2013年08月03日
先日 サーキットのスポーツ走行枠で
クーリング走行中のナンバー付車両が
後ろからパスしてきた競技車両と接触
ナンバー付車両のドライバーは凄く落ち込んでおられたそうだ。
また ぶつかったレース車両のドライバーはピットに謝罪にも来ないらしい・・・
こんなブログが上がっていた。
乙は一言 言いたいこともあったが その当人のブログにはコメントするのを
遠慮した。( 感情的になっているかも知れないから)
トラックバックされた 他所のブログには思うことを書かせてもらったのだけど
そんな話は別にして
S2000を購入して 走行会などに出撃するのはこのブログにも
書いている。
そこで いつも気になるのが『クーリング走行』
あれ 本当に必要なのか?
確かに タイムアタックで1発を狙いに逝く時
タイヤを温めて スローダウンしてクリアラップを探し
または ストレートで風除けになる車を先行させ
最終コーナーへスピードを載せて行きアタック開始・・・
そんな上級者ドライバーなら マダシモ
(そんな上級者でもスロー走行中 アタック車両の邪魔をしているのは否めない)
アタック走行後
水温油温度が厳しい タイヤが垂れているを理由に
コントロールラインを過ぎて 約1周クーリングしながらピットへ向かう車を
良く見かける。
本当に通常の8割程度のスピードでピットに戻れないくらい
タイヤや水温が厳しいのだろうか?
または そんなクーリングラップを 数週に渡り行い
最後はそのまま 走行終了のチェッカーを
ハザード&クーリングのまま受ける車まで
見かける。
ハザード点けてたら ゆっくり走ってもイイのか?
そう思って 思うことを意見したら
それは レース関係者の意見であり
ナンバー付でスポーツ走行を楽しむマニアの立場で物事を見ていないと
反対意見を最近見かけた。
(それはそれで良いし そう思うなら仕方が無い)
例えば 30台の車がコース上を走っている状況で
半分程度のスピードでスロー走行を1周行うと
30台近い車にパスされることになる。
もっと遅いスピードで走るとその何倍にもなる、、、、
その行為が 危ない または 他の車の走行を阻害していると
皆さん 感じますか?
追記
せめて みんからで知り合い
一緒にサーキットを楽しんだ人には
下らない理由で車を無くしてもらいたくないから
こんなブログ上げました。
そう言えば 第一回SーCUPの時(AP)
予選前半で 混んでいて思うように走れず
ピットスルーして 後半もう一度アタック
ジェットコースターを抜け 登り区間
コの時(右 右)を抜け 立体前の左コーナーで
外側をハザード付けてスロー走行のS2000発見
パッシングライトで合図して
イン側(レコードライン)を選んで突入したら
アウト側からイン側に切り込んできた
仕方ないから 急制動で イン側ダートに4輪とも落として回避
もう30cmくらいだったと思います。
切り込んできたドライバーさんは その原因が理解できてたみたいで
後で謝罪にこられましたが
そのとき 殆ど奇跡的に回避できた乙は
興奮して怒っていたと思います。
そのS2000は みん友 KENさんの青S2000なんですが
事故にならなくて 本当に本当に良かったと 今更ながら思います。
大破したら どっちが悪いとか そう言う問題でなくなる。
KENさんのS2000 大破させなくてほんと良かった。
あっ思い出した 昔 もっちゃん445様の
新車アルテが岡山でナラシしてて
ハザード走行
メインストレートエンドで追いつき
アウト側を走るだろう と予測して イン側に飛び込んだら
もっちゃん 何を考えてるか アウトインアウトのラインで来た
でんぐり返りする程ブレーキ踏んで
どうして避けれたか 記憶曖昧なことがありますた。。。。
毎回避けれるとは限りません==ToT
皆さん そんな経験 ありませんか?
Posted at 2013/08/03 20:08:25 | |
トラックバック(1) |
ご挨拶 | 日記