
皆様おはこんばんちわ。
先週の土曜日にマフラーを久々に自作したついでに、格安で購入した柿本マフラーを分解してみました☆
フロントパイプ+リアピース穴あきで5750円也。
フロントパイプを使うつもりだったのでリアピースは構造の勉強を兼ねて分解してみました!!
既に一部剥ぎ取られていますが、、今回のドナーです。
開封の儀(上部にパイプが付いていましたが側壁の付け根からモゲかけていました。)
グラスウールが詰め込まれているので取り出して中を覗いてみます。
取り出したグラスウールはこんなに大量です。
くわえて、カッスカスになったパンチングパイプの残骸と思われるものが大量に出てきました…
おそらくこの様な形をしていたものと思われます。
オーバル=多重構造だと思っていたので、少し意外でした。。
考察
私が知るオーバルマフラーの中では
柿本>レガリス>HKS の順で音量が大きいと思います。
レガリス・スズスポは分解していないので構造は分かりませんが、柿本は砲弾マフラーにも近いシンプルなストレート構造を呈しており、グラスウールの経年劣化で吸音効果が下がりやすい傾向があると思われます。
よく、オークションなどで「カラカラと音がなる」というのは、パンチングパイプが錆て破損している事が想像できます。したがって、中古品購入の際はよく状態を確認してから買いましょう♪壊れてなければジェントルで心地よい音だと思いますよ、柿本のオーバルは(^ε^)
そして本日、今まで大森メーターに養生テープで固定されていたDefi Advance ZDの固定作業を行いました!
色々悩みましたが、ダッシュボード上には置かないこと、見やすいこと、を重視して写真の位置に固定する事にしました。
取り付けは付属のステーではなく、アルミ板をメーター上部に強力両面テープで固定し、適当にカッティングシール的なものを貼っています。
こちらはClub Sports Packageなので、今のところ最初から付属していた、水温、油温、油圧が表示されています。タコ、スピード等もCPUからの情報で表示されています。
ウインカー・ハイビームインジケータは見えなくなりましたorz
そしてハンドル回してると見えなくなり…実際走ってみて使用感を確かめよーと思いまっす(^_^)
さて、いつ走りにいけるかな、、、諸事情により春のHOT-Kはお休みしますm(__)m
ブログ一覧 |
整備 | 日記
Posted at
2013/04/16 23:57:40