• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カモ助のブログ一覧

2016年09月29日 イイね!

クスコ取り付け2

クスコ取り付け2昨日ストラットバーが取りつけできなかったので今日雨が降っていないうちに作業しました。

昨日のパワーブレースと違ってこちらはハプニングなど一切なく一瞬で終わりました(笑)

あまりに早く終わったので曇り空でしたがちょっと試走に出ました。

まずはパワーブレース単体での効果を感じるためにストラットバーを外した状態で走りました。

普通ならストラットバーを工具なしで脱着するのは厳しいですが、このクスコのストラットバーならクイックリリースを使っているのでどこでも取り外しができて面白いです。

しばらく走り感じたのはわずかに車体の剛性が上がったような感覚です。特に直線で剛性感を感じました。気のせいもあるかもしれませんが、段差などの突き上げが若干マイルドになったような気がします。

いつも行く峠を走ってから道の駅で一旦停めてそこからはストラットバーを付けました。

こちらは付けた直後はっきりとわかりました。

駐車場から出る際にハンドルを大きく切った時、以前よりもハンドルが少し重く感じましたが車体がすっと向きを変える感覚がありました。例えるとしたら、車体がよれずに曲がりたい方向に素直に向きを変えるという感じでしょうか・・・

峠でどうなのか試したところ、(雨が降っていてガチンコに攻め込む走りはできませんでしたが・・・)カーブに入るときにハンドルを切った際の車体の動きが以前よりシャープになっていて、ハンドル操作と車体の動き、その連動がより一体になったような感覚がありました。


雨がきつくなっているのに調子に乗って少しづつ攻める度合いを上げていくと、カーブの立ち上がりでおもいっきり横スベリしヒヤッとしたのでこれ以上は晴れた日に攻めたいと思います(笑)


値段も手ごろで装着も簡単、補強パーツでここまで乗り味が変わるとは・・・車体の剛性は重要なのだとあらためて思いました。


6875キロにて取り付け。
Posted at 2016/09/29 21:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月28日 イイね!

クスコ取り付け

クスコ取り付け先日ネットで買ったあるものが届きました。それはS660用のストラットバーフロントと、パワーブレースセンターパネルです。

この前kansaiサービスのデモカーに乗りHKSのサスの乗り味に感動していた時ふと思いました。こんなに硬めのレートのサスでしかも、サス自体の剛性が上がっているモノなんて付けると今まで以上にボディーに力がかかりそうだなと・・・

そこで念のために、もう少しボディー補強をしようと考えその2点を購入しました。

以前、ストラットバーリアの取り付け作業を見ていた時に、ネジを緩めてモノを付けてまた締めるだけだったのでこれならDIYできそうだなと思い、お店に取り付け作業を依頼せずに物をネットで購入しました。

今日は雨予報だったので作業は違う日にしようと思っていましたが、朝起きると晴れていたので急きょ作業しました。

事前に、みんカラ諸先輩方のレビューや整備手帳で予習をさせていただいたのでスムーズに作業できると思っていました。しかし、現実は甘くはありませんでした・・・

ジャッキアップをしてボルトを緩めようと思ったら倉庫にあった工具がナメて使えない状態だったり、急いでホームセンターで買ってきた安い工具も使ったら一瞬でナメてしまったりと、ハプニングだらけで結局パワーブレースだけで約4時間かかってしまいました・・・

本当はストラットバーも作業するつもりだったのですが、時間がかかったうえに雨まで降ってきたので今日は終了することにしました。
Posted at 2016/09/29 19:46:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月17日 イイね!

S6パワーアップ

S6パワーアップ先日13日にカンサイサービスに行ってS6のパワーアップを行ってきました。

工事の内容は、サクションパイプkit取り付け、タービン交換、インタークーラー交換、プラグ交換、センターパイプ交換、ヒートプロテクター取り付け、現車合わせです。

サクションkitとタービンはカンサイサービスオリジナルで、インタークーラーはHKS九州、センターパイプはスルガスピード、ヒートプロテクターはバックヤードスペシャルです。

本当はメタルキャタライザーも装着しようと考えていたのですが物が手に入らなかったので断念しました。

タービンはHKS製のGT100Rではなくカンサイサービスオリジナルの90馬力タービンにしました。こちらのタービンの方が街乗りで使用する低回転のトルクがより上がっており、お値段も手ごろ、燃料系の変更も必要ありません。サーキットを走ることはないのでこちらで十分と判断しました。

工事した後はする前に比べて圧倒的にトルク感が上がりました。

わけあって2人乗りで奈良まで行ったのですが、行きは阪神高速や名阪国道の上り坂でかなり苦しい状況がありました。しかし、工事した後の帰りではまるで軽から普通車の乗り換えたような豊かなトルク感があり、無意味に加速したくなるようなめちゃくちゃ楽しい車になっていました!想像以上です!

数値は
馬力は68.9馬力→91.0馬力
トルクは11.3キロ→13.1キロにアップ。

以前なら加速するのにシフトダウンをしていた部分がトルクアップによりそれ自体が必要が無くなり、3000回転以上はまるで別物のエンジンになったような力強い加速です。街乗りで多用する半クラがとても楽になりました。

これでエンジン音も普通車のような勇ましい音に変わってくれれば万々歳なのですがそれはありませんでした(笑)


作業中の写真を撮ることができませんでしたが、スタッフの方が撮った写真がKANSAIサービスのHPにあるブログにあります。


あまりに時間があったので作業待ちの間にお店のS6のデモカーでサスペンションの乗り心地をチェックしました。

まずはMAXⅣGTに乗りましたが、それなりに硬さがありカーブも気持ちよく走るのに衝撃のカドがマイルド、嫌味がない乗り心地でとても不思議な感じがしました。乗っているとこれが純正であるべき乗り心地ではないかと思ってしまうほどです。

対してMAXⅣSPは、硬派でした。

きっちりと締め上げられたサスはかなりのスピードでカーブに突入しているのにロールは最小、オンザレール感がハンパないです。初めてS6に乗ってカーブを走ったあの感覚を思い出しました(笑)
しかし段差の衝撃はすこぶるダイレクトに身体に伝わってきます。脳みそがシェイクされているかのようです。これでは段差の度に飲み物がこぼれそうな気がします・・・でも、このストイック感は病みつきになりそうです。


正直、これらを味わった後は純正のサスが柔らかく感じてとても物足りなく感じる症状に悩まされています(笑)どちらにするかはまだ決めていませんが近いうちに換えるかもしれません。


各パーツのレビューは順次アップしていきます。
6553キロにて工事。

ちなみに写真はデモカーです。GT-Rのデカさが・・・(笑)
Posted at 2016/09/17 23:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR 悲報、続編 【ヘッドカバー交換】 https://minkara.carview.co.jp/userid/2576193/car/3405802/8251016/note.aspx
何シテル?   06/01 17:36
カモ助です。 以前よりみんカラには大変お世話になっていました。 若僧からついにオッサンになりました…とはいえまだまだ車に関してはビギナーです(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627 28 2930 

リンク・クリップ

IPF バックランプ LED T16 バルブ 6000K 500ルーメン 303BL  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 23:29:54

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
S6だとトランクも無いしチャイルドシートも載せれない…すぐに大きい車に乗り換えなさい😤 ...
スズキ キャリイ my,S特急… (スズキ キャリイ)
新居をワイフの実家近く(なかなかのイナーカ🥹)に建てたので駅までの通勤がチャリからキャ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2021年2月11日に納車されました RGステップからの乗り換えでは何もかもが進化しす ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2035年問題を知り今のうちにMTに乗っておかねばと思い再び購入しました😄 いろんな候 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation