• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カモ助のブログ一覧

2016年05月06日 イイね!

GWロングドライブ

GWロングドライブ昨日丸1日をかけてドライブしてきました。

目的地などなく、とりあえず田舎道や峠を走るという感じで家から鳥取~城崎~福知山とひたすら走りました。

出発は8時半ごろで家に帰ったのは20時前でした。

ルートは、
第2神明→加古川・姫路バイパス→国道29号→(鳥取)→国道9号→国道178号→県道260号→国道178号→(余部)→県道11号→県道3号→(城崎)→国道426号→国道9号→(福知山)→国道175号、です。

とにかく走っていたので観光地に立ち寄るようなことはしていません。休憩のために道の駅に寄ったくらいです。とは言っても道の駅自体が観光地のようなとこですが・・・特に道の駅”若桜”と”あまるべ”はとても良かったです。

若桜ではピンク色のSLには度肝を抜かれました!こんなハイセンスなSLは他にはありませんね(笑)

ここで売っている団子を食べましたがおいしかったです。これが昼飯がわりです。

道の駅あまるべは有名な余部鉄橋の下にあります。

実際に鉄橋を見てみると本当に高いです!ビルの7~8階はあるんじゃないでしょうか?まさしく見上げるデカさです。元々の鉄橋の隣にま新しいコンクリート橋があるのが不思議な感じです。

時間のこともあり駆け足で見たので全てを見ることができませんでしたが、もし次に行くことがあればもっとゆっくり見てみたいです。

ただ唯一残念なのが、わりと小さめの道の駅なので駐車場のキャパシティーが全然足りていませんでした・・・休日に行くのは少し覚悟が必要かと。

ルートの大半は自然豊かな田舎道でしたが、一つだけ目玉が飛び出るような刺激的な酷道がありました。それは県道260号です。

ツーリングマップルで事前に下調べをしてナビでも道が表記されていたので少し狭いだけだろうと特に気にすることなく行ってしまいましたが、実際は廃道かと思いました(笑)

道は激しいアップダウンのうえにあちこちに落石や木の枝があり、ガードレールはなく断崖絶壁、道幅は狭いところでS660+人一人分です。途中で人の顔くらいの大きさの石が転がっていたので車から降りてどかしました(笑)

バイクなら刺激的で済む問題なんでしょうが、車はそうはいきません。前から車が来たら怒涛のバック地獄です・・・幸い道幅が広くなってきたところで前から車(しかも軽)が来たので助かりました。

自己責任がしっかりと取れる人にはオススメします。手軽にハンパない非日常感を、サバイバルを感じることができます。(笑)

余談ですが給油ランプが点いて走行可能距離が30キロくらいだった状態でこの道に入ってしまったのがこのドライブ最大のミスでした。本当にドキドキしました。

特に燃費など考えずに気持ちよく走っただけですが、信号の少ない田舎道ということもあってか車の燃費計はリッター25.3キロを表記していました。街中ではありえない数字です。途中で給油したので燃費記録をアップしておきます。
Posted at 2016/05/06 23:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月24日 イイね!

爆裂な修理代・・・

昨日ようやく修理に出していたS6が帰ってきました。

約2週間ほどあずけていましたがめちゃくちゃ長く感じました・・・

前回の件を合わせると納車してから今までの間、約1ヶ月間ディーラーの元にあることになります。おかげでまだ2000キロも走っていません。

肝心の修理代は驚愕の11万円です・・・

左フェンダーだけの修理・塗装でどうしてこんな値段になるんでしょうか?いくらFRP素材とは言え目玉とサイフが飛んでいきそうです(笑)

そもそもなぜ塗装に亀裂が入ったのかについてはディーラーでもはっきりとした原因はわからないそうです。いろいろと考えうる中で1番可能性が高いのが走行中に車体がゆがむことによってフェンダー部分に力がかかり亀裂が入ってしまったということ。

この車に乗って思いますが、相当剛性の高い部類の車だと思うんですがね・・・アグレッシブに走ったとはいえそんなにゆがむもんですかね?

もし、ディーラーの見解通りならまた同じ惨劇が起こる可能性があるということでしたので、じゃあこれからは心を改めてやさしく安全運転で・・・


とはいきません。

正直この車のハンドルを握ってのんびり走るなど今の自分にはできません!アグレッシブなドライブの誘惑には全くもって勝てないのです!アドレナリンを、若気の至りを、使い尽さないといけないのです(笑)

しかし、また高額な修理代をぼったくられるのはたまらないので、車体のゆがみを最小限にすべく意を決して車体補強のパーツを買うことにしました。

ディーラーでやってもらうと工賃がビッグプライスになるので、レカロ取り付けでお世話になったトライアルさんでやってもらうことにしました。

パーツが待ち遠しいです。
Posted at 2016/04/24 11:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月08日 イイね!

フェンダーにキズが・・・

一昨日、洗車していると左後ろのフェンダー部分の塗装にほんの少し亀裂が入っているのを発見しました。

内輪差でどこかにぶつけてしまったのかとくまなく見ましたが、そのようなキズはなく最初は謎でした。

しばらく考えて、カースロープが暴走した時に圧力がかかってしまったのかと思いましたが、ジャッキポイントにジャストミートしていたのでそれはないかなと・・・なんせジャッキで車を持ち上げる圧力がかかっても大丈夫な場所ですし。

まさか駐車中にイタズラに遭ったのだろうかといろいろ考えましたがしょうがないので今日ディーラーに持っていきました。

ディーラーで詳しく見てもらうと、下からの圧力がかかった可能性があるとのこと。やっぱりカースロープかと思いましたが、下回りをよく見るとジャッキポイントとフェンダー部分は別物で圧力が一緒に入るような構造ではありません。

頭を抱えていると、営業の方がキズの真下ぐらいにほんの少し洗車キズのような軽く擦ったようなキズを発見しました。ライトを当てて見てみると斜め上に不自然にキズがいってました。よく見ると蹴り上げたようなキズに見えなくもないです・・・

正直、この車に乗っていろんな場所に買い物に出て2~3時間は駐車場に停めっぱなしなことはしょっちゅうあります。その時にやられたらわかりようがありません。いつも念のためボンネットやリア、ドアのあたりは見て回ることにしてますが、下回りまでは見ていませんでした。

少し離れたところに停めるように気を付けていますが、帰ってきたらなぜか隣に車がいることもよくあります。正直、怖いです・・・

とは言っても駐車場でのキズを恐れだしたらキリがありません。ドライブもできなくなるのである程度は覚悟しなければならないのはわかっているつもりですが、故意のイタズラは別物です・・・注目が高い車の宿命なんでしょうか、精神的なダメージはデカいです・・・

このマイカー、よくディーラーに入院します(笑)
Posted at 2016/04/08 12:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月21日 イイね!

S660エンジンオイル交換 素人DIY

S660エンジンオイル交換 素人DIYつい先日、待望のオイル交換DIYをしました。

前日にロングドライブをしたので総走行距離は1450キロです。最初のオイル交換の距離としてはいい感じではないでしょうか。

詳しい手順などは整備手帳の方へアップしてます。

写真を多くしてわかりやすくという感じで考えていたらその1~その5とかなり長くなってしまいました…

ここでは手順意外に感じたことを書きます。

まずは作業時間

これは予習もあり短時間でできましたと書きたいとこなんですが、カースロープの暴走や写真を撮りながらゆっくりやっていると4時間ほどかかってしまいました・・・

テキパキすれば初めての人でも2~3時間でできそうな気がします。慣れればもっと早くできるかもしれません。

・費用

わりと多くの人がこれを気にしそうなので詳細に書きます。

今回購入したものは

・TONEロングメガネレンチ 17×19    ・・・1064円
・ホンダ純正ドレンパッキン(ワッシャー)内径14ミリ    640円
・SPOONマグネットドレンボルト エンジン用 1750円(送料1050円)
・PIAAフィルターレンチ      1410円
・モービル1 0-20W      4831円
・ワコーズスーパーフォアビークル   3044円
・ホンダHAMPオイルフィルター(H1540-RTA-515)750円
・STRAIGHTカースロープ    9060円
・ミナトローダウン車対応型カースロープ  3280円
・作業服               1580円
・オイル処理箱4L          198円
・オイルトレイ             691円
・オイルじょうご            298円
・ブルーシート             98円
・オイルキャッチ(オイル処理剤) 698円
・耐油グローブ            399円
・ポリジョッキ3L           713円
・ペーパースコットショップタオル 298円

合計31852円

アマゾンや近所のホームセンターで購入
(ソケットレンチとエクステンダーは家にあったものを使用したので費用に含まず)

この金額を高いとみるか安いとみるかは人それぞれですが、何もない状態からのスタートならこれくらいの金額ではないでしょうか。

この投資金額をDIYにより浮いたお金で元を取ろうとすると、簡単に考えてもかなりの交換回数をこなさないとダメではないかと思います。

安さこそ正義、費用重視の人には全くもってオススメできません!(笑)

頻繁にオイル交換する人や、DIYが大好きな人、お財布にゆとりがある人、向けのわりとマニアックな作業ではないでしょうか。

・ジャッキかカースロープか

ネットで情報を集めていると、オイル交換をDIYする人達の間ではジャッキ派とカースロープ派に別れています。

どちらかの工具が最初からあればそちらの方で行えば良いのですが、自分のような素人にはそんなものありません。

もし、初めて交換作業を行う方がいればどちらの方が良いのだろうとおそらく悩むことかと思います。自分もけっこう悩みました。

悩んだ結果、今回自分は手軽だろうという理由でカースロープを選択しました。

しかし、慣れない作業のせいか、スロープに車を載せる際にスロープ自体が動きジャッキポイントの真下にいってしまい車が宙に浮きました(笑)

幸いスロープの突起部分がジャッキポイントにジャストミートしていたため車へのダメージはありませんでした。しかし、運が悪ければサイドスポイラーが割れてしまうとこでした。

これだけを知ると、スロープダメじゃねえか‼となりそうですが、スロープ最大の利点は車を降ろす時にほんの少し前に動かしただけでスロープの上をスムーズに降りてくれるところです。これは作業終盤に疲れている作業者を本当に助けてくれます。楽ですこれは(笑)

要はゆっくり慎重に載せなさいということです。

今回はスロープしか使っていないので想像が含まれますが、各々のメリット、デメリットはこんな感じではないでしょうか。

カースロープ
メリット
・ローダウン車でも使える物がある
・車を降ろす際はとてもスムーズ
・車を 持ち上げる・固定する・降ろす これを1つでできる
・車を載せるだけの初心者にも簡単な作業
・力仕事はほぼ無し(スロープ自体は重い)
・地面に少し傾斜があっても作業できる(自分のガレージはほんの少し傾斜があります)
・ストレートのカースロープならこれ1つで作業できる可能性あり(スペースは狭くなりますが…)

デメリット
・スロープの値段が高い
・大きいスロープはローダウンやエアロの形状によっては使えない
・一部商品は耐久性が低いとの情報あり
・しっかりと車を止めておかないと動いてしまう
・ホイール交換はできない
・車を載せる際に少しコツがいる(できる限り2人で確認しながら行う方がよい)

ジャッキ
メリット
・確実に車を持ち上げることができる
・確実に一人で作業できる
・しっかりと固定すれば車は動かない
・油圧ジャッキを別に買わなくても、備え付けのジャッキを使って作業することができる
・ホイールの交換作業もできる
・物によってはジャッキとスタンドを買ってもスロープより安くつく

デメリット
・ローダウン車には使えない物もある
・ジャッキ以外にスタンドが必要になる
・車を下げる際にもジャッキ作業が必要
・スタンドが4つ必要
・できる限り平坦な場所でないと怖い
・スロープに比べて作業が増え、少しだけ力作業が必要になる
・ジャッキアップ時に場所を間違えると破損の可能性あり

パッと思いつくのはこんな感じです。

・全て自由、全て自己責任

自分でオイル交換をするのは知識などの下準備さえきちんとすればわりと簡単な作業ですが、面倒でもあります。

しかし、
自分で好きなタイミングで交換できる
自由にオイルや添加剤、フィルターを選べる
ネットを駆使すれば物を安く買える
自分で整備すればより愛着がわく
などのメリットがあり、これらはデメリットを補って余りあるものだと思います。

ただ、1つだけ忘れてはならないのは、全て自己責任ということです。

どんなことがあっても覚悟してやらなければいけません。

もし、オイル交換DIYをやろうと考えた方がいれば、怪我をしないように安全に注意しながら楽しんでやりましょう。

ちなみにタイトル画像は余った新品のオイルと抜いたオイルです。

1450キロでこんなに汚れるとは驚きです。おまけによく見ると写真には写りませんでしたがキラキラと微細な鉄粉が光ります。まるで小宇宙のようです(笑)
Posted at 2016/03/22 12:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月16日 イイね!

オイル交換の前に

オイル交換の前に5~7000回転くらいをあまり回せていないのと、長距離、長時間の運転も少ないのでエンジン交換の前にロングドライブしてきました。

回転数をいろいろ変えながら長距離を走るのには高速がもってこいなので、阪神高速や第二神明などを使って神戸~大阪~相生~神戸と走りました。

途中、相生の海岸線のカーブや起伏に富んだワインディングを走りましたが、改めてこの車の性能の高さを思い知りました。オンザレールと例えられる理由がよくわかります。めちゃくちゃ楽しくて夢中で走りました(笑)

ここのワインディングは道の駅が2つ(相生ペーロン城、みつ)もあるため休憩も取りやすく海岸線なので景色も良いためとてもオススメです。バイクや自転車もけっこう走っています。ただ、家から遠いのが難点です・・・

道の駅で休憩していると青色のS6が駐車しているのを発見しました。平日だったのでS6はいないだろうと思っていたので驚きました。

相生の後は西宮まで行って買い物を考えていたのですが、高砂付近で大渋滞にはまってしまい時間的に厳しくなったのであきらめました・・・

ちなみに走行距離はちょうど350キロでした。途中でガソリンが尽き満タンにしたので燃費記録を記載しておきます。
Posted at 2016/03/19 08:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

カモ助です。 以前よりみんカラには大変お世話になっていました。 若僧からついにオッサンになりました…とはいえまだまだ車に関してはビギナーです(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

IPF バックランプ LED T16 バルブ 6000K 500ルーメン 303BL  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 23:29:54

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
S6だとトランクも無いしチャイルドシートも載せれない…すぐに大きい車に乗り換えなさい😤 ...
スズキ キャリイ my,S特急… (スズキ キャリイ)
新居をワイフの実家近く(なかなかのイナーカ🥹)に建てたので駅までの通勤がチャリからキャ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2021年2月11日に納車されました RGステップからの乗り換えでは何もかもが進化しす ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2035年問題を知り今のうちにMTに乗っておかねばと思い再び購入しました😄 いろんな候 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation