• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイエイのブログ一覧

2024年06月20日 イイね!

MZ FORMULA

すいません久しぶりの書き込みはラジコンネタです。


さて、


最近ミニッツレーサー界隈で話題の、

MZ FORMULA(エムゼット・フォーミュラ)

↓こちら商品説明と走行動画

興味があったら見てみて。

ワタシも購入しました。


MZ FORMULA F87
1987年ごろのF1をモチーフにした、
京商ミニッツ用ボディキットです。
3Dプリンタによるレジン製なので、
純正のボディより少々強度が落ちるので
取り扱い・走行には注意が必要です。

開封の儀。


とりあえずシャーシにくっつけてみましょう。





製品はご覧のようにグレー一色。
当然塗装必須なわけですが、
ワタシが塗るならイエローですよね。
1987年のF1でキイロって言ったら

コレですよね。

前述のように、3Dプリンタ製のため、
成型時の筋状の積層跡やら、細かいゲート跡?とかがありまして、
ペーパーで表面処理を...と思ったけど、
あっさり「もういいや」と心がポッキーのように折れまして、

パーツ洗浄

ミッチャクロン

ベースホワイト

フラットホワイト

イエロー

で塗装したものが、

こちら。

で、密林で探して買ったデカールを...

めんどいのでそれっぽく貼りまして、


クリアスプレーで仕上げ。

ホイールは、タイヤのショルダー部分も一緒に成形されていますので、それっぽくデカールを貼って


トレッドにミニッツ用のタイヤをホイール1本に対し
2本ずつはめます。


左が取り付けた状態。

全部をシャーシに取り付けて


完成!

MZ FORMULA F87 なんかそれっぽいやつ。







エンジンカウルの「CAMEL」が
サイズが合わず強引だったり、
フロントノーズのデカールをもっと工夫して貼ればよかったと後悔しきりですが...

それと、
これ書いてる時点でまだ走らせてません。
走ろうと思ったらトラブル発生で走行不可(ノД`)
でも今週末には走れそうです。が、
ちょっと心配なのが、

タイヤをひっかけたら簡単にもげそう。

右の普通のミニッツのフロントに比べ、
タイヤが大きく重くなるのでぶつけるのがコワいw

メーカーの推奨の走り方も、

(F1なのに)ゆっくりまったり走らせる

なので壊さないよう走りますですw
Posted at 2024/06/20 21:53:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2023年01月11日 イイね!

ミニッツの魅力とS660ネオクラシック

何度もみんカラに書き込んでいるRC京商ミニッツ。

その魅力は、パーツ等の組み換え・調整することで、
様々な車種(ボディ)を載せることができます。

具体的には、

●フロントサスの横幅
(ナロー幅orワイド幅)

左がワイド。右がナロー。


●ホイールベース
(4mm刻みでS・M・L・LLの4種)

写真上がLL(98mm)、下がS(86mm)。


●リヤのモーターマウント
RM(リヤマウント)
HM(ハイマウント)
MM(ミッドマウント)

写真左がRM、右がMMマウント。
※マウントによって対応できるホイールベースが変わります。

●ホイールの幅
(ナロー・ワイド)



●ホイールのオフセット

赤矢印の出っ張り部分が長いほど幅広になります。


フロントのボディマウント

先っちょの白い部品。各車種で用意されています。


これらをボディにあわせ組み合わせます。

(例)
Fサス・ナロー
ホイールベース・S
Rマウント・RM
ホイール幅・フロントナロー、リヤワイド
ホイールオフセット・フロント0mm、リヤ-0.5mm
この組み合わせで、


ロータスエキシージ。

Fサス・ワイド
ホイールベース・LL
Rマウント・MM
ホイール幅・フロントナロー、リヤワイド
ホイールオフセット・フロント1.5mm、リヤ1.5mm
この組み合わせで、


NSXといった感じです。


さて本題。
ではこれを、

「ネオクラシックレーサー」に合わせると...


Fサス・ナロー
ホイールベース・L
ホイール幅・フロントナロー、リヤワイド
ホイールオフセット・フロント1.5mm、リヤ-1mm

となりますが、この場合、
「MM2」というモーターマウントを使用しないと
ボディを載せられません。


↑こちらがネオクラシックを載せるシャーシとなります。

これ実は、このままで

NSX TypeRと同じだったりします。

んで、完成品のボディを載せるのはもったいないので、
走行用に要塗装・組み立ての「ホワイトボディ」を
作ります。




ホイールが付属してますが、
AWD用のためこのシャーシには使えません。


シャーシに載せてみましょう。

ホイールはNSX用のままです。



プラモデルなら下地を作るところですが、
走行用なんでボディを洗っていきなり色をのせます。



細部の塗り分け・スミ入れ・艶消しクリア塗装して、



細かいパーツの塗装して、



組み立てて完成です。



NSXと同じホイールベースw
実車ではありえませんが。







このブログを書いている時点では、
まだ走らせてないんですが、かなりイイ走りができるらしいです♪

どんな走りかの参考に。


ダラダラとくそ長いブログにお付き合いいただき
誠にありがとうございました(゚∀゚)







Posted at 2023/01/11 22:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | クルマ
2022年12月24日 イイね!

ホンダネオクラシックレーサー

メリクリ。



今年4月に「京商ミニッツ」と「ホンダアクセス」のコラボで販売された、


ホンダネオクラシックレーサーのRCカー。

このときはホンダアクセスのアイテムとして
販売されたため、車体とプロポのフルセットのみしか無く、ボディだけ欲しい自分には高額な割に要らないものが多いので購入せず諦めてたんですが…

12月に京商からシリーズの一つとして販売され、フルセットだけでなくスペアボディセットも出るとのことで発注!!
24日着弾しました♪

…と喜んでたら、来年「モデューロX」が発売との情報が。

まあそれはさておきネオクラシック。




展示用に「オートスケール」






コレクションとしても、走行用ボディとしても使用できます。
が、もったいないので、


走行用に「ホワイトボディ」

自分で塗装·組み立てしたものを走行用にします。
モチロン黄色に塗装します♪


シャシー搭載等、詳細はまた後日。
Posted at 2022/12/24 22:07:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン
2022年01月17日 イイね!

S660のRC発売!!...しかし...

先日の何シテルに投稿した、

S660ネオクラシックがミニッツで出る!







エスロク乗っててミニッツもやってりゃ、
こんなにうれしいことはない...


ってことですぐにポチっ!

...とはならず、
現時点でまだ予約してません(´Д`)

なぜかというと、


¥25000で買うにはいらないものが多すぎる


ってことです。


これを見た瞬間は「買わなきゃ!」って思ったんですが、
よくよく仕様を見ると...



エスロクはMRなのに、なぜAWD? なぜドリフト?
ネオクラってドリフトマシンなの?

何より「レディセット」とありますね。
これは、車体・送信機セットで、箱から出して
電池を入れたらすぐ走れる、まあこう言っちゃなんですが、


初心者向けセット


なんです。

ワタクシ自慢じゃないですが、


RC歴36年、内ミニッツ歴20年


なもんですから、
車体もプロポも持ってるわけです。

(左がAWD、右はRWDシャシー)

つまり、プロポと車体が要らない。
ボディが欲しくて買うにはちと高すぎ。
コレクターアイテムとして買っとけやボケェ!!
って悪魔のささやきが聞こえますが、う~む。


理想なのは、ボディセットを出してくれたら...


ミニッツのスペアボディは、
まず「オートスケール」


ボディとホイール、ダミーの車体と
タイヤがついて、ディスプレイケースに
入ってコレクションもできます。
コチラが¥6000くらい。



さらに「ホワイトボディ」


自分で塗装・組み立てが必要ですが、
安いので走行させてボコボコにしても
まぁ安心。
こちらは¥2500くらいだったかな。

でもどうやらスペアボディの発売は
なさそうです。
買ってももったいなくて走らせない予感。

余談ですが、仕様を見る限り
RWDシャシーでMRで走らせることも
可能と思われます。

もうちょっと悩もうかな。



長々と自己満足&愚痴ブログにおつきあいいただきありがとうございます。

最後に、
ミニッツに興味ある方、
詳しく知りたい方のために、
京商HPのリンク貼っときますね。

京商ミニッツのページ









Posted at 2022/01/17 22:30:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | クルマ
2018年06月06日 イイね!

S660のラジコン

てなわけで

ワタクシも入手しました。



箱オープン




思ってたより大きいですね。

出来は・・・まあ・・・ねぇ。



電池イン。


単3を車に3本、プロポに2本。

プロポには電源スイッチがありません。

電波飛びっぱなしです。

前進時には


ライトピカー

えらい明るいです。

走りのほうは・・・

タイヤがグリップしません。ずるずるです。

広いところをテキトーに走らせるほうが

よろしいかと。




で、ついでにと言ってはなんですが、


NSX(コンセプト仕様)。

2~3年前に甥っ子に遊ばせるのに

買ったものです。




こちらはなかなかカッコいいんですよ。

走りはトイラジですけど。



さらに、


私のガチレース用「ミニッツレーサー」w




週1で仲間とレースしてるのでボロボロです。



こういう「本物の」ラジコンをやってるので

トイラジは運転しづらいですwww



Posted at 2018/06/06 22:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | クルマ

プロフィール

「伊勢市民俺氏、初めて聞いたんですけど。」
何シテル?   08/07 21:59
アイエイと申します(^^) これからもツーリング・オフ会などできるだけ参加したいと思います。 どうぞよろしくお願いします\(^o^)/

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作ステンレス、オイルキャッチタンク取り付け完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 17:07:18
電源取り出しカプラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/30 06:57:21
点火プラグ交換(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/21 16:26:42

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2016年7月12日納車 実用性?なにそれおいしいの?
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation