• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月11日

原発どうする?

浜岡原発の停止が決まり
すこし物事を考えてみた。

あれほど福島で大惨事になっているから浜岡を一時停止するのは
当然だと思うけど、当然反対する意見もあるようだ。

安全設備が整うまで停止することも
政府は命令する権限も無いのだから
福島で事故が起こったとき 
迅速に行動できないのも当たり前だ。




将来日本の原発はどうなるんだろうか?

原発今の現状では止めれないでしょうね。

しかし止めたいですね。

原発の専門的なことは判りませんが
日本は世界的に見て電気料金の一番高い国
アルミの精錬など大量な電力を消費しますので
コストがあわず国内産のアルミは皆無
リサイクルがあるくらいですね。

しかし国内で唯一 静岡の会社(記憶)がアルミの精錬事業を行っています。
自社で水力発電所を持って居るそうです。

原子力は本当にコストの安い発電方法なのでしょうか?
原発をいくら作っても電気代は安くならないのでは無いでしょうか?

これは電力会社の経営(会計方法)に問題があるように思います。
また国の交付金をつける原発推進方法にも問題があると思います。
原発を受け入れる代わりに交付金を期待する地方行政もいけませんね。

乱暴な方法ですが(今なら出来るかも)
送電事業を国が買いとり
発電事業だけを電力会社が行えばよい
そうすると新規に発電事業に参入する会社が増えると思います。
また発電事業に競争原理が働きますから
消費者は電力会社を選ぶことが出来ます。


太陽光発電・地熱発電・風力発電などに補助金や国の融資を付け
特に太陽光発電の世界的競争力を高めて欲しいですね。
ソーラーパネルの生産拠点は原発のある過疎地に誘致すれば如何でしょうかね?



確か昨年ソーラーパネル販売で中国のサンテック(創業10年目)がシャープを抜きましたね。
理由は中国政府が助成金を出しコストを抑えているので
価格で中国製が他を圧倒しています。
ちなみに中国製のソーラーパネルの価格は(材料費+人件費+輸送代)の合計より
安いそうです。
また品質は日本製は保証が10年ですが中国製は25年だそうです。

ドイツでは家庭にソーラーパネルを設置し余った電力を電力会社に販売する
システムが整備されているようです。
毎年計算書が届き売電している家庭に振込みがあるそうです。
またソーラーシステムが25年保証なら銀行から無理なく融資が受けれます。

小さな発電会社が新規参入したり一般家庭で売電するようになるには
電力会社の送電事業と発電事業を分割し
国が送電事業を国有化
それが第一歩だと思うのですが・・・

東電なんか送電線を国に売却で福島の保証が行き届くように感じるのですが。。

そんな感じに思っています。
ブログ一覧 | ご挨拶 | 日記
Posted at 2011/05/11 10:27:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

参加することに、
138タワー観光さん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

8月9日の諸々
どんみみさん

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2011年5月11日 11:23
ソーラー発電、一般住宅じゃ元は取れないという話をよく耳にしますが、今後原発問題を抱えていく日本にとっては必要不可欠なものになって行くかもしれませんね。

また、温暖化に対しても一躍期待が持てるのもソーラー発電だと思います。

ソーラーの販売価格の見直しで、今後大きく変わっていくような気がします。

コメントへの返答
2011年5月11日 13:33
ディスカバリーで以前やってましたが

ドイツではソーラーパネルを付けて
家で余った分電力会社に売るシステムが
構築されているそうです。
発電ユニットを長い年月かけて銀行に返済しますが本来の電気代と差し引きすると毎年余剰金が出るそうです。

その発電ユニットでトップシュアは中国のサンテックパワー社
10年で100倍以上の成長らしいです。
中国政府の政策がソーラーシステム業界を
圧巻しそうな勢いだそうで・・・・
2011年5月11日 11:35
拙い文章で駄文になると思いますし、私は科学者や知識人ではないので科学的根拠を示す事が出来ません。モノを作る末端の技術者なので、その視点からのコメントになります。ご容赦下さい。

私は原発推進派です。ですが、現状の電力会社、政府の体制では反対です。
理由は乙様なら良く御理解頂けると思います。
で、その上で原子力以外の発電方法で、現在の電力事情を賄えるのか?を考えると否かと思います。
原発以外の発電方法を推進してこなかったのも理由の一つではあると思います。しかし事故が起こる前までの「エコ・クリーン政策」で、電気を求めたのは我々です。
エコカーに始まり、エコ家電、エコ住宅、オール電化など・・・・・
さらに二酸化炭素を出さないって事で、原発は推進されていましたよね。その時にその政策に群がったのは我々です。その為に電気の使用量は増加の一途になっています。
現在の電気使用量から、原発を止めると賄えなくなるのは考えれば想像は容易かと思います。

で、原発以外の発電方法を今後行うなら、まず我々は生活のレヴェルを下げる必要があります。
電気の使用量を減らして発電量に見合う生活をしなければなりません。
電気の使用量だけでなく、現在の企業の「大量生産・薄利多売」を「少数生産・厚利小売(造語)」にシフトしないと、無駄な生産で品物だけがあふれる結果となります。
当然消費は国内中心にしないと企業は廻りません。仰る中華製品などを輸入し、安さのみを追求してる現在の事情を、「国内生産・国内消費」に戻して、下手な国際競争力よりも地力をつける方向に持っていかないと、電気の使用量を減らすなんて事はムリだと考えています。

なのでその為にイキナリ原発停止!しても対応出来ないのです。今後数十年をかけて緩やかに移行しないとどうにも出来ないですから・・・・・・

原発以外の発電方法を提案するなら、まず我々が「国内消費を大にして国内企業を助ける」ことから始まり、無駄に電気を使わない、現在の電気使用レヴェルを過去の水準に戻す努力をし・・・・・
その上で仰る原発以外の発電方法を試せば良いと思います。

私も現在の福島第一の対応を見て・・・・
現状の危機意識の無い日本人には運営できない代物であるかなと思い始めています。
現場レヴェルはソコまで意識低下していませんが・・・・
数十年前に日本の国を思って戦って下さった方々のような気概を取り戻さない限り・・・
原発をコントロールするのは難しいですね。

駄文、失礼しました。
コメントへの返答
2011年5月11日 14:43
原発事故を境に
今なら思い切った政策展開を出来る時期では無いかと思うのです。

原発やめる?と成れば大きな構造改革が必要・・・困ることも沢山発生しそうです。

私は簡単に考えたのですが

電力会社には電気事業法だったっけ?
電気料金を算定する方法として
会計上 公益事業によくある話ですが
 総括原価方式を取り入れてますから
その係数は4.4%らしく・・・


(原価・経費x4.4%=電気料金)に成るわけです。

悪意を持って語れば電力会社が利益を上げようと考えると 原価を上げればよいのです。

また電力会社の肩を持てば
今まで山の頂上でも孤島でも
電力の必要な地域には分け隔てなく
送電線を送ったのですね。

公益事業の会計方式である総括原価方式を
悪用すれば原発を何機作ろうがそれに伴う住民対策にいくら掛かろうがすべて電気料金として回収できます。
潰れては困りますから
潰れないようにされているのですね。

そんな会計システムが必要以上に原発を増やしたのではないかと思うのです。

またその会計システムが国にも都合がよかったのではないでしょうか?

例えば過疎地域対策として国は資金が必要です。

沢山原発を作り、大都会で消費し
盛んに経済活動を行う
電気使用代金と税収が増えます。

その一部のお金を危険と合わせて過疎地域に回した構図だと思います。
また過疎地に資金が回ると票にも反映されますね。

有る意味、電力事業を票や天下り先に換えていたのではないでしょうか?

原発から発生する電力の本当のコストは火力発電より高いのか?低いのか?私にはわかりませんが今後議論されることを望みます。

また今後電力の個別最大消費者である製造業も自家発電所を持つような動きがあるかもしれません。

また小口の家庭用発電システムなど
新たな産業が伸びる可能性もあります。

そのために送電業務を国営にすればと
単純に思うのです。

2011年5月11日 15:11
なるほど~単純に電力会社の仕組みを考えればその通りかもしれませんね。
今回の賠償金も何故か使用者の国民に負担させようとしていますし。

仰るように原価率を上げれば当然料金も上がりますので・・・・・
電力会社の思うままですね・・・・・・

そういう視点でみれば、確かに国と事業者に分けるメリットはあるかと思います。

しかし・・・・・どっちにしても現在の利権絡みの政府&電力会社では・・・・・・・
良い方向には向かないだろうなと思います。

もう少し、他人の事を思いやれる(いろんな意味で)、自分中心のモノの考え方をしない方がトップに溢れないと・・・・
というか、そういう気概の人のみで運営しないと、この先もまともにはならないでしょうね・・・・・。

書いてて悲しくなりますが、そういう現実をマスコミやメディアからだけでなく身近な関係からも見てしまってるので・・(涙)

誰かまとも・・・と思える政治家の出現を期待してます・・・・・。。

コメントへの返答
2011年5月11日 17:23
<仰るように原価率を上げれば当然料金も上がりますので・>

(原価・経費)x1.044=電気料金ですから

コストが2倍になれば利益も2倍になりますね。普通の会社はコストが上がれば利益は減るはずですけど・・・ね。

独占市場であるので競争原理も起きず
コスト意識も希薄になり
コストが上がったほうが経常利益がでますから納税額も大きくなり その後支払う株主配当も大きくなります・・・・
我々貧乏人には困ったもんです。


<今回の賠償金も何故か使用者の国民に負担させようとしていますし。>

電気事業法だと思いますが
大昔から会計方式が
(コスト+経費)x4.4%=電気料金ですから
福島の原発保証は経費に計上される「法律」です。
今回の福島事故の場合、今まで推進し
また監督してきた国の責任もありますので

東電経費+国費=賠償金 となりますから
割合はどうでもすべて国民の負担になります。

電力事業法は公益性を考え
作られていますから
相互扶助精神がその根本にあるはずです。
しかし今回の事故保証に関しては
電気料金や税金に絡めた相互扶助ではなく
独自のシステムが
新たに取り組まれても良いと思います。

また現政権が東電に対して強硬な姿勢で福島の賠償金支払いを即することは「法律上」難しいと考えます。


<どっちにしても現在の利権絡みの政府>

農政でも原発でも国の交付金を地方に付けて
支持票を集めたのが今までの政治ですね。

原発を作れば作るほど
時の政権は支持票が集まり
官僚は支配権を強め
大企業・銀行は儲かるシステムが構築されてきたのが日本の原発推進ではないでしょうか?
しかし火力発電に比べてコストが安いはずの原発が増えても不思議なことに電気代は安くなって来たためしがありません。

私は思うのですが
国会議員と官僚を別のものと考えるべきだと思うのです。

数字は忘れましたが
国会で編成される予算は50兆円規模
これを一般予算と呼びます。
しかし省庁には国会を通さない特別予算があり国会議員でもその使い道を把握できません。
厚生年金や保険料も含めると
200兆円規模あるそうです。
また郵便資産は300兆円らしく・・・

国民の代弁者である国会議員が管理できる予算は50に対して官は200~500を握っているのですね。

高速道路無料化などは
道路公団に収入が入りませんから
すべて税金でまかなうわけです。
ですから、使途がガラス張りになります。
官や天下り役人が徴収したお金を好きに使えるのを防ぐために第一弾だと思うのです。

自民でも民主でも良いのですが
政府与党の批判をすると
官は笑っているように感じる昨今です。

実際歴代内閣の不祥事・責任追及など
官僚からのリークがあるのではないでしょうか?
官僚の茶碗に手を突っ込む議員がいると
いきなり検察特捜部が動いたりしてませんかね?
そんな気がします。
2011年5月11日 18:35

某氏へのコメント欄に書いたとおりです。


温暖化!

おバカな大衆が騙されるお話。


それに乗っかり

原子力発電推進。。。


未来永劫、子孫にツケを払わせる

愚かな大衆とその支配者。


まずはそのあたりに気がつかないうちは

あはれなり、としか言えません。



アカンに対する告訴はあれど

前原に対する告訴がないね。

何故かしら。

むふっむふっ
コメントへの返答
2011年5月11日 19:43
スリーマイルの記憶が薄れて
アメリカでも原発が復帰しそうでしたから

エコや温暖化問題は
大きな利権を産みますよね。

温暖化政策で米国国防費と同等の
予算が毎年出て行くそうですね。
そりゃ皆群がるわけですが

補助金を当てにしたビジネスが
商売人の社会貢献といえるのかな?
疑問です。


民主党の役目は官僚支配の是正ではないでしょうか?(本来そうあるべきです)

民主は既得権に群がる官僚勢力を是正する
悪党集団でよいとおもいます。
そういう人達が必要でしょう?

それにしては仕切り役が蓮さんでは
豆鉄砲程度でしたね。



民主が官僚支配にメスを入れて
その後 安定または発展思考の勢力が政権をとればよいと思いますよ。



2011年5月11日 19:01
>実際歴代内閣の不祥事・責任追及など
>官僚からのリークがあるのではないでしょうか?

真相は該当者以外,ほとんどのことは分かりませんが,そういうことは十分にあり得ることだと思えます。
原発問題については,僕もいろいろ考えを巡らせることがあります。

今後につなげる課題として考えていることは,
◯原子力発電の問題点と長所を冷静に整理する。
◯福島原発に起きた問題に対して,現実的な対応策を示す。
◯長期的な,原発運営の課題とメリットをとらえ,公に掲示する。

というようなことだと思います。
コメントへの返答
2011年5月11日 20:00
<真相は該当者以外,ほとんどのことは分かりませんが>

日本の総理大臣は映画に出てくるアメリカの大統領のように即断即決出来ないですね。

◯原子力発電の問題点と長所を冷静に整理する

その通りですね。科学的根拠を元に試算するべきです。


◯福島原発に起きた問題に対して,現実的な対応策を示す。

今10歳の子供が50年後訴訟を起こすことも
きっと有るでしょうね。

我々も未来被災者になるかもしれません。
労働保険の一般拠出金(石綿被害救済金)のように 原発被害者救済金を就労者全員で支払っても良いのではないでしょうか?

◯長期的な,原発運営の課題とメリットをとらえ,公に掲示する。

たしか日本の電気代はアメリカの倍ほどしたように記憶しています。
欧州各国と比べても2~3割高いと思います。フランスから電力を購入しているイタリアより日本の方が高いと記憶しています。

原発を沢山作れば電気料金が安くなるなら
メリットといえますが。。。。
結構沢山原発があるのに世界一電気代が高いのでしょうね・・・この国は・・

どうなんでしょうね?

私は日本で原発を作る目的は
より安価な電力の安定供給ばかりでは
無いと思うのです。

プロフィール

「(^^_凸 _(-ω- ) ドモドモ」
何シテル?   03/31 13:59
不肖管理人「乙かれ!」です。 走行会でS2000に乗っている「へたれ」です。 もしサーキットでお目に掛かったことのある方は・・・涼しい目で「見逃して」下さい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
海軍零式艦上戦闘機11型 (通称S2000 AP1-100系) 最大速力  533.4 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
私が密かに『愚ラマン』と呼んでいる愚妻の愛車Z33 彼女は良い年して車の改造にはまってま ...
その他 その他 その他 その他
普段の車は適当にしてます。
ダイハツ ミラ ミラたん♪ (ダイハツ ミラ)
軽四耐久に出てみて 同じミラにバンバンに抜かれる・・・・(^^; なんか このミラ遅い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation