想していなかった場所で、いきなりブルーのハイビームマークが点灯したのです!

それはゲートブリッジを上る途中でした。たまたま先行車も対向車もなく、急勾配の黒い路面をKAFASが「暗い」と認識したのか、ピカ!と(本当はそうではありませんが)。思わず「点いたー」と叫んだ瞬間、橋を上りきり対向車が来たこともあって、またすぐに元のロービームに戻ってしまいましたが。

あれは、幻だったのか、それとも現実だったのか…。確かめるためにも、時間を作って暗い夜道に繰り出さねば。

その後、グレアフリーの設定をしました。そしてさらに一つ試して残念だったのは、作動車速の設定を下げたかったのですが、40㎞/hから下にいくら下げても、unknownになってしまい、他の値を認識しないことです。このあたりが私のレベルでは限界と感じています。

まったく別の項目ではありますが、Regen(rain),Schiebedach(sunroof),schliessen(close) これらの単語を見つけ面白そうだったのですべてアクティーフにしてみましたが、雨が降ってきてもサンルーフはまったく閉まる様子はなく、車に乗っているのにずいぶんと濡れてしまいました。並走するドライバーさんがこっちを見て変な顔をしていたのも無理はありません。

面白そうなものから、恐くて手の出せないものまで、コーディングは奥が深く、ドシロウトの私にはまだまだわからないことばかりです。
時間ができたらじっくり取り組んでみたいと思います。

目下の目標は、ハードルはかなり高そうですがFSCコードの生成です。
 

Posted at 2016/06/18 23:55:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月05日 イイね!

GWの小作業(なのに長文です)

GWの小作業(なのに長文です)いつの間にブラック化した会社でちっぽけな歯車(Zahnrad)として働く日々、GWだけは出勤するものか!と心に誓い、小作業をちょこちょこと。

まずは先日audison primaを導入した際のコントローラー取付位置を小変更。
D5はアルピナウッドの面積が大きく、この雰囲気を大切にしたくてコントローラーは見えないところに設置を依頼しました。




センターコンソール、アームレスト内のBOX底部です。

ただ、このBOXは形状的に使いやすいとは言えず、深いうえにアームレストは左右に上に向かって開くので手を突っ込んで操作する感じに。
ということで自作というほどのものではありませんが、ステーを作って底上げです。

BOX内部の角度やコントローラーのケーブルに合わせ、ホームセンターで購入したコルク
ピースを加工。
なぜか?アルミテープを施し、クッションテープで仕上げ、ブチルゴムで固定し完了。













上にサングラスケースやスマホをおいても干渉しない高さまで約40㎜upし、だいぶ使いやすくなりました。









次は、兄より譲り受けたのか管理を任されただけなのか、庭に2ndBMWがありまして、、、自転車です。




雨ざらしのためチェーンが錆び付いて、直さないとなあと思いながら早1年、そしてワコーズのチェーンクリーナーを買ってすでに半年。
何してたの?




やっと重い腰を上げて作業にとりかかりましたが、兄が福岡で使っていた頃は室内保管していたらしく、衣類の繊維や埃が油に付着しその後の時間経過で固まってしまい、それらを取り除くのが先でした。温水を使ってまさしく丸洗いしてなんとか汚れは除去。
でも錆だけはどうにもならず、チェーンは後日交換することにしました。
あとは同じくワコーズのラスペネをパーツ各部に注し、最後はクルマにも部分的に使っている、またまたワコーズのバリアスコートで仕上げ、ボディだけはピカピカに。前輪のサスペンションは少し動きが戻った感じなので、運動不足解消を兼ねて乗るようにしたいと思います。






後ろは、我が家のお買い物号、赤い彗星のデミオです。担当オススメのガソリンモデルです。
赤ばかりでは絵にならないので奥からシルバーアローのメルセデス自転車も登場です(これも兄のコレクション?)。





最後は、さらにつまらないものですみません。
ワイパーブレードの交換です。前車E92の時はBSIで点検時無償交換だったのですが、アルピナではBSIがないため有償です。法定点検の際、交換を促されましたが、丁重にお断りし、東雲のSABで購入して自分でやることに。誕生月の割引もあり、助手席分を含めても5千円しませんでした。BOSCHのAP26U(運転席)とAP18U(助手席)です。





純正もはずしてみたらBOSCHでしたが、ずいぶんと形状や重量感が違います。新たに付けたものはこんなに軽くて大丈夫?な感じでしたが、拭き取りはキレイのひと言。


純正


交換後


アダプタは一番右のものを使用







これDでやってもらうと倍以上の値段がするのでしょうか。これからは毎年誕生月に自分で交換します。あまりに単純でホントにこれで大丈夫?と何回かやり直してしまいました。

このブログ、最後まで読んでいただいた方はいらっしゃるのでしょうか。最後までオチもなく薄〜い内容になりましたことを心よりお詫び申し上げます。
この分ではaudison primaのレビューもお寒い内容になりそうです...。

Posted at 2016/05/05 09:08:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月14日 イイね!

ALPINAの郷を訪れて

ALPINAの郷を訪れて






初めての投稿です。

今はかなりガチガチです。次からはしょうもない内容になると思いますが、なにとぞご容赦ください。

もう半年も前のことになります。昨年の10月、私はドイツBuchloeALPINA本社を訪問する機会に恵まれました。
その中でのできごとは、同道したれんF15さんのドイツ旅行記6が詳しいです。



 


今回の訪問を通じて、私はALPINA社の姿をほんの少し垣間見ることができ、自らの選択が間違いではなかったことを、こころの中で喜びました。

              私が得たものはクルマだけはなかった。


もちろん、ALPINA社の方々とたくさん触れ合えたわけでもなく、工員やスタッフの方々と挨拶程度のやり取りがあったにすぎません。

ただ、ひとつひとつの作業に真剣に誇りを持って取り組む姿を目にし、日本からの来訪者を温かく迎えてくれる柔和な笑顔と気さくな人柄に触れ、ここは単に高性能なクルマを世に送り出すだけの会社ではない、とあらためて知ったのでした。

ALPINA社はGmbH(Gesellschaft mit beschränkter Haftung)と表記があるように、有限会社です。

自らの意思をそのままに、あえて限られた資産で理想を追求しようとする固い信念が、クルマを通じて、それを手にする人たちの心の琴線に触れるのでしょう。

そして、あの家族的な社員の方々と接し、工業製品でありながら、人の手から人の手へ伝わる工芸品のようなクルマが出来上がるのだと感じました。

 



ALPINA
には、言葉では表現しきれない何かがあります。


多くの形容詞を尽くし、その素晴らしさが語られますが、それらはどこまでもALPINAを表す一端でしかないように思います。

ALPINA自身が開発や製造、技術の詳細を明かさないことは、それ自体を目的化していないからではないでしょうか。体現したいのはそれではない、自ら生み出したものを、ただそのまま理解し、味わってもらいたい、ということなのかもしれません。

私自身、ALPINAを手にして初めて知った世界、そしてこの地を踏んでの思いを表すと、結局ありきたりの言葉しか見当たりません。「人による、人のためのクルマ・・・」。


でもいいのです。私のような人間に到底表現できるような次元にはない、ALPINAはまさに異次元の世界なのですから


Posted at 2016/02/14 13:48:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「しっくりくるドライビングシューズが見つからなかったのでまたパトリック(PAMIR-WP)にしました👟
カラーはB4に合わせました🚙
これでレスポンス上がりそうです😆」
何シテル?   06/22 23:17
Zahnradです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ B4グランクーペ BMWアルピナ B4グランクーペ
BMW ALPINA B4 Gran Coupeに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation