
何度か整備手帳にアップしていますがWeスマホや車載PCでMFDみたいなデジタルダッシュボードを実現するアプリを作っています。
こういったアプリといえばtorque proとかdashcommandとかあるのですが、今作っているものの特徴といえば、
●車両との通信はRaspberryPiが窓口となり、RaspberryPiに構築したWebサーバーにスマホやpcのブラウザからアクセスするとダッシュボードが表示される。(サーバー側はRaspberry piだけでなくlinuxやwindows pcでも可。)
●別々のスマホ・pcで別々のダッシュボードを同時表示可能にする。表示側はWifiかLANを搭載しhtml5,canvas,websocketに対応したブラウザがあればOSは問わない(はず)。
●ダッシュボード表示側はhtmlとjavascriptが書ければユーザーでカスタマイズ可能。
●車両データの通信はWebsocketにして極力遅延を少なくする。
●サーバーから読む車両情報は旧defi-link, SSM(Subaru select monitor), CAN(ELM327経由)とArduinoのADC読み出しに対応させる。
といったとところです。
車両通信がdefilinkとSSMに絞ったものなら、一応実車で動作確認したものがあるので準備が終われば公開したいかなと思っています。
Posted at 2017/02/07 22:25:30 | |
トラックバック(0)