• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

買わなきゃよかった

買わなきゃよかったモーターファン・イラストレーテッド Vol.120「自動車技術10年1冊」
http://motorfan-i.com/mfi/120/
--------
なんだよ、この号は。ひどいね。
過去記事を適当に寄せ集めて埋めました、な作りだったよ。

それに技術トピックスを網羅してるはずなのに、漏れてるのも一杯あるし。

まあ、100項目で選ぶと漏れるものが出るのは仕方がないけど、でも選んだ理由が不明だな。
もっと重要な技術があるだろうに。

と言う訳で、車の雑誌はもうOCTANEだけで十分かな。
CGも以前に比べると内容劣化が激しいしね。
って、WebCGはもっと駄目駄目だけどね。

Posted at 2016/10/09 23:37:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2016年10月07日 イイね!

プラズマ・コンプレッサーと言う感じ。

プラズマ・コンプレッサーと言う感じ。東レ、電解質膜で水素を圧縮、コンプレッサーより高効率
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/100704468/
--------
 電解質膜はガスの遮蔽性の高いもので、両側に触媒を付加し、その間に電圧をかける。正極側で水素分子は触媒層で電子を手放して水素イオンになり、電解膜中を通って負極側に移り、負極で電子を受け取って水素分子に戻る。この過程によって正極側から負極側へと水素分子を移動させる。負極側の圧力をどこまで高められるかは、電解質膜の強度などによって制限されるが「通常の水素の圧縮機と同じ90MPa程度を目指す」(同社)。
--------
東レ
http://www.toray.co.jp/
--------
東レ先端材料シンポジウム2016
https://www.sympo2016.toray
--------
東レのサイトを漁ってみたけど、この記事の技術はまだ上げてないみたい。
なんであげないのさ。


機械部品を使わずに電界で圧縮するってすごいな。
浸透圧発電とかの逆の発想かな。

いや違うな。
燃料電池と言うか水素の電気分解の発展系かな。

なんにしてもびっくりだ。




で、90Mpaまで圧縮できるって、流量さえ稼げればターボの代わりに使えるんじゃね?
今回は水素だけど、酸素に適用できる膜を開発してさ。
電気的圧縮だから配置の自由度が大幅に広がるよね。
膜自体を冷却しておけばインタークーラーも不要かも知れないし。

とか言ってみたり。

でもパナソニックの酸素富化膜ってあったよね。
あれも電界掛ければ圧縮効果が出るかもよ。

とか言ってみたり。
Posted at 2016/10/07 23:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年10月05日 イイね!

それが出来ないのはメーカーだけの責任ではないと思うな。

それが出来ないのはメーカーだけの責任ではないと思うな。エディターズ・ノート
Audi本社に見るユーザーとクルマの距離
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/198610/100400155/
--------
 日本ではクルマ離れが声高に叫ばれていますが、住宅の次に高い買い物と言われるクルマの購入時に、本社を訪れて自分のクルマがどのように造られているかを知ったり、その会社の歴史を知るといった特別な体験ができることを売り物にする方法もあるはずです。食や歴史を通してユーザーとの距離を縮める方法はぜひ日本メーカーにも見習ってほしいものです。
--------
ドイツのメーカーはどこもそんな施設を作ってるよね。
私も一度行ってみたいものだと思ったりするけど、まあ行くことはないだろうな。

で、だからと言ってそれを真似して、日本でメーカーがそんな施設を作っても使う率は上がらないんじゃないかな。
でもそれはメーカーのイメージがそんな雰囲気じゃないから、ではないと思うんだよね。
まずは、納車時に本社まで旅行して工場や博物館をゆったりと見物できるように休暇を自由に取得できる勤務環境ってのが、大多数の勤労者には必要なんじゃないかな。

日経の記者さんは、そんな勤務環境なのかも知れないけど、そうじゃない方が圧倒的に多いんだよ。
もしかして知らなかったのかな。(笑)

と言う感じで、マスコミと一般庶民の感覚ってのは大幅にずれてるよね。
どうにかならんものかな。
Posted at 2016/10/05 22:46:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年10月05日 イイね!

これはオイルエレメントに導入して欲しいな。

これはオイルエレメントに導入して欲しいな。CEATEC JAPAN 2016
水と油を分離できるステンレスの金網
超撥水加工により水滴を通さない
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/090600076/100500064/
--------
太陽誘電:「CEATEC JAPAN 2016」出展のお知らせ
-Reliable the "NEXT" 信頼で応える、太陽誘電の IoT ソリューション-
http://www.yuden.co.jp/jp/cms/wp-content/uploads/2016/09/160916CEATEC2016_HP.pdf
--------
太陽誘電:「国際 6 次産業化 EXPO」出展のお知らせ
-IoT/WSN や機能性表面処理膜を展示-
http://www.yuden.co.jp/jp/cms/wp-content/uploads/2016/10/13e007b0383243539b14a22efd75e8c8.pdf
--------
機能性表面処理膜
http://www.yuden.co.jp/jp/solutions/surface/
--------
液体をはじく、なじませる「濡れ性」
http://www.yuden.co.jp/jp/solutions/surface/property/
--------
水と油を分離して水だけ隔離できる、ってのはオイルエレメントに使うととっても良さそうだ。

でもエンジン内部は乳化反応ってのがあるのがちょっと困りものだね。
メッシュの目に詰まっちゃいそうだから。

でも機能性表面処理って、いろいろあるものだね。
びっくりだ。
Posted at 2016/10/05 22:37:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年10月04日 イイね!

直線で効くLSDってどんなん?

この記事は、ここに来てについて書いています。

「当社のLSDでしたら、そのイニシャルトルクの強さから何と直線でも発揮でき、あまりの安定感に皆さん驚かれます!」

って、直線でもロックしてるってことだよね。
となると、コーナーでは無茶バキバキなんだろうな。

交差点程度でもデフがバキバキ鳴るよりも、タイヤがキュッキュッって滑りながら曲がるんじゃないのかな。

そこまでの効きならLSDじゃなくてデフロックの方が良いんじゃね、と思ったり。(笑)





まあ、遠くて試乗する機会もないからなんとも言えないけど、ちょっと普通じゃないよね。
Posted at 2016/10/04 17:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23 4 56 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation