• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B.B.のブログ一覧

2009年04月03日 イイね!

【実践編】トイレの水の出が悪い

20090403-7ついでにトイレのストレーナー清掃もしてみた。
最近、トイレの水の出が悪かったので、こういう時に一緒にするとめんどくさくなくて良い。


20090403-8まずは止水栓で水を止めよう。
水を止めないとストレーナーを外したときあわや床が水浸しになるためである。
左の画像のように、ウォシュレット付の場合はメッシュのホースじゃない方のマイナスドライバーで回せるところを止める。
まぁ壁から出てきた最初の止水栓を止めれば間違いはないが、古くなった家屋では配管が腐食し折れる恐れがあるので左手で配管を支えながらすると良い。
万が一折れてしまった場合、慌てず大元の止水栓を閉め、水が出ないようにする。それから最寄りの水道屋さんか市役所等に修理の依頼をする。


20090403-9水を止めたら早速ストレーナーを外してみる。
この際、止水栓から上の配管に水が溜まっているため、下に洗面器やバケツなど水がこぼれないようにすると良い。
タンクのすぐ横にある「フィルター」と書かれた部分にストレーナーが内蔵されているので、そのナットを緩める。
この際、タンクの蓋をずらすか、外すかして、タンク内のボールタップが動かないよう手で押さえながら緩める。
ボールタップが動いても、後で取付ける際にきちんとすれば問題ない。


20090403-10ナットの中にはパッキン、ストレーナー、パッキンとストレーナーを挟む形でパッキンが入っている。
ストレーナーがこのように錆や砂で詰まっていたら水で洗いきれいにする。
ストレーナーの網部分が詰まってしまっていたら、ストレーナーを交換するのをオススメします。


20090403-11今回、パッキンがだいぶ痛んでいたので交換する。
パッキンがまだ使えそうなら交換する必要はないが、メーカーではストレーナーを外したらパッキンも一緒に交換するのを推奨しているようである。
左の画像のようにパッキンが潰れて広がっている場合は、このままつけても水漏れの原因にもなるので交換するのが好ましい。
ちなみに上が新品、下が古いパッキンだ。


20090403-12ストレーナーを取り外した順序とは逆の順序で取付ける。
必ずパッキン、ストレーナー、パッキンの順で取付ける事。
パッキンを入れないと水漏れしてしまう。
取付けたら水漏れは無いか、タンク内のボールタップが引っかからないか、何度か流して確認してみる。
問題なければこれで作業は終了です。
Posted at 2009/04/14 19:05:29 | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2009年04月03日 イイね!

【実践編】水栓取替

我が家の外の洗濯機、今まであった二層式(コイツは水漏れするようになった)を処分して、これまで家で使っていた全自動洗濯機に変えた。理由は家で使っていた洗濯機をドラム式の新しいヤツに変えたからである。外の洗濯機は犬猫のタオルや、車のタオル、現場の軍手などを洗うために使います。たまに芋も洗います。
というわけで、これまで使っていた二層式ならホースをがっつり差し込めば給水できていたのだが、最近の洗濯機は専用ホースでなくては給水できないやっかいな代物なので、単水栓を双口水栓に交換することにした。

単水栓これが問題の単水栓だが、かなり古くなっている。
家が建ってからかれこれ10年以上はあるものだから、古くなっていて当然だ。
この水栓を取り外す前にまず、水を止めなくてはならない。
我が家は水中ポンプで地下から汲み上げているので、ポンプのスイッチを切ればいい。そして水栓を開け、水が出なくなるまで待つ。圧力タンクに入っている水をカラにするのだ。
普通の家なら庭のどこかにある青い蓋(黒い蓋の場合もあるかも)を開けてみれば、そこに量水器と止水栓が入っているので止水栓を閉めれば水は止まる筈だ。
水が出なくなったら取り外してみる。古いものは手では簡単に取れないのでパイプレンチなどを使って取り外そう。我が家にあったパイレンは小さいサイズしか見当たらなかったため、これで頑張って外した。水道屋さんに勤務していたときより腕力は衰えているようだ。というよりコツを忘れているのかもしれない。


20090403-3水栓を取り外したら、古いシールテープのカスや錆などを取り除いてきれいにしてやる。
ゴミを噛んだら水漏れの原因になるからだ。


20090403-2新しく取付ける水栓はカクダイの洗濯機用双口水栓(704-108-13)だ。
左のツバ付きのヤツは洗濯ホースを取付ける専用アダプターなので、左上のアダプターは買わなくても良かったりする。しかし一部のメーカーの洗濯機は専用アダプターでは対応していないようだが、我が家の洗濯機はナショナル愛妻号だったので問題は無い。


20090403-4双口水栓にシールテープを巻く。
このシールテープは巻くだけで水漏れを防止してくる優れものだ。
配管を繋ぐ際にはよく使われている。
シールテープの巻き方はネジピッチに合わせて巻くのだが、言葉ではよく説明できないため省く。
巻き方が逆だと水漏れの原因になるので気をつけよう。


20090403-5早速取付ける。
きちんと真直ぐになるようにする。
手締めでOKだが、手締めで真直ぐな位置に持っていけない場合、水栓に傷をつけないように布などを挟んでモンキーレンチなどで回してやれば良い。
ちなみになかなかイイ位置に来ないため、私は二度、取付け直した。


20090403-6これが今回使った工具。
左がシールテープ、上からモンキーレンチ、モンキーレンチ、パイプレンチ。
確かモンキーのサイズは上が200か250で、下が150だったと思う。
パイレンが150だったような気がするから。
Posted at 2009/04/14 18:50:52 | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2007年08月25日 イイね!

宅内漏水~配管篇~

こんにちは、最近ネタがなくなってきた感じのする「水まわりメモ」ですが、今回は宅内漏水について説明します。

宅内漏水…各自治体が管理している上水道(簡易水道など)の配管から各家庭に引き込まれている水道管のどこかで漏水(水漏れ)している状況。簡単に言えば水道メーター(量水器)より末端部(各家庭の敷地内)で漏水している状況。この場合、水栓の緩みなどの漏水も含まれる。

今回は配管の漏水を説明します。

まず、漏水がないか確認をしましょう。

1)敷地内の水栓(蛇口)を全て閉める。
2)水道メーターを確認する。
メーターボックス 水道メーターは量水器と書かれた青いBOX(メーターボックス)の中にあります。
水道メーター
 メーターの真ん中へんの左側にある銀色の丸いのが時計回りに回っていると水が流れている、止まっていると水が流れてないということです。
 この銀色のをパイロットマークといいます。
 このパイロットマークは銀色じゃなく、赤い三角だったりもします。
 このパイロットマークが1周すると1m3(だったっけか?)、水が流れたって習った気がするけど、覚え間違いかもしれません。

止まっていたら…
お宅の漏水は今のところはない、といえます。
今後、老朽化で絶対ないとはいえませんので、定期的に確認するのが良いでしょう。

回っていたら…
お宅のどこかで漏水しています。
キッチリ閉めてもパッキンが古くなってポタンポタンと水が滴り落ちている水栓(蛇口)はありませんか?
トイレのタンクの中で水が出っぱなしになっていませんか?
過去の「水まわりメモ」をチェックしてみてください。
それでもどこから漏水しているかわからない場合には配管の老朽化、破損の原因が考えられますので、最寄の水道屋さんにご相談ください。
水道屋さんが近くにない、どこに頼めばいいかわからない、という方は、最寄の市役所、あるいは振興局にご相談下さい。

なお、アパートやマンションに住んでる方は管理人さんに相談しましょう。
市や県のアパートでしたら、市や県の担当の部署に相談しましょう。

全国役所一覧→check it!!
Posted at 2007/08/25 11:49:56 | トラックバック(0) | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2007年07月21日 イイね!

詰まり~台所篇~

みなさん、こんにちは、随分この存在を忘れていましたが、もしくはそんなことあまつさえも忘れてしまった方もいらっしゃるでしょうが、水まわりの役立つ(かもしれない)情報配信のお時間がやってきました。
この記事は某水道会社メンテナンス部勤務だった頃の知識を生かして、台所やトイレなど水まわりに関することを書き溜めてゆくものです。
注)たまに間違ってる知識があるかと思いますが、お気軽に「ソコ間違ってる」と指摘下さい。

今回は「詰まり~台所篇~」と題して、台所の排水詰まりを説明していこうという思惑です。

台所の排水はえてして、幾タイプかのものに分かれます。
とりあえず此処ではシステムキッチンを参考に説明しましょう。

まず、シンク周りはいつでも清潔にしておくことが鍵です。
これは毎日の積み重ねでいつでも清潔にしておくことができます。
茶碗や鍋を洗ったあとはシンクも掃除するとか、残飯は一日一回処理するとか、排水口の汚れを週に一回は掃除するとか、そんな面倒だけど些細なことで、シンク周りはいつでも清潔に保てます。
面倒でも毎日の週間にしてしまえば、ラクラク簡単ですね。

排水口1
 排水口は水が流れてゆく水の通り道です。
 シンクの中に零れた水はすべてこの道を通ります。
 つまり、此処が詰まってしまうと大変なことになります。
 なのでこの排水口をいつでも清潔にしておけば、詰まりの原因は無くせるということです。
 そのためには、
 1.排水口の網に溜まった残飯などを毎日取り除く
 2.排水口のぬめりはこまめに取り除く

 などの工夫が大切です。

排水口2

 アパートなどでよく見られる台所の排水口はわんトラップと呼ばれるお椀を排水口に被せたようなタイプがあります。
 これは排水管で臭気を抑えるS字トラップと違って、排水口で臭気を抑えるタイプです。(図参照)
 このお椀は外れますので、お手入れの際にはお椀も排水口も奥まできちんと洗いましょう。
 このお椀と網が一体式になっているものもあります。
 外し方ですが、右に回せば外れ、左に回せばはめ込めます。
 ジャム瓶の蓋のようなカンジではまってますので簡単に外れますが、ぬめっているとなかなか滑って外れにくいです。
 なので、日頃からこまめに洗いましょう。
 此処がぬめりなどで塞がれると水はけが悪くなります。


排水管

 排水管は排水口に溜まった水が通る道です。
 シンク下で排水管はU字形(S字トラップといいます)になっています。(図参照)
 これは排水管からの臭気が上がってこないように、配管の工夫でU字形にし、そこに水を溜めて臭気カットをしているからです。
 排水管が詰まったら、このU字部分に何かが詰まっている可能性が高いです。
 このU字管を外すには特殊な工具が必要です。
 もし、排水管が詰まったら、無理をせず、最寄の水道業者さんに修理を依頼しましょう。


|S字トラップの外し方|(洗面所も同じです。)
1.水栓が閉まっていること、シンク内に水がないことを確認します。
2.シンク下を開けます。作業しやすいように物があったらどかします。
3.S字トラップの下に雑巾、バケツか洗面器を置きます。(S字トラップに溜まった水の受け皿です)
4.専用工具*でS字部分を外します。S字部分だけを外すのが無理でしたら、排水口の所から外してください。排水管の下部は床(あるいは壁)の排水管に突っ込んであるだけなので簡単に外れます。その際に床の排水管とS字トラップを固定しているゴム製のパッキンをなくさないように気をつけて下さい。
 ※排水管は薄くて脆いので力加減に気をつけて下さい。腐食して砕けることもあります。
5.S字トラップ内の異物を取り除きます。
6.異物を取り除いたら排水管をつけます。
7.外した時と逆の手順でつけていきましょう。
8.各接続部を締め付け直し、緩みがないことを確かめます。その際、床のパッキンがきちんと装着されているか確認しましょう。床のパッキンが破損、紛失した場合は新しいものに取り替えましょう。
9.シンクに水を流して、水漏れがないか確認したら完了です。

*専用工具…特殊な工具。何故だか「イギリス」という名で私の勤めてた会社では馴染んでたんですが、正式名称は「モーターレンチ」(下画参照)です。<今、初めて正式名称を知った。入社時に工具の説明は一通り受けたはずなのに…。

ソフトな締め付けにモーターレンチ



最近のシステムキッチンは排水管が詰まらないように工夫されて設計されています。
なので、あまり排水管が詰まることなどないと思います。
ですが、排水口でも放っておくとぬめりが発生しますよね?
いつでも水にさらされている排水管の中は相当ぬめりがあると思います。
流れるのは水だけでなく、油なども一緒に流れますから。
なので常日頃からの心がけで台所の詰まりはある程度解消されるはずです。


参考:TOTO キッチンのお手入れ方法 排水キッチンのお手入れ方法 シンク

参考までにTOTO推奨のキッチンお掃除KITなど関連ページもご覧下さい。
Posted at 2007/07/21 12:12:58 | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2007年04月26日 イイね!

詰まり~番外篇~

こんにちは、元お水関係に勤務してたことを少しでも生かして、水回りのあんなことやこんなことをネタにしてこうというコーナーです。
今日はちょっと技術的なことから離れて、何をしたら詰まるか、詰まらないかをお話してこうと思います。

まず、トイレ。
トイレの構造は洋便器、和便器共、臭気防止などのためにサイフォン方式を用いられています。
なので、便器の穴の中に物体Xは消えていったとしても、実際は奥で詰まることも多々あります。
そこで、水に良く溶けて流れやすいティッシュを使うことが一番です。
ちり紙や鼻紙なんかは確実に詰まり易いので、トイレ用のトイレットペーパーを使って下さい。
ダブルよりシングルが詰まりにくいです。
固いトイレットペーパーより柔らかいトイレットペーパーがいいです。
けど、ウェットなティッシュは詰まり易いので、ウェットなものが使いたい人は、ウェットなトイレットペーパーを使ってください。<ちぃと割高ですが。
でもあのウェットなティッシュは気持ちイイよね~w
うっかり便器の中に物を落っことしたときには、流さずにすぐさま取り除きましょう。
まーいっか、なんて流すと詰まってめんどくさいことになりますよ?

とある学校でこんな件がありました。
女子トイレの水が流れないとのことだったので、行ってみると、タンクに水は溜まっているのだけど、水が便器に流れてこないのでした。
そんなわけでタンクの蓋をはぐって見ると、そこには煙草の吸殻が…。
トイレの個室で煙草を吸って、火を消すにしてもそのまま便器に流したんじゃ、クルクル回って流れない、そこでタンクに入れれば火も消えて証拠隠滅にもなると、考えたんでしょう。
それは大きな間違いです。
タンクの中に煙草の吸殻でもティッシュの切れ端でも、とにかく大きさが5mm以上のものは確実に便器の水が流れてくる穴が詰まります。
煙草は水に溶けてバラバラになりますが、フィルターやら巻紙やらは水だけでは分解されません。
何度も何度も流すうちに流れる穴に煙草のカスが詰まって行った結果といえるでしょう。
なので、中・高生のみなさん、トイレで煙草を吸ったなら、煙草の火を消して、ティッシュでくるんでトイレに流しましょう。
それか、携帯灰皿持ってね。<マナーらしいです。
結局、そのときは手持ちの番線やら針金で、便器の穴をほじくって水が流れるようにしました。
すげー孤独な作業でした。
つーかね、事務の先生に「タンクの中に煙草を入れてたみたいで…」って説明するときが一番ドキドキした。
言っていいのかな…とか、余計な気を回したりしてたんですよ。

で、次に台所。
シンクの排水口には神秘が隠されています。
詰まらないようにいろんな工夫がなされてるのです。
排水口の中に細長いザルみたいな残飯をキャッチするカゴがありますよね?<まー最新のシンクにはついてないかもですが。
あのカゴの上にも下にもなにやら色々ついてますよね。
それぞれにちゃんと役目と意味があるのです。
そしてその下を辿ってゆくと、排水管にもトラップ(Uの字に曲がってる箇所)がついてます。
これも臭気が上がってこないための工夫です。
シンク周りのお手入れ方法については此処を参考にしてください。→TOTO:シンク回りのお手入れ
そういうことでシンクの排水口はこまめに手入れするようにしてください。

最後に浴室。
昔の浴室には洗い場の真ん中に小さい排水口があって、小さい頃はその穴から何か出てきそうで怖かったものです。
そこにはよく物が詰まります。
うんこだったり、シャンプー・リンスの蓋だったり、石鹸だったり…。
今ではユニットバスになってきて、そういう排水口のお宅は昔ながらの住居でしか見られなくなってきましたが、ユニットバスの排水口も良し悪しです。
ユニットバスは一体式なので、色々するのもめんどくさいのですよね。
まー詰まらないように工夫されてますが、詰まる可能性があるものはいつか詰まるもので…。
なので髪の毛やらこまめに掃除しておくのがいいです。

そんなわけで、詰まらないためには常日頃から気をつけて、お手入れをこまめにするってことですね。
Posted at 2007/04/26 09:27:03 | 水まわりメモ | 暮らし/家族

プロフィール

「あ、こんなのあったな🌟 http://cvw.jp/b/257813/48221012/
何シテル?   01/23 18:03
愛車管理放置中 X⇒http://twitter.com/ru66ishgame Instagram⇒http://bit.ly/inst_rb フォ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

D1GP&EX@長崎ハウステンボス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/03 21:41:29
ROUTE698 
カテゴリ:works
2011/09/07 21:24:55
 
戯言遊戯 
カテゴリ:mine
2011/03/07 21:43:36
 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
MC後の20Sデス。 2008年12月7日納車。 人生初のフルローン購入車。 この先一生 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
高校2年~3年の間、通学に使用していたお気に入りのZX。 けど、背が小さいので片足の爪先 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2000年9月に購入。 生まれてこの方ATを買ったことがない。<だってMT大好きだもん。 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初代ViVioが廃車同然だったので、同じ型の新車を新しく買ってもらう。 MT。 初代に比 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation