
今年九州でS2000限定のレースがある。
走行会格式のノンライセンスで誰でも参加できるが
全3戦中2戦はオートポリス ゴールドカップに組み込まれていて
JAF地方戦と同日開催されるから本格的だ。
一昨年来の九州の仲間が待ち望んだイベントであるから
乙は出場しないわけにはいかない。
遊びでもレース(競技)となると、どうしても問題になるのがルールである。
特に車両規定は難しい。
JAFの公式戦ならオオモトのFIAから引用して参加者がそれを守れば良いから
案外簡単だ。
しかしノンライセンス戦は難しい
なぜなら、各自その為に車を作ってきてないからだ。
車両規定を守るが為に、予算が掛かってしまう。
ノンライセンス戦の場合、参加車両は個人ユーザーの趣味の車であるので
車の仕様は各自の趣味が反映されて当然だ。
要するにレースを前提に
車両規定を考えて製作した車など無いのが当たり前と言える。
スタート posted by
(C)乙かれ!
以前、そう言ったノンライセンスレースの立ち上げに
2度ほど首を突っ込んだ事がある。
参加者で知恵を出し合い
ボランティアで運営した。
しかし30人の参加者が、各自自分の思う車両規定を述べると・・・・
30通り出来たりする。
しかも異口同音に・・・・
もちろん無意識で有ろうが・・・
各自、自分を中心にルールを決める傾向にあるように思う。
そのふたつのイベントレースに乙はもちろん参加した。
参加する車のレベルはマチマチであり、
乙も立派な戦闘力など・・・
少なくとも勝てる車ではなかった。
しかし楽しい思い出もたくさん残った。
ぼろかすの結果ではあったが・・・
心の中で受け取ったトロフィーも少しばかりある。
自慢になるがもう時効だから良いだろう・・・
ひとつは開幕戦のツクバで2位を走るルマンプロトタイプの経験もある雑誌編集者とバトルになり、
レース中興奮した乙は窓から「コブシ」を振り上げカマシまくった。
もちろん、ゴール後相手に喰って掛かったのは言うまでもない(^^;
もうひとつは、雨のレースで4クラス混走の中、一番下のクラスで参加したが
予選ポールが取れた(^^v
両方とも結果はぼろ負けのレースであったが、今でも思い出すことがある。
公式戦ではレース終了後
コントロールタワー3階やメディカル室に直行して
辛いことの方が多かったように思うが・・・・
曖昧なルールで行われるイベントレースは楽しい思い出が多いから不思議だ。
整列 posted by
(C)乙かれ!
磔の刑の図
なぜ? 曖昧なルールのイベントレースに楽しい思い出が多いかと思い起こせば・・・
当時、参加するのが精一杯だった乙の心の中は・・・・
上位入賞出来なくとも・・・・
自分より強い相手と戦うことを誇りと感じたし
多少のハンディを跳ね返す気概もあった。
そして無謀な挑戦を繰り返す乙を・・・・
『きっと誰かが見ていてくれてる』と信じていたからでは無いかと思う。
だから、
これからも・・・きっと誰かが見てくれていると信じて
乙は熱く疾りたい。
<object name='slideshow_285594_1094196' width='484px' height='335px' classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=9,0,0,0">
</object>
Posted at 2010/01/18 20:50:05 | |
トラックバック(0) | 日記