• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B.B.のブログ一覧

2009年04月03日 イイね!

【実践編】トイレの水の出が悪い

20090403-7ついでにトイレのストレーナー清掃もしてみた。
最近、トイレの水の出が悪かったので、こういう時に一緒にするとめんどくさくなくて良い。


20090403-8まずは止水栓で水を止めよう。
水を止めないとストレーナーを外したときあわや床が水浸しになるためである。
左の画像のように、ウォシュレット付の場合はメッシュのホースじゃない方のマイナスドライバーで回せるところを止める。
まぁ壁から出てきた最初の止水栓を止めれば間違いはないが、古くなった家屋では配管が腐食し折れる恐れがあるので左手で配管を支えながらすると良い。
万が一折れてしまった場合、慌てず大元の止水栓を閉め、水が出ないようにする。それから最寄りの水道屋さんか市役所等に修理の依頼をする。


20090403-9水を止めたら早速ストレーナーを外してみる。
この際、止水栓から上の配管に水が溜まっているため、下に洗面器やバケツなど水がこぼれないようにすると良い。
タンクのすぐ横にある「フィルター」と書かれた部分にストレーナーが内蔵されているので、そのナットを緩める。
この際、タンクの蓋をずらすか、外すかして、タンク内のボールタップが動かないよう手で押さえながら緩める。
ボールタップが動いても、後で取付ける際にきちんとすれば問題ない。


20090403-10ナットの中にはパッキン、ストレーナー、パッキンとストレーナーを挟む形でパッキンが入っている。
ストレーナーがこのように錆や砂で詰まっていたら水で洗いきれいにする。
ストレーナーの網部分が詰まってしまっていたら、ストレーナーを交換するのをオススメします。


20090403-11今回、パッキンがだいぶ痛んでいたので交換する。
パッキンがまだ使えそうなら交換する必要はないが、メーカーではストレーナーを外したらパッキンも一緒に交換するのを推奨しているようである。
左の画像のようにパッキンが潰れて広がっている場合は、このままつけても水漏れの原因にもなるので交換するのが好ましい。
ちなみに上が新品、下が古いパッキンだ。


20090403-12ストレーナーを取り外した順序とは逆の順序で取付ける。
必ずパッキン、ストレーナー、パッキンの順で取付ける事。
パッキンを入れないと水漏れしてしまう。
取付けたら水漏れは無いか、タンク内のボールタップが引っかからないか、何度か流して確認してみる。
問題なければこれで作業は終了です。
Posted at 2009/04/14 19:05:29 | 水まわりメモ | 暮らし/家族
2009年04月03日 イイね!

【実践編】水栓取替

我が家の外の洗濯機、今まであった二層式(コイツは水漏れするようになった)を処分して、これまで家で使っていた全自動洗濯機に変えた。理由は家で使っていた洗濯機をドラム式の新しいヤツに変えたからである。外の洗濯機は犬猫のタオルや、車のタオル、現場の軍手などを洗うために使います。たまに芋も洗います。
というわけで、これまで使っていた二層式ならホースをがっつり差し込めば給水できていたのだが、最近の洗濯機は専用ホースでなくては給水できないやっかいな代物なので、単水栓を双口水栓に交換することにした。

単水栓これが問題の単水栓だが、かなり古くなっている。
家が建ってからかれこれ10年以上はあるものだから、古くなっていて当然だ。
この水栓を取り外す前にまず、水を止めなくてはならない。
我が家は水中ポンプで地下から汲み上げているので、ポンプのスイッチを切ればいい。そして水栓を開け、水が出なくなるまで待つ。圧力タンクに入っている水をカラにするのだ。
普通の家なら庭のどこかにある青い蓋(黒い蓋の場合もあるかも)を開けてみれば、そこに量水器と止水栓が入っているので止水栓を閉めれば水は止まる筈だ。
水が出なくなったら取り外してみる。古いものは手では簡単に取れないのでパイプレンチなどを使って取り外そう。我が家にあったパイレンは小さいサイズしか見当たらなかったため、これで頑張って外した。水道屋さんに勤務していたときより腕力は衰えているようだ。というよりコツを忘れているのかもしれない。


20090403-3水栓を取り外したら、古いシールテープのカスや錆などを取り除いてきれいにしてやる。
ゴミを噛んだら水漏れの原因になるからだ。


20090403-2新しく取付ける水栓はカクダイの洗濯機用双口水栓(704-108-13)だ。
左のツバ付きのヤツは洗濯ホースを取付ける専用アダプターなので、左上のアダプターは買わなくても良かったりする。しかし一部のメーカーの洗濯機は専用アダプターでは対応していないようだが、我が家の洗濯機はナショナル愛妻号だったので問題は無い。


20090403-4双口水栓にシールテープを巻く。
このシールテープは巻くだけで水漏れを防止してくる優れものだ。
配管を繋ぐ際にはよく使われている。
シールテープの巻き方はネジピッチに合わせて巻くのだが、言葉ではよく説明できないため省く。
巻き方が逆だと水漏れの原因になるので気をつけよう。


20090403-5早速取付ける。
きちんと真直ぐになるようにする。
手締めでOKだが、手締めで真直ぐな位置に持っていけない場合、水栓に傷をつけないように布などを挟んでモンキーレンチなどで回してやれば良い。
ちなみになかなかイイ位置に来ないため、私は二度、取付け直した。


20090403-6これが今回使った工具。
左がシールテープ、上からモンキーレンチ、モンキーレンチ、パイプレンチ。
確かモンキーのサイズは上が200か250で、下が150だったと思う。
パイレンが150だったような気がするから。
Posted at 2009/04/14 18:50:52 | 水まわりメモ | 暮らし/家族

プロフィール

「あ、こんなのあったな🌟 http://cvw.jp/b/257813/48221012/
何シテル?   01/23 18:03
愛車管理放置中 X⇒http://twitter.com/ru66ishgame Instagram⇒http://bit.ly/inst_rb フォ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
26 27 282930  

リンク・クリップ

D1GP&EX@長崎ハウステンボス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/03 21:41:29
ROUTE698 
カテゴリ:works
2011/09/07 21:24:55
 
戯言遊戯 
カテゴリ:mine
2011/03/07 21:43:36
 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
MC後の20Sデス。 2008年12月7日納車。 人生初のフルローン購入車。 この先一生 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
高校2年~3年の間、通学に使用していたお気に入りのZX。 けど、背が小さいので片足の爪先 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2000年9月に購入。 生まれてこの方ATを買ったことがない。<だってMT大好きだもん。 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初代ViVioが廃車同然だったので、同じ型の新車を新しく買ってもらう。 MT。 初代に比 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation