• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B.B.のブログ一覧

2013年02月21日 イイね!

【DIY】ドアノブ交換

今日はトイレのドアノブを交換しました。
鍵が壊れて掛からなかった女子トイレと、ドアノブがもげちゃった男子トイレ。
新しいドアノブを買ってきてあるから交換してくれと母に頼まれていたのですが、ようやく今日取り替えました。

けど、母が買ってきていたドアノブのうち1つは穴を開けずに装着できるタイプのもので、うちのトイレには戸当たりがあるので、あの厚みではドアが閉まらないので、女子トイレに鍵付きの新品ドアノブをつけ、男子トイレはラッチを抜いて女子側についていたノブと合体させ、ドアも鍵も閉まらないけど、中からでもドアノブを掴めるようにしました。

こんな感じ。


近々、新しいドアノブを買って男子トイレも鍵がかかるようにしようと思います。

しかし、外したドアノブ、すげー真っ黒なんが出て来ると思ったら、砂鉄みたいでドライバーにくっついて取るのが大変だった。<マグネットタイプのドライバーは重宝するけど、こういう時困るよね。
Posted at 2013/02/22 00:36:15 | 水まわりメモ | 日記
2013年01月17日 イイね!

【実践編】小便器ピストンバルブ交換

先日、水が止まらなくなった小便器のフラッシュバルブの中身、ピストンバルブを交換しました。

フラッシュバルブの型番はTG60PNX(TOTO)
ピストンバルブの型番はTH335です。

TH335"
【TH335】
TG60PNX型用ピストンバルブ

by 楽天 あいあいショップさくら
1,309円(税込/送料別)


まず、水を止めます。
止水栓
TG60PNXはフラッシュバルブの壁側に止水栓がついているので、マイナスドライバーを使って水を止めます。
水を止める
マイナスドライバーを時計回りに回して、止水栓を閉めます。

フラッシュバルブのカバーを外します。
白いカバーは手で回りますので、反時計回りに回して外してください。
カバーを外したら、金属の蓋を外します。
蓋は固いので、工具を使って外します。
工具はモーターレンチでもモンキーレンチでも使いやすいものを使ってください。
蓋を外す
レンチで反時計回りに廻して外します。
フラッシュバルブ本体に手を添えて、配管などを破損させないよう慎重に緩めます。
あまり固い場合には数回蓋を叩いてみてください。
固くて外れない場合はDIYは諦めて業者に頼むか、フラッシュバルブごと交換することをお勧めします。

蓋を外したら、ピストンバルブが見えます。
ピストンバルブ交換
ラジオペンチなどでピストンバルブを挟んで取り出してください。

フラッシュバルブ内を真鍮ブラシや歯ブラシなどできれいに擦ってゴミやサビを取り除きます。
この時、止水栓を少しだけ緩めて水を出しながらするとやりやすいです。

新しいピストンバルブをフラッシュバルブ内に入れ、これまでと逆の手順で蓋やカバーを装着します。
最後に少しづつ止水栓を開いて、水漏れが無いことを確認しながら、止水栓を完全に開きます。
押しボタンを押して、水がちゃんと流れるか、水がちゃんと止まるか確認してください。
蓋などから水漏れもなく、水がちゃんと流れて止まることを確認したら、作業終了です。

ピストンバルブの比較。
左が新品、右が古いものです。
ピストンバルブ交換
Posted at 2013/01/17 22:22:16 | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2012年12月29日 イイね!

【実践篇】フラッシュバルブ分解

今日はトイレ掃除をしていたら、小便器の水が止まらなくなりました。
仕方が無いので分解して、ピストンバルブを清掃することにしました。

フラッシュバルブとは小便器の上についているやつで、ボタンを押すと便器に水が流れます。
内部の構造は簡単に言えば、ピストンバルブと呼ばれるコマが中に入っていて、ボタンを押すとピストンバルブが上に浮き上がって水が流れ、時間がたつとだんだんピストンバルブが下がってきて水が止まるという仕組みです。

今日、分解してみたのはTOTO フラッシュバルブ小便器洗浄弁(TG60PNX)です。
TG60PNX

まず壁側についている止水栓をマイナスドライバーで回して水を止めます。
ボタンを押して水が出なければ、白いキャップを外します。キャップは手で外れます。
キャップを外すと金属製の蓋がしてありますので、モーターレンチで外します。このとき、片手はフラッシュバルブに添えるようにしましょう。古くなった器具や配管は少しの衝撃でも折れたりすることがあります。
蓋を外すとピストンバルブが見えます。
ピストンバルブの上部には穴が2つ開いているので、その穴をラジオペンチで挟んで引き抜きます。固い時は少し回しながら抜きましょう。
ピストンバルブを抜いた状態が下の画像です。
フラッシュバルブ分解
ワイヤーブラシか歯ブラシでピストンバルブやフラッシュバルブ内部のゴミやサビを取り除きます。
この画像のピストンバルブはサビが固着して動作不良で水が止まりませんので要交換ですが、予備がないのでこのまま装着します。
ラジオペンチで挟んでフラッシュバルブ内へピストンバルブを戻し、蓋を手で閉めてモーターレンチで締め付けます。
マイナスドライバーで止水栓を開いて、漏れがないことを確認し、キャップを閉めてください。

ちなみにこのTG60PNXのピストンバルブの型番はTH335です。

ピストンバルブにサビが固着している場合、ボタン部にもサビが固着していることが予想されるので、ピストンバルブだけじゃなくボタン部の交換もオススメします。できれば蓋も一緒に交換してあげると良いです。
フラッシュバルブ内にもサビが固着している場合は、フラッシュバルブの交換をオススメします。
Posted at 2012/12/29 21:49:06 | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2011年08月23日 イイね!

【実践編】洗面台水栓のキスコマ交換

洗面所のU字トラップ清掃のついでに洗面所の混合水栓(蛇口)のキスコマ(パッキン)を交換しました。


こんなの
(うちのはもう10年以上経つ古い蛇口なので…)

まず洗面台下にある止水栓で水を止めます。

止水栓

たいてい左がお湯の止水栓で、右が水の止水栓です。
今回、水の止水栓は固着して動かなかったので、お湯のキスコマだけを交換しました。
あまり固いのを無理矢理閉めようとしたら、配管が折れてしまう可能性もあるので、その場合は大元の止水栓を止めましょう。


キスコマとはこういうの

ケレップとも言います。


水栓を開けて水が出ないことを確認したら、水栓のキャップを外します。
キャップは水栓の天辺にある丸いヤツです。たいてい水なら青くて、お湯なら赤いのです。
キャップはカッターなど薄いものでちょっとこじれば外れます。
キャップを外したらビスでハンドル(持ってまわすとこ)が止まっているのがわかります。
プラスドライバーでビスを外して、ハンドルも外します。
長年外したことがないハンドルは固くて力を入れないと外れないことがあります。
急に外れたりするので洗面台の鏡台などで手を打たないように気をつけましょう。

ハンドルを外したら、カバーナットをウォーターレンチやモンキーレンチなどで緩めます。
カバーナットを緩めたら、スピンドルごと取り外します。


スピンドルとはこんなの



キスコマが水栓の中に取り残されてる場合は、ラジオペンなどで取り出します。
新しいキスコマに交換して、取り外した時と逆の順序で取付けて行きます。

キスコマ交換

この画像は、取り外したスピンドルとキスコマです。
長年分解してないので、キスコマがスピンドルと固着しています。(黄色い→の箇所)
うちの水道は鉄分やカルシウム含有率が高いので、金具部分はかなり錆びています。
キスコマが固着している場合はラジオペンなどでキスコマを引っ張れば取れます。
こんなに錆びていると蛇口を回すのが重かったり、引っかかったりしますので、水栓自体の交換をお勧めします。

関連情報URLにはカクダイの洗面台の水漏れの処置について説明しているサイトです。
参考にしてください。
Posted at 2011/08/23 19:57:01 | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2011年08月23日 イイね!

【実践編】U字トラップ清掃

弟がピアスを洗面所の排水に流したっつーので、U字トラップに引っかかってるんじゃないか、トラップを分解することに。

Uトラップ清掃

このU字トラップは手締めタイプなので、工具が必要ありません。
手で簡単に緩みます。
何しろこの塩化ビニールタイプのトラップは腐食しないので長持ちですね。
その代わり、粉末や液体のパイプ掃除用洗剤や溶剤には弱いのですが…。<その手の洗剤は発熱するので塩ビは熱に強くありません。

ま、とりあえず分解してみます。
その前に、トラップの下に洗面器を置いておきましょう。
トラップを外すとU字部分に溜まっている水がこぼれるからです。
(U字部分に溜まった水は排水管の臭いをカットするためです。)

U字トラップごと取り外すにはの→と黄色の→の継ぎ手を緩めます。
どちらの継ぎ手も排管(ホース)側についているので、完全に緩めたらU字トラップを排管から抜き、異物があったら除去します。
ついでにU字トラップを洗ってぬめりなどを取り去ると詰まりを防げます。

U字トラップをいちいち外すのは面倒だという場合、の→の掃除口を開ければ中に何か異物があるかどうかわかります。

異物を取り除いたら、逆の順序で取付けます。
取付けたら水を流してみて漏れがないか確認します。
漏れがないなら作業は終了です。


ちなみに今回はピアスは割と大きなもの(2cm〜3cmくらい)だったとしても既に排水管に流れてしまっていたのでした。
Posted at 2011/08/23 19:03:44 | 水まわりメモ | 暮らし/家族

プロフィール

「あ、こんなのあったな🌟 http://cvw.jp/b/257813/48221012/
何シテル?   01/23 18:03
愛車管理放置中 X⇒http://twitter.com/ru66ishgame Instagram⇒http://bit.ly/inst_rb フォ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

D1GP&EX@長崎ハウステンボス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/03 21:41:29
ROUTE698 
カテゴリ:works
2011/09/07 21:24:55
 
戯言遊戯 
カテゴリ:mine
2011/03/07 21:43:36
 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
MC後の20Sデス。 2008年12月7日納車。 人生初のフルローン購入車。 この先一生 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
高校2年~3年の間、通学に使用していたお気に入りのZX。 けど、背が小さいので片足の爪先 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2000年9月に購入。 生まれてこの方ATを買ったことがない。<だってMT大好きだもん。 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初代ViVioが廃車同然だったので、同じ型の新車を新しく買ってもらう。 MT。 初代に比 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation