• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLAZE WD Gen-2のブログ一覧

2016年09月28日 イイね!

160911定例会/160919早朝/160925定例会 山形 ZERO23バトルフィールド

更新が遅れた為、3回まとめてUPです。(=゚ω゚)ノ←ズボラ


2016年9月11日 山形県のZERO23バトルフィールド様 定例会





2016年9月19日 山形県のZERO23バトルフィールド様 早朝サバゲ



朝暗い時間から集合しましたが、あいにくの雨・・・(;^ω^)
開催が危ぶまれる程でしたが、皆のやる気と熱気で雨を撃退←
何とか開催となりました。( `・ω・´)ノ



2016年9月25日 山形県のZERO23バトルフィールド様 定例会



久々に良い天気でしたが、天気が良すぎて暑い程・・・.∵・(゚ε゚ )ブッ!!
快適なサバゲ季節はもうちょっと先みたいです。ヘ(゚∀゚ヘ)

外に居てチョット寒い位の気温が、私の装備にちょうど良い気温ですね←
お昼にカップラーメンを食べて温まるのが好きなんです。(*´σー`)



最近は週末の天気が芳しくなく、ソロキャンもなかなかデビューできず・・・
雪降る前にはデビューしたい・・・( ´`ω´)


あと3枚目の写真の左側、バズーカ風P-90(ATP-90A2)ですが、


A1から給弾ルートの変更・セクターディレイヤーの自作調整を行い
A2となりましたが、給弾不良は解決できず・・・

電圧を9.6V以下にし、電動マガジンをトリガーに連動させる事で
安定給弾できるようなので、次回までに連動化してA3にしたいと思います。(゜∀。)

※ちなみにATP-90からATP-90A1への改修点は、
 P-90純正マガジンからM249用BOXマガジンへの換装、
 接点のFET化、使用電圧18V、セクターギア6枚カットの超ハイサイクル化でした。
 過去ブログ記事に詳細アリます(・∀・)←


それではっ
Posted at 2016/09/28 09:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2016年09月09日 イイね!

160827山形 ZERO23バトルフィールド ビバーク&定例会

160827山形 ZERO23バトルフィールド ビバーク&定例会2016年8月27日 山形県のZERO23バトルフィールド様
ビバーク&定例会におじゃましてきました。

でも、いつものサバゲーとは違うんです!(´∀`*)ノ

今回は前日にビバーク(キャンプ)を行い、
次の日にサバゲーを行う といったもの。

男子たる者、ワクワクします\(^ω^\)( /^ω^)/←


そして私的今回1番の目的はコレ!
ドッペルギャンガーT3-106 ワンタッチテントの設営!!




前回のブログでも触れた、ソロキャンデビューの為に購入したテントです。( ^ω^ )

キャンプサバゲ当日に手元に届いた為、ぶっつけ本番でしたが
なんとか設営できました。(´∀`;)

※付属のアルミペグでは固い地面に歯が立たない為、ペグダウンは諦めて
  タイヤで固定しています・・・



・・・取扱説明書が落丁していて、表紙しか入っておらず、
驚愕の想定外でしたが・・・・・・・・ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

でもさすがにワンタッチなので、取説無しでも組めるくらい
簡単に設計されてます。´ω`)ノ


そしてお楽しみの夜



趣味の話に花が咲きます。
※話に夢中で写真はありません・・・(;´д`)←

サバゲー兵装の主流が
電動ガンになる以前のお話を聞けたり、とても貴重な体験でした。


しかし、あまり話し込んでしまうと翌日MIA(Missing in action)か
KIA(Killed in action)してしまうので
AM1:00頃に就寝・・・

3シーズン用の寝袋を使用したのですが、
入ると暑く、出ると寒かったです(;´Д`)

やっぱり寝袋はシーズン毎に何種類か必要なのかもしれません。



翌日は事前の天気予報を裏切るような快晴でした。



暑すぎる位です・・・・(; ・`ω・´)


今回はお店の出張販売もありました(=゚ω゚)ノ
軍資金が乏しいので弾しか買えませんでしたが・・・

こうやって今後もどんどん規模が大きくなっていくとうれしいですねヾ(´∀`*)ノ


ゲームの方は天気の良さも相まって
ガス系の銃が大活躍していました(・∀・)イイ!!
やっぱりガスは迫力あります。

「俺もM4A1GBBとかトルネードとか欲しいなぁ・・・」と思いつつ、
片付けや体力を考え、午前中でフィールドを後にしました。

非常に疲れましたが、最高に楽しかったです。

また来年も参加したいですねΣb( `・ω・´)


そして!
時は満ちました(道具は揃いました)←

いよいよソロキャンデビューの秒読み開始です!
今は場所で悩んでいる段階ですねヽ(・∀・ )ノ

まずは近場で雰囲気をつかみたいです( ゚ω゚ )


それではっ

Posted at 2016/09/09 12:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月09日 イイね!

軽で130馬力! …凄い

この記事は、S660 ついに130馬力について書いています。


My Vitzは1300ccで過給して125馬力なので、越されてます…( ;´Д`)

いいなぁ…欲しいなぁ…←

やっぱりターボ車は羨ましいです^ ^
いつかは軽のターボ車乗りたいですね

目指せ130馬力オーバー!←
でもいくらターボでも、ブーストUPして
「はい、130馬力」ってはいかないみたいですね…^^;

お金掛かりそうですが、「普通車を鴨る軽」
憧れます(=゚ω゚)ノ




Posted at 2016/09/09 12:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月22日 イイね!

ソロキャンプへの憧れ(*´ω`*)

ソロキャンプへの憧れ(*´ω`*)キャンプやBBQとは、皆でワイワイするものである・・・・


私も当然そう思っていました。(・∀・)←

しかし、Y○U TUBEである動画を観てから
自分もやってみたいと思いはじめた事があります。

それが「ソロキャンプ」!!
または「ぼっちキャンプ」とも言います。

名前の通り、一人でキャンプするだけなのですが、
動画を観た私はなんとも言えぬワクワク感に「苛まれる」事になってしまいました・・・
:(;゙゚'ω゚'):クルスィー


話す相手も居ない。
手伝ってくれる人も居ない。
周りからの視線・・・・


ソロでキャンプをして何が楽しいのか
私はまだ経験していないので分かりません。
(;´Д`)

しかし!
動画の中で様々なガジェットを使い
のんびりと肴を作りながら呑んでいる姿を見ると
どうしようもなく「自分もやりたい!」と
思ってしまうんです。

※実は2~3人用のテントをポチったので、近日中に届くはず・・・
 届いてしまえばソロキャンプ秒読み開始・・・
 (;゚Д゚)←
 ここ2~3年で徐々にソロキャン用の道具を買い揃えてきました。




とは言え、多人数でのキャンプ経験すら浅い私が
ぶっつけソロキャンは厳しいものがある為、
自宅で練習しましたアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!


今回は「アルコールで米を炊く!」に挑戦です。

正確にはアルコールを燃料としたバーナーで調理ですね
⊂⌒~⊃。Д。)⊃アウアウアー

アルコールといっても、理科で使うようなアルコールランプでは
火力が小さい為、アルコールバーナー(ストーブとも言う)を使います。

それがコチラ



なんだか見覚えのある形・・・・・
(;゚д゚)ァ....
そう、自作です。
ビールのアルミ缶です。(・∀・)

アルミ缶の底部を使って作りました。

しかしアルミ缶と侮る無かれ
大火力で燃焼するんです。(*´Д`)



熱で気化するアルコールの圧力を利用するので
火力が増すんですね。( ・`ω・´)

今回はこのアルコールバーナーと
ドイツ生まれの五徳「エスビット」を組合わせて使用します。

米はスウェーデンからやってきた飯盒「メスティン」を使用。
ツナ炊き込みご飯に挑戦です。



燃焼中・・・



炊き上がるまで時間があるので、
インスタントラーメンを作ります。
(ほんとは炭火焼肉とかしたいですが、宅内なので・・・・
(昼飯なので酒も飲めないので・・・

ラーメンの調理はコチラのバーナーで行います。( ´∀`)b

SOTO製G'zストーブ

組立前




組立後( ゚Å゚)ホゥ



コンパクトに畳めて便利なんです!
しかも火力も安定のガス




そして米がそろそろ炊き上がります。( ^ω^)b
湯気が減ってパチパチ音が聞こえてきたら火から降ろして蒸らし・・・

そして完成!



見栄えがあんまりよくないですね(;゚д゚)

でも肝心なのは味です!。゚+.(・∀・)゚+.゚
味!

ラーメンも完成!
栄養バランスが最高に偏った昼飯の完成です。
いただきます(*´Д`)





 ツナ炊き込みごはん
 暖められたツナから漂うなんとも言えぬ生臭さ!
 単独で食べるには薄すぎる味付け!
 米一粒一粒にしっかり纏わりついた油!
 (油抜きしたんですが・・・)

 米にツナ入れて炊いただけ な味です・・・・
 (´ж`;)ゥ・・ゥ・・・
 
 
 ツナ炊き込みはもう食べなくてもOKですね。
 缶開けて醤油垂らしだけの方が断然美味しいです。
 ※そりゃ作り方の問題!

 次はビックマック炊き込みごはんに挑戦しよう・・・
 (*´∀`)←


こんな感じで好き勝手に挑戦できるのも
ソロキャンプの利点なのかもしれませんね(=゚ω゚)ノ


テントが届いたら、遅くとも寒くなる前にソロキャンデビューしたいです。
その前に、今週末のサバゲキャンプでまた練習しよう・・・

それではっ!



Posted at 2016/08/22 11:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年08月08日 イイね!

燃ポン バッ直化!(=゚ω゚)ノ

アクセルを踏んでも車が加速しない・・・
こんな症状よくありますよね。



Σ(゚Д゚)←



アリエン(ヾノ・∀・`) フツーナイナイ



でもMy Vitzにはこの症状があるんですッ!
━━━━ヽ( `皿´ )ノ━━━━!!
信号発進や交差点でこれが起きると焦りますし
なにより危険です。
Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ

というのも、My Vitzにスーパーチャージャーを装着してから
過給時に吹けなくなるといった現象が頻繁に発生しておりました。
通常の発進が困難なケースも稀にあり、ずっと原因を探していたのですが
なかなか解決には至らず・・・・


それが今回!
ようやく!!
おそらく多分!!!)←解決しました!
( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)アハァーハッハッハッァア!



その方法がコレ
「燃料ポンプのバッテリー直配線」
いわゆる燃ポンバッ直です。

具体的には、純正の燃料ポンプ配線をカットし、
バッテリーからの電源を新たに引き直すといったもの。((´^ω^))ゥ,、ゥ,、
これで燃料ポンプを効率化・強化してやります!

ココがポイント!( `・∀・´)ノ

燃料ポンプ強化といっても、今回は燃圧を上げるカスタムではありません。

実はポンプを効率化したり、大容量燃ポンへ交換しただけでは
燃圧は上がらないんです。(・∀・)

なぜかと言うと、ポンプを出た燃料はエンジン(インジェクター)に向かう前に
レギュレーターと言う部品を経由します。

このレギュレーターと言う部品は、燃料ホースが一定以上の燃圧になった場合
それ以上送られてくる燃料をタンクへ戻す機能を持っています。
言い換えれば、燃圧の上限を決める部品というワケです。
※燃圧が上がりすぎると燃調が困難&ホース破裂の可能性があり
 危険なので・・・(;゚Д゚)エエー

つまりこのレギュレーターこそが燃圧を制御する部品であり、
レギュレーターを交換しない限り いくら良いポンプを積んでも
燃圧を上げる事はできません。
(m´・ω・`)m
※ちなみにMy VitzはS/C装着の際、レギュレーターも交換してあります。


では、何のために燃料ポンプを強化するのか ( ゚Д゚)ゴルァ!

それは燃圧の安定化の為です。

上記のレギュレーターが仕事をするのは、燃料ポンプの供給量が
燃料の消費量を上回った場合のみで
燃料ポンプの供給量が燃料の消費量を下回った場合、
レギュレーターは何の役割も果たしません。(;´∀`)ニート

また供給量が消費量を下回っている状態では
燃圧も不足している為、
ECUがいくら燃料増加を指示してもインジェクターは
指示された量を吹くことができず、
最悪の場合エンストします。:(;゙゚'ω゚'):ガクブルプスン

こんな状態ではまともに加速なんかできません・・・・

そこで燃料ポンプに対し新鮮(?)な12V電圧(実質14V位?)を供給し、
燃料ポンプに元気になって貰うことで供給量を上げてやる!
ヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!


が、今回の目的です。

供給量が上がってレギュレーターがしっかり仕事をする状態であれば、
燃圧が安定した状態と言えるワケです。

※安定化の為強化すると言いましたが、
 「燃圧を上げる事」が目的の場合、もちろん必要に応じて燃料ポンプの
 強化が必要です。


そして、My Vitzの症状はこの燃圧不足に当てはまるんじゃなかろうか?
と思い、今回バッ直に挑戦した次第です。ヾ(*´∀`*)ノ

車種によってはエンジンの回転数に応じて
ポンプへの供給電圧を昇降させているらしく、
それが原因で低回転域での燃料供給が慢性的に不足している事もあるようです。
( ;∀;)
そんな時にもこの方法は有効ですね。

本来はコンピューター・燃ポン・レギュレーターでしっかり制御してやるべきですが、
お金ないので・・・・( ゚д゚)、ペッ←



前置きが超長くなりましたが、
コレが今回の回路図です。



本当にバッ直にしてしまうと、燃料ポンプが24時間365日休まず営業してしまう為、
ACC電源に連動するリレーを噛ましています。( ´ⅴ`)ノ

また、渋滞時等アイドリングを多用する時はあんまり元気になっても
仕方ないので、純正制御へ復帰するスイッチを設けました。
この為、リレーは1c接点を有するNo.1246を使用しています。

これなら、もし走行中に新設した電源線が断線しても、
純正回路に瞬時にシフトできます。

新設した制御線がやられた場合は、
自動的に純正回路にシフトされます。( `・∀・´)ノ


燃料ポンプは電力を結構消費するので、ケーブルにはゆとりの
2.0Sqを使用しています。
まぁ、純正より太い線を使えば基本的に問題ないです。( `・ω・´)ノ


そして配線中・・・



夜でも暑い・・・(´ε`;)

切り替えスイッチ



配線は全て内装の裏側に隠しました( ^ω^)

そして、いざ!

実走!!






イヤー!
運転が楽しくなりましたッ。゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
思い通りの加速をしてくれます。

※感動のあまり、何してる?に「超速くなった」とカキコしてしまいましたが、
 「超レスポンスが上がった」が正確な表現となります。
 決して最高出力に変化があった訳ではございません。
 大変申し訳ございませんでした。

とは言え、街乗りでは恩恵絶大です。(*´σー`)エヘヘ
トルクが太くなったような感じがします。

(実際には今まで燃料が足りていなかっただけですが・・・m9( ´,_ゝ`)プッ←


しかし、毎度の事ながらもちろんデメリットもあります。


・ポンプの寿命が縮む
 常に全開稼動の為、劣化が早まります。

・燃料カット要求に応じられない。
 これは何かと言いますと、実は燃料ポンプは高度な制御化に
 置かれているらしく、様々な項目をクリアしないと燃料を供給しないらしいんです。

 例えば事故を起こしたとき、燃料ポンプを停止して漏れを最小限に食い止める
 制御があるらしいのですが、この改造をするとその制御が働かず
 燃料はダダ漏れです。
 もし意識があってキーをOFFにできる状態ならいいのですが、
 意識を失って燃料ダダ漏れだったら・・・・・

 と考えると、安易にオススメできない改造となります。

 なので、もしこの改造を行う場合は完全自己責任となります。
 自分だけ助かって同乗者が・・・なんて事態も考えられます。

 一応、そんな事も考えて純正回路復帰スイッチを付けていますが
 事故の衝撃で回路がどうなるか分かりません。
 気休め程度の機能です。


安く仕上げられるメリットは大きいですが、デメリットも大きいです。
何か安全対策を考えておかないと・・・・

言うまでもありませんが、
車が一番安全な状態というのは、純正状態だと思います。

なので、改造するデメリットも考えつつ、
車弄りを楽しんでいきたいと思います。



以上、燃ポンバッ直の巻でした!


それではっ(=゚ω゚)ノ



Posted at 2016/08/08 18:20:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ

プロフィール

「S208欲しい…:(;゙゚'ω゚'):」
何シテル?   09/26 18:50
BLAZE WD Gen-2です。 2代目アカウントの為 Gen-2 BLAZE WAR DOG 2nd-Generation← 毎日何かしらのカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年はBBQではなく極ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/31 18:08:17
S660 ついに130馬力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/09 12:26:52
特別攻撃隊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/11 12:35:12

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
遂に購入しました! 2.0L 280馬力 4WDターボ!! v(´ ・ω・`)v 新し ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
Vitz RS Superchargedに乗ってます。 10系後期でBLITZ製コンプレ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation