何度もみんカラに書き込んでいるRC京商ミニッツ。
その魅力は、パーツ等の組み換え・調整することで、
様々な車種(ボディ)を載せることができます。
具体的には、
●フロントサスの横幅
(ナロー幅orワイド幅)

左がワイド。右がナロー。
●ホイールベース
(4mm刻みでS・M・L・LLの4種)

写真上がLL(98mm)、下がS(86mm)。
●リヤのモーターマウント
RM(リヤマウント)
HM(ハイマウント)
MM(ミッドマウント)

写真左がRM、右がMMマウント。
※マウントによって対応できるホイールベースが変わります。
●ホイールの幅
(ナロー・ワイド)
●ホイールのオフセット

赤矢印の出っ張り部分が長いほど幅広になります。
フロントのボディマウント

先っちょの白い部品。各車種で用意されています。
これらをボディにあわせ組み合わせます。
(例)
Fサス・ナロー
ホイールベース・S
Rマウント・RM
ホイール幅・フロントナロー、リヤワイド
ホイールオフセット・フロント0mm、リヤ-0.5mm
この組み合わせで、

ロータスエキシージ。
Fサス・ワイド
ホイールベース・LL
Rマウント・MM
ホイール幅・フロントナロー、リヤワイド
ホイールオフセット・フロント1.5mm、リヤ1.5mm
この組み合わせで、

NSXといった感じです。
さて本題。
ではこれを、

「ネオクラシックレーサー」に合わせると...
Fサス・ナロー
ホイールベース・L
ホイール幅・フロントナロー、リヤワイド
ホイールオフセット・フロント1.5mm、リヤ-1mm
となりますが、この場合、
「MM2」というモーターマウントを使用しないと
ボディを載せられません。

↑こちらがネオクラシックを載せるシャーシとなります。
これ実は、このままで

NSX TypeRと同じだったりします。
んで、完成品のボディを載せるのはもったいないので、
走行用に要塗装・組み立ての「ホワイトボディ」を
作ります。

ホイールが付属してますが、
AWD用のためこのシャーシには使えません。
シャーシに載せてみましょう。

ホイールはNSX用のままです。

プラモデルなら下地を作るところですが、
走行用なんでボディを洗っていきなり色をのせます。

細部の塗り分け・スミ入れ・艶消しクリア塗装して、

細かいパーツの塗装して、

組み立てて完成です。

NSXと同じホイールベースw
実車ではありえませんが。
このブログを書いている時点では、
まだ走らせてないんですが、かなりイイ走りができるらしいです♪
どんな走りかの参考に。
ダラダラとくそ長いブログにお付き合いいただき
誠にありがとうございました(゚∀゚)
Posted at 2023/01/11 22:51:10 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | クルマ