• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B.B.のブログ一覧

2007年04月12日 イイね!

詰まり~トイレ篇~

お久しぶりです。更新したかと思えばまた水回りのお話です。
※これは過去に水道関係のお仕事をしていたときの経験をネタに参考がてら書いたものです。

今回は「トイレの詰まり」について説明します。

異物が詰まって水が流れない、水が戻ってくる現象や配管にこびりついた汚れで水が流れにくくなっている状態を一般に詰まりといいます。
異物を取り除くのが解決法ですが、何種類か方法があります。
1)ラバーカップ(画像参照)を使って圧で押し出す。
2)針金などで異物を取り除く。
3)便器を取り外して異物を取り除く。
4)便器を壊して中身を取り出す。(この場合便器を取り替えることになります)
5)配管の汚れを洗浄する。(業者に頼んで高圧洗浄機などで配管を洗浄します)
ぱっと挙げればこんなものでしょう。
そのうち一般家庭でも可能なのは1番と2番です。
だけど2番は腕を便器の中に突っ込んだりする度胸があれば、の話です。
なので誰でも簡単にできるのは1番のラバーカップでカポカポさせる方法です。

では、ラバーカップの使い方です。
ホームセンターなどでラバーカップは簡単に手に入ります。
ラバーカップには大きく分けて3つの種類があります。

ラバーカップ1)ラバーカップ
 これは普通のラバーカップです。
 よくマンガで乳を作ったりするシロモノですが、便器に突っ込んだ後にそのような行為をするのはどうかと思います。


ラバーカップ2)ラバーカップ 洋式用
 これは洋式用のラバーカップです。
 お椀の中にもうひとつお椀があって洋式便器にピッタリフィット。


ラバーカップ3)ラバーカップ キッチン用
 これはキッチン用のラバーカップです。
 流しなどで使うので柄が短く使い易いです。
 だからといってこれでマンガのような使い方をするのはどうかと思います。


ラバーカップは面に密着させてラバーカップの接地面を真空状態にして使用するものです。
なのでどのような場合もなるべく穴を塞ぐようにラバーカップを密着させ、押すときでなく引くときに力を入れます。<ココがポイント。
そして気をつけなければいけないのは、カポカポするうちに水が周囲に飛び散ったり、勢い余って引きすぎて後ろにぶっ倒れたりすることです。
水がキレイならそう気にすることもないでしょうが、大量のうん●とトイレットペーペーを詰まらせてる場合にはそれはもう本当に最悪なカンジの茶色い馨しい臭いの水が飛んできますので、周囲に新聞紙を敷くとか、長靴を履くとか、ゴム手袋を着けるとか、そんな工夫をされると善いでしょう。
それでも詰まりが取れない場合には、最寄の水道屋さんを呼びましょう。

経験上、よく詰まるものランキングを上げてみました。
1)トイレットペーパー(節水してる家庭、簡易水洗に多い)
2)子供のおもちゃ(2~3歳の子どもがいる家庭に多い)
3)フタ(ペットボトルや洗剤のフタ)

トイレットペーパーは固いもの(ちり紙なんか)は詰まりやすいですね。
子供のおもちゃは針金で取るしか方法がないです。
フタは小さいからって流せると思ってるらしいんですけど、これがトイレットペーパーと絡まって詰まるんです。

便器の中はカタツムリみたいな構造(サイフォン構造)になってるんで、小さなもの、柔らかいものは流れますが、固形物は曲がり部分に詰まってしまう傾向にあります。
なので、日頃から変なもの流さないようにしましょう。

※サイフォン構造…汚水管から臭気が上がってこないように考え出された構造。
こんな便器もあります→掃除口付大便

参考:トイレの詰まり[TOTO]

↓こんな通販サイトがありました。
ラバーカップ[高砂]
Posted at 2007/04/12 10:42:28 | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2007年03月23日 イイね!

トイレの水が止まらない~大便器篇・III~

みなさん、こんにちは、水まわりの役立つ(かもしれない)情報配信のお時間がやってきました。
この記事は某水道会社メンテナンス部勤務だった頃の知識を生かして、台所やトイレなど水まわりに関することを書き溜めてゆくものです。
注)たまに間違ってる知識があるかと思いますが、お気軽に「ソコ間違ってる」と指摘下さい。

今回は「トイレの水が止まらない~大便器篇・III~」と題して、フロートバブルがタンクの中で引っ掛かって水が出っぱなしのときの対処方法です。

まずタンクの蓋をはぐってみましょう。
レバーとフロートバルブ(レバーを引いたらタンクの底で水を出し入れしているゴム製のバルブ)を繋ぐ鎖を見てみましょう。
鎖が何処かにひっかかってないか、鎖が長くてレバーを引いてもフロートバルブが上がらないか、確認してください。
鎖を調整してフロートバブルがきちんと開閉するようにしてください。
※鎖はレバーの方に引っ掛けるようになっているので、簡単に調整できます。


それでも水が止まらない場合は、
次にフロートバルブが開いたままで水が止まらない状態の場合は、止水栓を少し閉めてみて、フロートバルブが閉まるかどうか、確認してみましょう。
※水圧でフロートバルブが閉まらないということもあるので試してみてください。

それでも水が止まらない場合は、
フロートバルブの交換をしましょう。
タンクの型番を確認し、フロートバルブを購入します。
交換の時には必ず止水栓を閉めて交換しましょう。
タンクを空にしたら、フロートバルブを外します。
レバーに引っ掛けてる鎖を外し、オーバーフロー管の根元からフロートバルブを外します。
※フロートバルブは長年、水に浸かっているので、表面のゴムが溶けて手などにつきますので、ゴム手袋などを着用して行うと汚れなくて便利です。
新しいフロートバルブを取り付けます。
レバーを引いてみて、鎖の調整をします。
止水栓を開けて、実際に水を流してみます。
いい具合に水が流れ、フロートバルブの開閉も問題なければ、完了です。

フロートバルブはレバーを引くことによって、タンク内の水を便器に流す仕組みです。
タンクの中の水が流れてしまうと浮力がなくなり、フロートバルブは閉じ、タンク内に水が溜まるようになっています。

詳しくはTOTOのホームーページへ→フロートバルブの点検・交換
Posted at 2007/03/23 15:28:34 | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2007年03月18日 イイね!

トイレの水が止まらない~大便器篇・II~

みなさん、こんにちは、水まわりの役立つ(かもしれない)情報配信のお時間がやってきました。
この記事は某水道会社メンテナンス部勤務だった頃の知識を生かして、台所やトイレなど水まわりに関することを書き溜めてゆくものです。
注)たまに間違ってる知識があるかと思いますが、お気軽に「ソコ間違ってる」と指摘下さい。

今回は「トイレの水が止まらない~大便器篇・II~」と題して、フラッシュバルブ式大便器の水が止まらないケースです。

フラッシュバルブというのは小便器でも出てきましたが、レバーや押しボタンで水が流れるようになっているタイプのものです。
よく公衆トイレやデパートなどのトイレで見かけますよね。
一般家庭には少ないものだと思います。
このフラッシュバルブの中にも小便器同様、ピストンバルブが入ってます。
そのピストンバルブの動作不良で水が止まらない場合の対処法です。

フラッシュバルブの便器のまん前の部分に型番が書いてあると思うので、その型番に合ったピストンバルブを購入します。
フラッシュバルブの頭にある止水栓(マイナスドライバーで開閉する)で水を止め、水が出ないことを確認します。
フラッシュバルブの蓋に流量調整がついてるものがありますが、必ず蓋の手前にある止水栓を閉めて下さい。
※古くなったものは腐食していて少しでも触ったらボロボロになることがあるので、お近くの水道屋さんへご相談ください。
※水が止まらなかったり、止水栓がない場合は水道の止水栓を閉めますが、老朽している場合やわからない場合にはお近くの水道屋さんにご相談下さい。

水が出ないことを確認したら、蓋を外し、中に入っているピストンバルブを出します。
取り出しにくかったらラジペンなどで挟んで出してください。
新しいピストンバルブを入れ、蓋を閉めてください。
蓋を閉めるときには蓋についているパッキンを忘れずにつけてください。水漏れの原因になります。
止水栓を開けて、水漏れがないことを確認し、レバー(押しボタン)を押して、水がちゃんと流れて、ちゃんと止まるか確認してください。
これで完了です。

下記のTOTOのサイトではより詳しく図説で説明してますので、そちらのほうがわかりやすいかと思います。

参考ホームページ→TOTO 故障診断
Posted at 2007/03/19 16:05:56 | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2007年03月14日 イイね!

トイレの水が止まらない~大便器篇・I~

みなさん、こんにちは、水まわりの役立つ(かもしれない)情報配信のお時間がやってきました。
この記事は某水道会社メンテナンス部勤務だった頃の知識を生かして、台所やトイレなど水まわりに関することを書き溜めてゆくものです。
注)たまに間違ってる知識があるかと思いますが、お気軽に「ソコ間違ってる」と指摘下さい。

今回は「トイレの水が止まらない~大便器篇・I~」と題して、タンク式大便器の水が止まらないケースです。

タンク式とは水をタンクに溜め、レバーを引くと溜めていた水が便器に流れるタイプのやつです。
タンクが壁についているタイプと、洋便器の背中に接しているタイプとがあります。
これらをロータンクといいます。
また、ハイタンクと呼ばれるものは公衆トイレなどで稀に見られる高い位置にタンクがついていて、タンクひとつで各便器(小便器)に水を流すタイプです。

便器にチョロチョロ水が流れていて、シューッという音がする、手洗い付タンクの手洗いから水がずっと出っぱなしになっている、そんな場合はタンクの中のボールタップと呼ばれる部品の動作不良が考えられます。

ボールタップはタンクの中の浮き子が水面で浮き沈みをして弁を閉めたり開いたりし、水を出したり止めたりしています。
一般的なボールタップは下記のようなものです。
他にも寒冷地仕様タイプのものや、ハイタンク用など、タンクの種類でいくつかあります。
タンクの全面に型番のシールが貼っているので、それを参考にタンクに合ったボールタップを探してください。

■ボールタップ
ボールタップ
手洗いがついてないタイプのボールタップです。
白い部分が浮き子になっていて、上下して水を止めたり出したりします。
タンクの蓋をはぐるとこんなのがついてます。


■手洗い付ボールタップ
手洗い付
手洗いがついてるタイプのボールタップです。
白い部分が浮き子になっていて、上下して水を止めたり出したりします。
手洗いにホースがついてますんで、それを外してタンクの蓋を取ります。


さて、ボールタップの交換方法です。

解体
まず壁から出ている配管についている止水栓をマイナスドライバーで閉めます。(配管が古い場合、配管が腐食してることもあるので気をつけて下さい)
タンクを空にして水が出ないのを確認し、配管とボールタップの繋ぎ目のナット(黄色い矢印)を緩めます。
タンクに締め付けて止めてあるボールタップのナット(水色の矢印)を緩めます。
ボールタップが外れますので、タンクから取り出してください。(タンクや便器は陶器ですので、部品や工具を落として割らないように気をつけて下さい)
新品のボールタップを逆の手順で取り付けます。
タンクに固定する際、締め付け過ぎにご用心ください。
タンクは陶器ですのであまり締め付けると割れてしまいます。
水漏れがないのを確認したら終了です。



ボールタップがすぐ手に入らない場合はボールタップのオレンジ色の部分のパッキンを裏返してみてください。
応急処置になります。(あくまで応急処置ですので、新品が手に入る場合は取り替えて下さい)
※古くてパッキンが硬化してたら裏返しても余り意味の無いことがあります。

配管が古い場合や、止水栓がない場合、自分では無理そうだったら、迷わずお近くの水道屋さんにご相談下さい。

参考までに→TOTO webショップ
Posted at 2007/03/14 14:05:42 | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2007年03月13日 イイね!

トイレの水が止まらない~小便器篇~

トイレの水が止まらない~小便器篇~みなさん、こんにちは、水まわりの役立つ(かもしれない)情報配信のお時間がやってきました。
この記事は某水道会社メンテナンス部勤務だった頃の知識を生かして、台所やトイレなど水まわりに関することを書き溜めてゆくものです。
注)たまに間違ってる知識があるかと思いますが、お気軽に「ソコ間違ってる」と指摘下さい。

今回は「トイレの水が止まらない~小便器篇~」です。

小便器の水を流すあのボタンを押したら、水が一斉に流れ、一定時間経つと勝手に止まりますよね。
それは中にピストンバルブ(画像参照)という部品が入っているからです。
構造は至って簡単。
ボタンを押すとピストン部を押し、バルブが上部に押し上げられ、水が流れます。
バルブはゆっくり元の位置に収まり、水が止まるっていう仕組みです。
めっちゃ簡単に言うとね。

水が止まらない原因はいくつか挙げられます。
・ピストンバルブの老朽化による動作不良
・ピストンバルブのゴミかみによる動作不良
・フラッシュバルブの老朽化

ピストンバルブは一般的なT●T●の小便器だとTH311という型番のものがついてますが、他のタイプの小便器やIN〇Xや他のメーカーだと型番が違います。
そこは取扱説明書を見るか、小便器のフラッシュバルブ(金属部分)にその製品の型番が刻印かシールが貼ってあるので、確認してください。

それでは取替方法です。
まず小便器のフラッシュバルブの上部にマイナスドライバーで回せる部分があるのでそれを回して水を止めます。
※フラッシュバルブ上部と壁側にある場合は壁側を止めます。(壁側が止水栓、上部は流量調整です)
水が出ないことを確認したら、フラッシュバルブの蓋を取ります。
※配管や便器を破損しないように気をつけてください。(老朽化が激しいと配管の根元から折れたりします)
フラッシュバルブの蓋を取ったら中にピストンバルブが入ってますので、それを取り出します。(取り出しにくいときはラジペンなどでつまんで出してください)
ゴミがかんでるだけならピストンバルブを水洗いして、フラッシュバルブの中に戻します。
新品と取り替える場合は、新品のピストンバルブをフラッシュバルブの中に入れて下さい。
フラッシュバルブの蓋をします。(パッキンを忘れないように。水漏れの原因になります。水漏れしている場合はパッキンを裏返すか、交換してください)
止水栓を開いて、漏れがないのを確認し、水がちゃんと流れるか、ちゃんと止まるか確認してください。

止水栓と流量調整がある場合、止水栓で水圧を、流量調整で水量を調整できます。

※フラッシュバルブの老朽化が原因でしたら、フラッシュバルブそのものを取り替えなければいけないので、お近くの水道屋さんにご相談下さい。

※自動センサーの小便器はピストンバルブの動作不良の他に、センサースイッチの不良が考えられます。その場合はお近くの水道屋さんにご相談下さい。

参考ホームページ→TOTO 故障診断
Posted at 2007/03/13 16:38:59 | 水まわりメモ | 暮らし/家族

プロフィール

「あ、こんなのあったな🌟 http://cvw.jp/b/257813/48221012/
何シテル?   01/23 18:03
愛車管理放置中 X⇒http://twitter.com/ru66ishgame Instagram⇒http://bit.ly/inst_rb フォ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

D1GP&EX@長崎ハウステンボス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/03 21:41:29
ROUTE698 
カテゴリ:works
2011/09/07 21:24:55
 
戯言遊戯 
カテゴリ:mine
2011/03/07 21:43:36
 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
MC後の20Sデス。 2008年12月7日納車。 人生初のフルローン購入車。 この先一生 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
高校2年~3年の間、通学に使用していたお気に入りのZX。 けど、背が小さいので片足の爪先 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2000年9月に購入。 生まれてこの方ATを買ったことがない。<だってMT大好きだもん。 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初代ViVioが廃車同然だったので、同じ型の新車を新しく買ってもらう。 MT。 初代に比 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation