• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月10日

OLED タコ埋め込みブーストメーター作成

 OLED タコ埋め込みブーストメーター作成 ※追記
画像リンクが消えてしまいました(汗
修復しますので今しばらくお待ちください。。。


修正完了しました!



皆様おはこんばんちわ!!

遅くなって申し訳ありませんm(__)m
掲題のとおりですが、taiheiさんが作成したOLEDとマイコン基盤を使用してタコ埋め込みブーストメーターを作成しました。

今回、運良く私が人柱No.3として指名されました。
(西ミでしつこく質問してすみませんでしたwありがとうございます!)
昨日ようやく取り付け試走を終えましたのでブログを通して結果報告と致します。長くなりそうなので目次をつけます。
①はじめに
②準備物
③加工内容
④裏モード
⑤試走結果
⑥結語


①はじめに
まずはじめに、OLEDとは何ぞ、と思いNetで調べてみました。
「Organic light-Emitting Diode:有機発光ダイオード」、別名で有機ELと呼ばれるものだそうです。
今回はメーターのディスプレイに使用されています。
種類はさまざまですが、このメーターの様なものからスマホやTVにも使用できる技術との事でした。

‘‘

OLEDには、現在のブースト、最大ブースト(e/g始動後の)、直近最大ブースト、時計がデジタルで表示されます。
オープニング機能もあり、車種選択で設定したEA11RもしくはEA21Rが表示される仕組みになっています。

‘‘


これらは全てマイコンを搭載した基盤によって制御されています。
また裏モードとして、速度、回転数それぞれをデジタル信号で出力する機能を備えています。
これはメーター針を外した際に戻す位置が分からなくなる事を防ぐ事が出来ます。
裏モードについて使用方法も含めて後述致します。



②準備物
・OLEDディスプレイ+フチの遮光シール
・マイコン基盤
・時計調整用ボタン
・加工済メーターパネル
・基盤収納用のプラBox
・T10のLED球
・配線(センサー用)
以上がTaiheiさんより頂いた材料です。

机上にてTestと作成をする為に、私は以下の物を用意しました。
・バッテリー(安定化電源があればそれでOKです。)
・ワニグチクリップハーネス(電源取り出し用にあると便利です)
・ハンダゴテ(基本的に電子工作的な作業は無くても大丈夫です)
・ホットナイフ(とは名ばかりで、ハンダゴテにカッターの歯を無理付けしたものです…)
・ホットボンド
・その他、ヤスリやプラスドライバー、作業マットなど細かいもの。


③加工内容
【タコメーター】
・タコメーター取り出し。省略

・タコメーターの針、パネル・裏側の基盤を外してアクリル単品にする。

・アクリル板にOLED用の穴を空ける。
事前に穴あけ用の型紙を頂いていましたが印刷忘れ&ミリ単位でズレる、との情報があったため、変更後のパネル穴とOLED現物を駆使して位置決めしました
→これが1番大変でした

・アクリル板はドリルで穴を空けると突然割れたりするので、ホットナイフを使用して慎重に切りすすめました。ヤスリがけの段階で割れましたorz
破壊したアクリル板は、以前アルトのハイマウントを作った時に買っていたアクリル用接着剤でなんとか復活。。。
‘‘
‘‘

・アクリル板にOLED取り付け。私の場合は4隅にホットボンドで固定しました。
脱落しない程度に、かつ外そうと思えば何とか外せる程度に固定しました。

‘‘

・次は表のメーターパネルです。
新規交換するパネルには針の下がり止ピンは付いていません。そのため純正のピンを流用する必要があります。
純正ピンは画像のとおり溶着?されているため、裏側のふくらみを落として抜けるまで細くする必要があります。
私はホットナイフで外周を溶かすように細め、力技で抜きました。

・新規パネルにピンを移植します。
あらかじめ穴が空けられているため、その辺りの精度は問題無いかと思います。
針を抜く際に、埋まる部分が短くなると安定しませんので、可能な限り支柱を長く残せるようにしました。

‘‘

・最後にメーター針を元に戻しておしまいです!
ここで裏モードが活躍します。④裏モードにて紹介します。


【パネルその他】
◆スピードメーター
→同様にパネル外し、針移植、針戻し、でサクッっと完了。
こちらも裏モードが使用できます。

◆FUEL、W.Temp
→パネル外して入れ替えるだけですが、こちらは裏モードがありません。(ちゃんとした調整方法はある)
今回は簡易的に、事前に位置を覚える作戦でトライしました。
FUELは任意の位置で固定が出来ます。ずれないよう慎重に抜き差しすればさほどズレはしないと思います。
W.Tempは通電していないとストッパーまで針が降りるようです。針を抜いた時にどこまでズレているのか分かりません。
現状はとりあえずFUELと同様に抜き差しました。後付水温計を使用するので必要ありませんが、今後ズレが多い場合は再度調整する事とします。

◆インジケーター
ウインカー、ハイビームは純正をそのまま使用します。

【メーターAssy】
OLEDの配線はメーターに加工して外まで引く必要があります。
メーターボックス下部に数ミリの穴(切れ目)を空け、そこから外へ出すことにしました。
パネルが重なると外からは全く見えなくなります。

‘‘

【配線】
マイコンへの配線(IGN、GND)はスピードメーターから取り出しました。
裏側のネジに挟むだけの簡単設計となっております。
また、ライトONにした際に減光してくれるようになっていますので、イルミ配線をすると尚良しです。
イルミは車体から取っても良いと思いますが、メーター裏側基盤にハンダ付けで取り出し可能ですので今回はその方法を取りました。
あまり接着状況が良くありませんね、、、

‘‘
‘‘

【マイコン収納】
プラBoxを頂いたのでこれを使用します。
基盤に出っ張りがありますので穴空け加工をしました。
盛大にズレましたね…気にせずビニテで隠しました。。
失敗にめげず前向きな気持ちを持つことが大切ですorz

‘‘

【スイッチ設置】
ディスプレイには時計も表示できます。
その時計を調整するボタンをメーターパネルに設置しました。
何も考えずに横並びに穴を空けましたが、穴を空けてからtaiheiさんが縦並びに配置していた理由が分かりました。。
この裏にはパネル固定用のステーが車体から延びています。。
なんとか避けて設置できましたが、取り外しの際は一度ボタンを浮かして、外した状態でないとパネルが抜けません、、
また、穴は14~15ミリ程度で良いのですが、大きく開けすぎて若干不細工な仕上がりとなってしまいました。。
車体に穴を空けたくない人は調整する時だけメーターを外して調整する事で問題無いかと思います。

‘‘

【圧力センサー接続】
本メーターはなんと純正プレッシャセンサーからの信号で圧力表示を行っています。
EA11RとEA12Rでは異なるためマイコンにて車種切り替えが出来ます。
配線は2種類で、センサー信号と5Vのセンサー電源です。
CPUから取り出しも可能ですが、センサーに必要な二本が揃っているので純正センサーから取る事にしました。
配線はこの後絶縁テープで隠します。

‘‘

【その他】
メーター取り外しっていつもカプラー硬いし短いし大変な思いをしますよね。
小技ですが、私はメーターハーネス(左右2本)の根元で固定されているタイラップをセンター1本に変更しています。
少しですがこれによってハーネスの自由がきくようになりますので、取り付け取り外しが多少楽になります。
ま、不器用なので結局手の甲傷だらけにするんですけどね(´□`。)

‘‘

④裏モード
ここからは裏モードの説明です。
基盤側の操作で通常モードから裏モードへ切り替えが可能です。
機能は2種類あります。

まず、スピード表示機能。
スピードは基盤裏にIGN、GND、SPDのセンサー、その他不明1の配線があります。
動画のものは(おそらく)HA23のスピードメーターです。(カプ用でも問題無い事は確認済み)
パルス発生器を用いて試運転を行っております。(と思います)
0,30,60,120,160km/hのパルスを順番に発生させていて、全域においてほぼジャスト!
さすが同じスズキ車です。パルスは同じのようですね。
動画には写っていませんが手前のディスプレイには今何キロのパルスを発生させているかが表示されます。
160km/hは棒に阻まれ予想通りの失敗w









続いてタコメーターです。
タコメーターの信号は画像の基盤右下緑クリップの部分に流します。
もちろん電気式なのでIGNとGNDにも接続します。



ここでしばらく悩む事態に陥ってしまいました。
先に作業をしていたヴァンプ将軍さんとtaiheiさんの表示ズレ具合と私のタコのズレ具合がまったく異なったためです。

どうも予備のタコメーターがおかしいと思い、今使用しているタコに交換したところ…直った!(同じズレ具合に)
実は予備に回していたのは実車購入時についていたメーターなんですよね~。SPDメーターが壊れていたのでAssy交換しましたが、まさかタコまでおかしかったとは…

タコメーターは針を刺す回転数で全体に多少ズレが生じてしまいます。
故障しているタコも含めて参考のために画像を載せておきます。
◆まずは大丈夫なタコメーター(針を外す前)


◆次に大丈夫なタコメーター(パネル交換後に1000rpmで針戻し)


◆参考 駄目なタコメーター(4000rpmで針戻し)


◆参考 駄目なタコメーター(8000rpmで針戻し)




⑤試走結果



⑥結語




疲れました(/Д`)・゜・。
もうここまで読んでる人いませんよね…??

ごめんなさい、、続きはパーツレビューで書こうと思いますm(_ _)m
中途半端ですみません、、f(^^;;;)

一応載せようと思っていた写真は載せておきまーす!
あ、最後に大事な事を。
OLEDの精度ですが、今付いてるブースト計(大森電気式)と比べてほぼ同じでした☆
OLEDはレスポンスがとてもはやい!

あと、大森は正圧→kgf/cm^2表示、負圧→cm/Hg表示ですが、OLEDはおそらく正圧負圧共にkgf/cm^2でしょうかね?
負圧域ではまったく数値が異なりました。こんな感じでしょうか☆
もう少し使ってみてからちゃんとレビューしたいと思います^^
taiheiさん、OLEDの作成とサポートありがとうございました。


メーター周り(大森は取り外す予定)


夜!少しムラや影があります><  LEDのお陰でホワイトです♪セロファンで変更可能とのこと







全体 やはり緑色ですね^^;


遮光シール


ピント甘くてすみません。。パネルには純正に摸したムラをあえて作っているとの事!とても細かな気配りに感謝です。




いじょーう!

ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2013/06/10 21:31:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

覚え書き : 小っちゃなOLED(12 ... From [ ホンダ車整備についての、役に立たない覚 ... ] 2013年11月15日 15:29
この記事は、 OLED タコ埋め込みブーストメーター作成について書いています。 -------- トラックバック先は、カプチーノ用の OLED(128×64ドット)を使った ブースト メーター ...
ブログ人気記事

大丈夫かTBS…
伯父貴さん

しょっぺぇ!
アーモンドカステラさん

🥢グルメモ-954- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

家庭菜園を始めますか
パパンダさん

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2013年6月10日 21:50
おお!スゴイ!
意外と器用www

でもエレクトロタップの使用は減点だな~
コメントへの返答
2013年6月10日 22:41
ブーストがセンターに来るのでとても見やすいです(^_^)

エレクトロタップは仕方無いす…あんな所の配線切りたくありませんから><;
絶縁テープ巻きで隠しておきました♪
2013年6月10日 22:49
うぉ〜凄いしっかりとした取り付けレビューですね!他の取り付けた方のお話しはとても参考になりますw


アクリル板はドリルでやる場合は歯が噛み付いたりすると割れちゃうのでドキドキでした。アクリル専用のドリルの歯があれば、少しは違うのかもですけど、買う程の余裕もなく(ーー;)


最後までバッチリ読ませてもらいました\(^o^)/
コメントへの返答
2013年6月10日 23:06
私もふぇりるさんヴァンプさん、先人の知恵をお借りしてなんとかなせた次第ですm(_ _)m

写真撮りながら色々やってたら思ったより時間がかかってしまいましたf^^;

情報はまだまだ少ないパーツなので情報共有宜しくお願いします☆
2013年6月10日 22:53
配線を割り込ませるのに以前使ったスプライスが案外良かったですね〜。私はECUに延長する配線を組んでいて、その配線を切ってギボシ端子つけて、三又の配線で繋ぎました(;゚∀゚)
コメントへの返答
2013年6月10日 23:08
スプライスって何かな、と思いぐぐってみたら見たことありますねコレ!
確かカブの配線に使われていたような…こっちの方がシンプルでいいですね><エレクトロは配線が細いと接点不良ですし、なによりごっつい。。
勉強になります~!
2013年6月10日 23:05
すごいですね!!\(^^)/僕のぶんもお願いします♪
コメントへの返答
2013年6月10日 23:10
無理でーす♪
ってのは冗談やけど、それなりに作業があるので予備で作っておいて、いっきに交換ってのが現実的かもねー普段乗る人にとっては◎

それよりフジツボマフラ、復活してみーひん?(リアピースだけ)余りの部分が欲しいです。
2013年6月10日 23:14
柿本ですよね?いいですよ♪\(^^)/差し上げます♪
コメントへの返答
2013年6月10日 23:20
あ、カキモトでしたm(_ _)m

リアピースはスズスポと同形状にして渡します!柿本⇔スズスポ入れ替えて使って下さい◎
残りのパイプは有難く頂戴します(*´艸`*)詳細はまた後日☆
2013年6月10日 23:24
了解でーす☆車まだ帰ってきてないです(>_<)
コメントへの返答
2013年6月10日 23:42
あそうやったー!まぁいつでも大丈夫☆
2013年6月10日 23:48
ボンネットどうするかな(^^)
コメントへの返答
2013年6月10日 23:55
気合で亀山まで取りにいきまーす!
屋根に括るか、あらかじめ外して行けばok(笑
2013年6月11日 0:44
作業お疲れ様でした。詳細なレポートにも感謝です。

ヴァンプさんと合わせてタコメーターのズレ量の報告はとても役立ちます。
3人分のデータから、やっぱ5%程度上にずれるのは共通のようですね。

時刻あわせのSW、穴の位置に気をつけてね!ってふぇりるさんにはLINEで伝えましたが、他のみんなには言い忘れてた・・・やっぱあそこも間違えないように型紙つくらないとね。

ブースト計の精度について、昨日11R用はさらにあわせこみしています。
今度時間があるときにROM交換しましょう。

これから梅雨の湿気と、夏の太陽でどこまでパネルが持ちこたえるか、ひきつづき評価をよろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年6月11日 9:33
ボタンの型紙があるととても便利ですね!うっかり15.5mmくらい空けてしまいましたf(^^;
押しやすさでは横なんですが、普段使うものでも無いので縦でも良かったかな、、と反省、、

ブーコンが別センサーから圧検知してデジタル表記しているので、今度そっちとも比較しておきます。
設置場所はチルトレバー左側のスペースにタイラップ簡易固定しました。
夏は先に中の人が駄目になる可能性が高いですが、頑張ってみます^^
2013年6月11日 1:14
すごーい!!
綺麗ですね!!✨

アクリル割るとショックですよね( ; ; )
僕は最初はホットナイフや棒ヤスリつかいましたが、最後はリューターを導入したら割ることなくビックリするぐらい効率があがりました(●´∀`)σ
半日近くかかった分が5分ぐらいで終わったんで、リューターオススメです!
コメントへの返答
2013年6月11日 9:37
いい感じっすd(^^)

そう!リューターめっちゃほしい!
それを聞くと思い出したように欲しくなってしますw買ってしまおうかな…^^;
2013年6月11日 23:14
第3のヒトバシラー登場ですね!鉄パイプマフラーさんもこのパーツに関与しているとは!!ね!

いいな~。

面倒くさそうですが、付けてたら、注目度上がりますよね~(^_-)

コメントへの返答
2013年6月11日 23:47
そうなんです!西ミでやりたいアピールしましたv(^_^)v
ようやく何か取り柄のようなものを手に入れた気がします…笑
二年前の西ミでは私の車に興味をもつ人は居ませんでしたからね…笑

プロフィール

「夜なべしてメインハーネス完成。
保安基準に適合します?」
何シテル?   11/21 08:36
地球を大事に!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

YBRスワップ進捗 ハンドルと電装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 12:30:31
天井断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 15:24:42
ルーフ積載水タンク自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 09:33:16

愛車一覧

ルノー カングー カングー (ルノー カングー)
トゥインゴからカングーに乗り換えました。 遅いけど広くて満足。イカつくなったセレナに挟ま ...
ヤマハ YZ125X ヤマハ YZ125X
2018 yz125x 泰平技研インナーフォークガード リアモーションプロ ビードス ...
ホンダ モトコンポ モト子 (ホンダ モトコンポ)
ずっっと欲しかったバイク… 果たしてバイクと呼んでいいものか… 折り畳んで小さく出来 ...
ヤマハ TZM50R TZM125(YZM125にしよっかな) (ヤマハ TZM50R)
2002〜2003年頃 知人より購入。(確か高2の冬) 主な改造点 ・68.8ccボアア ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation