• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄パイプまふらーのブログ一覧

2013年06月10日 イイね!

OLED タコ埋め込みブーストメーター作成

 OLED タコ埋め込みブーストメーター作成※追記
画像リンクが消えてしまいました(汗
修復しますので今しばらくお待ちください。。。


修正完了しました!



皆様おはこんばんちわ!!

遅くなって申し訳ありませんm(__)m
掲題のとおりですが、taiheiさんが作成したOLEDとマイコン基盤を使用してタコ埋め込みブーストメーターを作成しました。

今回、運良く私が人柱No.3として指名されました。
(西ミでしつこく質問してすみませんでしたwありがとうございます!)
昨日ようやく取り付け試走を終えましたのでブログを通して結果報告と致します。長くなりそうなので目次をつけます。
①はじめに
②準備物
③加工内容
④裏モード
⑤試走結果
⑥結語


①はじめに
まずはじめに、OLEDとは何ぞ、と思いNetで調べてみました。
「Organic light-Emitting Diode:有機発光ダイオード」、別名で有機ELと呼ばれるものだそうです。
今回はメーターのディスプレイに使用されています。
種類はさまざまですが、このメーターの様なものからスマホやTVにも使用できる技術との事でした。

‘‘

OLEDには、現在のブースト、最大ブースト(e/g始動後の)、直近最大ブースト、時計がデジタルで表示されます。
オープニング機能もあり、車種選択で設定したEA11RもしくはEA21Rが表示される仕組みになっています。

‘‘


これらは全てマイコンを搭載した基盤によって制御されています。
また裏モードとして、速度、回転数それぞれをデジタル信号で出力する機能を備えています。
これはメーター針を外した際に戻す位置が分からなくなる事を防ぐ事が出来ます。
裏モードについて使用方法も含めて後述致します。



②準備物
・OLEDディスプレイ+フチの遮光シール
・マイコン基盤
・時計調整用ボタン
・加工済メーターパネル
・基盤収納用のプラBox
・T10のLED球
・配線(センサー用)
以上がTaiheiさんより頂いた材料です。

机上にてTestと作成をする為に、私は以下の物を用意しました。
・バッテリー(安定化電源があればそれでOKです。)
・ワニグチクリップハーネス(電源取り出し用にあると便利です)
・ハンダゴテ(基本的に電子工作的な作業は無くても大丈夫です)
・ホットナイフ(とは名ばかりで、ハンダゴテにカッターの歯を無理付けしたものです…)
・ホットボンド
・その他、ヤスリやプラスドライバー、作業マットなど細かいもの。


③加工内容
【タコメーター】
・タコメーター取り出し。省略

・タコメーターの針、パネル・裏側の基盤を外してアクリル単品にする。

・アクリル板にOLED用の穴を空ける。
事前に穴あけ用の型紙を頂いていましたが印刷忘れ&ミリ単位でズレる、との情報があったため、変更後のパネル穴とOLED現物を駆使して位置決めしました
→これが1番大変でした

・アクリル板はドリルで穴を空けると突然割れたりするので、ホットナイフを使用して慎重に切りすすめました。ヤスリがけの段階で割れましたorz
破壊したアクリル板は、以前アルトのハイマウントを作った時に買っていたアクリル用接着剤でなんとか復活。。。
‘‘
‘‘

・アクリル板にOLED取り付け。私の場合は4隅にホットボンドで固定しました。
脱落しない程度に、かつ外そうと思えば何とか外せる程度に固定しました。

‘‘

・次は表のメーターパネルです。
新規交換するパネルには針の下がり止ピンは付いていません。そのため純正のピンを流用する必要があります。
純正ピンは画像のとおり溶着?されているため、裏側のふくらみを落として抜けるまで細くする必要があります。
私はホットナイフで外周を溶かすように細め、力技で抜きました。

・新規パネルにピンを移植します。
あらかじめ穴が空けられているため、その辺りの精度は問題無いかと思います。
針を抜く際に、埋まる部分が短くなると安定しませんので、可能な限り支柱を長く残せるようにしました。

‘‘

・最後にメーター針を元に戻しておしまいです!
ここで裏モードが活躍します。④裏モードにて紹介します。


【パネルその他】
◆スピードメーター
→同様にパネル外し、針移植、針戻し、でサクッっと完了。
こちらも裏モードが使用できます。

◆FUEL、W.Temp
→パネル外して入れ替えるだけですが、こちらは裏モードがありません。(ちゃんとした調整方法はある)
今回は簡易的に、事前に位置を覚える作戦でトライしました。
FUELは任意の位置で固定が出来ます。ずれないよう慎重に抜き差しすればさほどズレはしないと思います。
W.Tempは通電していないとストッパーまで針が降りるようです。針を抜いた時にどこまでズレているのか分かりません。
現状はとりあえずFUELと同様に抜き差しました。後付水温計を使用するので必要ありませんが、今後ズレが多い場合は再度調整する事とします。

◆インジケーター
ウインカー、ハイビームは純正をそのまま使用します。

【メーターAssy】
OLEDの配線はメーターに加工して外まで引く必要があります。
メーターボックス下部に数ミリの穴(切れ目)を空け、そこから外へ出すことにしました。
パネルが重なると外からは全く見えなくなります。

‘‘

【配線】
マイコンへの配線(IGN、GND)はスピードメーターから取り出しました。
裏側のネジに挟むだけの簡単設計となっております。
また、ライトONにした際に減光してくれるようになっていますので、イルミ配線をすると尚良しです。
イルミは車体から取っても良いと思いますが、メーター裏側基盤にハンダ付けで取り出し可能ですので今回はその方法を取りました。
あまり接着状況が良くありませんね、、、

‘‘
‘‘

【マイコン収納】
プラBoxを頂いたのでこれを使用します。
基盤に出っ張りがありますので穴空け加工をしました。
盛大にズレましたね…気にせずビニテで隠しました。。
失敗にめげず前向きな気持ちを持つことが大切ですorz

‘‘

【スイッチ設置】
ディスプレイには時計も表示できます。
その時計を調整するボタンをメーターパネルに設置しました。
何も考えずに横並びに穴を空けましたが、穴を空けてからtaiheiさんが縦並びに配置していた理由が分かりました。。
この裏にはパネル固定用のステーが車体から延びています。。
なんとか避けて設置できましたが、取り外しの際は一度ボタンを浮かして、外した状態でないとパネルが抜けません、、
また、穴は14~15ミリ程度で良いのですが、大きく開けすぎて若干不細工な仕上がりとなってしまいました。。
車体に穴を空けたくない人は調整する時だけメーターを外して調整する事で問題無いかと思います。

‘‘

【圧力センサー接続】
本メーターはなんと純正プレッシャセンサーからの信号で圧力表示を行っています。
EA11RとEA12Rでは異なるためマイコンにて車種切り替えが出来ます。
配線は2種類で、センサー信号と5Vのセンサー電源です。
CPUから取り出しも可能ですが、センサーに必要な二本が揃っているので純正センサーから取る事にしました。
配線はこの後絶縁テープで隠します。

‘‘

【その他】
メーター取り外しっていつもカプラー硬いし短いし大変な思いをしますよね。
小技ですが、私はメーターハーネス(左右2本)の根元で固定されているタイラップをセンター1本に変更しています。
少しですがこれによってハーネスの自由がきくようになりますので、取り付け取り外しが多少楽になります。
ま、不器用なので結局手の甲傷だらけにするんですけどね(´□`。)

‘‘

④裏モード
ここからは裏モードの説明です。
基盤側の操作で通常モードから裏モードへ切り替えが可能です。
機能は2種類あります。

まず、スピード表示機能。
スピードは基盤裏にIGN、GND、SPDのセンサー、その他不明1の配線があります。
動画のものは(おそらく)HA23のスピードメーターです。(カプ用でも問題無い事は確認済み)
パルス発生器を用いて試運転を行っております。(と思います)
0,30,60,120,160km/hのパルスを順番に発生させていて、全域においてほぼジャスト!
さすが同じスズキ車です。パルスは同じのようですね。
動画には写っていませんが手前のディスプレイには今何キロのパルスを発生させているかが表示されます。
160km/hは棒に阻まれ予想通りの失敗w









続いてタコメーターです。
タコメーターの信号は画像の基盤右下緑クリップの部分に流します。
もちろん電気式なのでIGNとGNDにも接続します。



ここでしばらく悩む事態に陥ってしまいました。
先に作業をしていたヴァンプ将軍さんとtaiheiさんの表示ズレ具合と私のタコのズレ具合がまったく異なったためです。

どうも予備のタコメーターがおかしいと思い、今使用しているタコに交換したところ…直った!(同じズレ具合に)
実は予備に回していたのは実車購入時についていたメーターなんですよね~。SPDメーターが壊れていたのでAssy交換しましたが、まさかタコまでおかしかったとは…

タコメーターは針を刺す回転数で全体に多少ズレが生じてしまいます。
故障しているタコも含めて参考のために画像を載せておきます。
◆まずは大丈夫なタコメーター(針を外す前)


◆次に大丈夫なタコメーター(パネル交換後に1000rpmで針戻し)


◆参考 駄目なタコメーター(4000rpmで針戻し)


◆参考 駄目なタコメーター(8000rpmで針戻し)




⑤試走結果



⑥結語




疲れました(/Д`)・゜・。
もうここまで読んでる人いませんよね…??

ごめんなさい、、続きはパーツレビューで書こうと思いますm(_ _)m
中途半端ですみません、、f(^^;;;)

一応載せようと思っていた写真は載せておきまーす!
あ、最後に大事な事を。
OLEDの精度ですが、今付いてるブースト計(大森電気式)と比べてほぼ同じでした☆
OLEDはレスポンスがとてもはやい!

あと、大森は正圧→kgf/cm^2表示、負圧→cm/Hg表示ですが、OLEDはおそらく正圧負圧共にkgf/cm^2でしょうかね?
負圧域ではまったく数値が異なりました。こんな感じでしょうか☆
もう少し使ってみてからちゃんとレビューしたいと思います^^
taiheiさん、OLEDの作成とサポートありがとうございました。


メーター周り(大森は取り外す予定)


夜!少しムラや影があります><  LEDのお陰でホワイトです♪セロファンで変更可能とのこと







全体 やはり緑色ですね^^;


遮光シール


ピント甘くてすみません。。パネルには純正に摸したムラをあえて作っているとの事!とても細かな気配りに感謝です。




いじょーう!

Posted at 2013/06/10 21:31:54 | コメント(10) | トラックバック(1) | 整備 | クルマ
2013年04月16日 イイね!

カプチーノ用 柿本マフラー分解 +ZD位置決め

カプチーノ用 柿本マフラー分解 +ZD位置決め皆様おはこんばんちわ。

先週の土曜日にマフラーを久々に自作したついでに、格安で購入した柿本マフラーを分解してみました☆

フロントパイプ+リアピース穴あきで5750円也。
フロントパイプを使うつもりだったのでリアピースは構造の勉強を兼ねて分解してみました!!

既に一部剥ぎ取られていますが、、今回のドナーです。



開封の儀(上部にパイプが付いていましたが側壁の付け根からモゲかけていました。)




グラスウールが詰め込まれているので取り出して中を覗いてみます。



取り出したグラスウールはこんなに大量です。




くわえて、カッスカスになったパンチングパイプの残骸と思われるものが大量に出てきました…
おそらくこの様な形をしていたものと思われます。
オーバル=多重構造だと思っていたので、少し意外でした。。



考察
私が知るオーバルマフラーの中では
柿本>レガリス>HKS の順で音量が大きいと思います。
レガリス・スズスポは分解していないので構造は分かりませんが、柿本は砲弾マフラーにも近いシンプルなストレート構造を呈しており、グラスウールの経年劣化で吸音効果が下がりやすい傾向があると思われます。
よく、オークションなどで「カラカラと音がなる」というのは、パンチングパイプが錆て破損している事が想像できます。したがって、中古品購入の際はよく状態を確認してから買いましょう♪壊れてなければジェントルで心地よい音だと思いますよ、柿本のオーバルは(^ε^)



そして本日、今まで大森メーターに養生テープで固定されていたDefi Advance ZDの固定作業を行いました!



色々悩みましたが、ダッシュボード上には置かないこと、見やすいこと、を重視して写真の位置に固定する事にしました。

取り付けは付属のステーではなく、アルミ板をメーター上部に強力両面テープで固定し、適当にカッティングシール的なものを貼っています。



こちらはClub Sports Packageなので、今のところ最初から付属していた、水温、油温、油圧が表示されています。タコ、スピード等もCPUからの情報で表示されています。
ウインカー・ハイビームインジケータは見えなくなりましたorz
そしてハンドル回してると見えなくなり…実際走ってみて使用感を確かめよーと思いまっす(^_^)
さて、いつ走りにいけるかな、、、諸事情により春のHOT-Kはお休みしますm(__)m

Posted at 2013/04/16 23:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年02月12日 イイね!

オルタの次はタービンブローでした!笑


どうも、皆様おはこんばんちわ!


オルタの次はタービンが逝ってしまわれました^^;



どーも最近ブーストのかかりが悪いなーと思っていたら、マフラーから煙幕さんコンニチワ!

ブーストはMax0kg/cm^2となり、後続のスクーターおばちゃんが煙で目を開けられない状態になっていました、、
危うく事故の間接要因を作ってしまう所でした、、


すぐさま帰宅し、馬かけて作業開始!
タービンを摘出しましたが、1年間酷使されたCRUXのRHB31は羽が欠け、軸がぶれぶれになっていました( ;´Д`)

これはイカンという事で、もともと車両購入時に付いていた純正タービンに戻す形をとりました。


ここまでやったらついでの作業なので、ビルワークスの割れたエキマニを溶接補修して装着(常に爆弾かかえてるような気持ちです…w)
そしてついでのついでにジムニー改なインタークーラーに交換致しました。

コンピュータは元々付いていたヤフオクN1仕様CPU(おそらく)
インジェクターも純正青色210ccに交換。



期待と不安が入り混じる中の試走…



なんか速ーっす!


そしてなんか緑色の水が漏れてますf^_^;)
(液漏れはただの冷却水インレットホースバンドの固定位置の問題でした)


ブーコンはHigh 1.3kg →1.0kg ですが、低速どこからでもブーストかかるような気持ちです!!(元からこうだったのか?!)

上はまだ回していないので分かりませんが、おそらく頭打ちも速い事でしょうw
ただ、一気に作業するとエキマニ効果なのか、インタークーラーの効果なのか全然分かりませんねw



さーてさて、次はいったい何が壊れるのでしょうか!?


と、言っておりますが既にデフからチャタリング音が発生しています。。
旋回時アクセルONでググググ(音+振動)!シャシャシャ(多分タイヤ)
(スズスポ2WAYです)

オイル交換後3000km程使用してから発生しているので、おそらく相性とかそういう問題じゃなさそう、、、
プレートが割れているのか、、なんなんでしょう、。
とりあえず週末はオイル交換してみたいと思います(T_T)

手のかかる子は大変です~
ではでは~
Posted at 2013/02/12 23:25:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年02月10日 イイね!

【告知】カプチーノ西日本ミーティング2013!

【告知】カプチーノ西日本ミーティング2013!皆様おはこんばんちは!

既にmixiではアナウンスされていましたが、今年も西ミの季節がやってまいりました!!企画者内にみんカラユーザーがいないという事なので代理で告知いたします。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
カプチーノ西日本ミーティング2013!

日時:2013年4月14日(日)

場所:京都嵐山・高雄パークウェイ 菖蒲谷駐車場
(http://www.parkway-hankyu.com/)
時間:10:00~14:00(自由解散)

参加表明はいりません。
通行料金(1150円、ETC、JAF割引で1000円)がかかりますのでご注意下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
GoogleMAPです↓

大きな地図で見る

◆京都南ICから約30分 / 大山崎ICから約45分


トラバ歓迎です!みんなで参加して楽しい会にしましょう~(^^)/ 
遠路の方も近くの方も道中お気をつけください☆
宜しくお願い致します。
Posted at 2013/02/10 23:07:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | OFF会 | 日記
2013年01月28日 イイね!

カプチ・コンソール貰ってください&オルタ終了のお知らせ

カプチ・コンソール貰ってください&オルタ終了のお知らせみなさまおはこんばんちわ。

早速ですが、EA11Rカプチーノのセンターコンソールほしい人いませんか?
みん友じゃなくても大丈夫です、もし必要な方がいたら送料着払いで差し上げますm(_ _)m
今回、保管場所が手狭になってきたので必要な方にお譲りしたいと思いました。

状態はあまり良くないので(割れや大きな傷などはありません、使用に問題なし)張替えベース等に使って頂けると幸いです。
尚、1個しかありませんので問い合わせ順とさせて頂きます。宜しくお願い致します。

コンソール1

コンソール2

コンソール3




そうそう、少し前の話になるのですが、日本各地で大雪が降っていた頃、我がカプチに異変が…


夜、ライトONで走っていると車内に設置している後付の時計兼、電圧計の表示が14.4V…13.8…13.3…12…11…


オーディオ自動OFF!


バッテリー警告灯ON!






もしやこれは…





オルタ!


またですかorz
去年の6月にアルト55Aオルタに交換したのですが、やはり中古は良くないですね><;




そしてどうせ変えるなら、ということで今度は中古のMC21「31400-76F00」の65Aオルタを入手して下取り、リビルトオルタです☆


ブラシ、レギュレータ 、ダイオード、フロント・リアベアリング、レクチファイヤ全て新品に換えているという業者さんだったので今度はしばらくは大丈夫だと思います。。


ちなみにプーリーはMC21のリブベルトからカプチのVベルトに交換が必要です。
プーリーに若干錆が出ていたので新品を買いました(千円ほど)。


似た品番でMC21「31400-76G00」の55Aオルタというものもあるようなので皆さまご注意ください。


(ステッカーが貼られてなかったので念のため品番をペンで書きました…)

2年前に交換したVベルトも終了していました。。




何か様子がおかしいと、、

アップ


これは確か他メーカーの代替品だった気がします、、
2年でこんなになりますかね、、次は純正品を使います。。



交換後はとても好調!
エアコン、オーディオ、ハイビーム全ての機能をつかっても電力に余裕があります(/Д`)・゜・。


それが普通といえばそれまでなのですがw


さて次は何が壊れるのかなw


乞うご期待w
Posted at 2013/01/28 00:29:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 休日 | 日記

プロフィール

「夜なべしてメインハーネス完成。
保安基準に適合します?」
何シテル?   11/21 08:36
地球を大事に!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

YBRスワップ進捗 ハンドルと電装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 12:30:31
天井断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 15:24:42
ルーフ積載水タンク自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 09:33:16

愛車一覧

ルノー カングー カングー (ルノー カングー)
トゥインゴからカングーに乗り換えました。 遅いけど広くて満足。イカつくなったセレナに挟ま ...
ヤマハ YZ125X ヤマハ YZ125X
2018 yz125x 泰平技研インナーフォークガード リアモーションプロ ビードス ...
ホンダ モトコンポ モト子 (ホンダ モトコンポ)
ずっっと欲しかったバイク… 果たしてバイクと呼んでいいものか… 折り畳んで小さく出来 ...
ヤマハ TZM50R TZM125(YZM125にしよっかな) (ヤマハ TZM50R)
2002〜2003年頃 知人より購入。(確か高2の冬) 主な改造点 ・68.8ccボアア ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation