• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

+アルファのブログ一覧

2016年03月15日 イイね!

イタリア車順調な日々〜まだまだ続くよ〜県庁へGo!!

イタリア車順調な日々〜まだまだ続くよ〜県庁へGo!!









こんばんは〜、+アルファです。

さて、155に乗るのが楽しくて仕方がなかった、2015年5月28日(木)は

北関東道を使って前橋南ICで降り、県庁の昭和庁舎へ行ってきました。

大河ドラマ「花燃ゆ」のドラマ館目的です。

視聴率はあまり芳しくないようでしたが、結構好きでした。

最後の方は群馬が舞台だったしね。

県庁の駐車場


新庁舎をバックに


それじゃお昼でも食べて帰りますか、と155に乗り込み

駐車場を退場する時に左ハンドルの最大(?)の弱点を味わうことに・・・

車を降りないと料金が払えないwwwwwww(使い方、合ってますか?)

まあそれもオツなものですね。

予定通り高崎でお昼ご飯を食べて帰ってきました。
Posted at 2016/03/15 22:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2016年03月12日 イイね!

早朝道の駅巡りは続く〜イタリア車益々順調な日々〜

早朝道の駅巡りは続く〜イタリア車益々順調な日々〜









こんばんは!+アルファです。

今日も寒かったですね。皆様、お身体と車は大切にしてくださいね。

さて今夜も回想録、早朝道の駅巡りの続編です。

我が155はトラブルも無く順調でした。

2015年4月26日(日)は、茨城県古河市の「道の駅まくらがの里こが」

へ行きました。

例によって開店前の早い時間なので、自動販売機くらいしか相手にしてもらえません(>_<)

「道の駅まくらがの里こが」


同じ日に「道の駅おおた」にも行ったのですが、写真を撮るのを忘れていました。

2015年5月6日(水)は少しだけ遠くへ、「道の駅もてぎ」までお出かけ。

「道の駅もてぎ」




開店のちょっと前にとうちゃこしたのですが、駐車場はほぼ満車!

やはり道の駅ブームなんだな〜。

この日は開店時間を待って、家族にお土産を買って帰りました。

しかし滞在時間は30分位だったな。

帰りは北関東道から東北自動車道で初高速走行しました。


そして2015年5月23日(土)は、埼玉県熊谷市の「道の駅めぬま」と「妻沼聖天山」へ

毎度のごとく開店前のため、トイレ拝借して自動販売機のカフェオレのみの貢献ですみませぬ。

「道の駅めぬま」


続いて、「妻沼聖天山」参道でフリマ?(ガラクタ市?)開催してました。


名物の「あげまんじゅう」のお店も開店前で購入できず・・・

仕方がないので羽生方面へ向かい、帰路につきましたとさ。

今回もいい子だったアルファさん、これからもこの調子でお願いしますよ(心の声)

ではでは、今夜はこの辺で失礼します。
Posted at 2016/03/12 22:21:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2016年03月09日 イイね!

早朝道の駅巡り〜イタリア車順調な日々〜その3

早朝道の駅巡り〜イタリア車順調な日々〜その3









こんばんは。

順調な155と共に休日の早朝に、道の駅巡りを始めました。

目的地を設定しないとドライブのできない私には、自分で言うのもなんですが

良い思いつきだなと(*^O^*)

昨年(2015年)の日記によると、3月29日(日)には

埼玉県羽生市「道の駅はにゅう」→埼玉県北埼玉郡「童謡のふる里おおとね」→

埼玉県北埼玉郡「きたかわべ」と3ヶ所を3時間くらいで周りました。

「はにゅう」


「おおとね」


「きたかわべ」


続いて2015年4月12日(日)は

栃木県佐野市『どまんなか たぬま」へ


そのまま葛生町方面へ向かい、嘉多山公園というところへ。


そして2015年4月19日(日)は、ここ風車でおなじみの
群馬県前橋市「ぐりーんふらわー牧場・大胡」に行ってきました。


そうです、初めて「風車ミーティング」に参加させていただきました。

初参加なのに、みなさん気軽に話しかけてくださり感謝感謝です。

お付合いくださったみなさん、ありがとうございました。

そしてさらに、早朝道の駅巡りは続くのです。

Posted at 2016/03/09 23:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2016年03月07日 イイね!

イタリア車順調な日々〜その2〜早朝道の駅巡り

イタリア車順調な日々〜その2〜早朝道の駅巡り












コンバンワです。

左ハンドルにもそこそこ慣れてきて、右左折時にワイパーを動かすことも

なくなってきたある日、左ロービーム玉切れ発覚。

近所のイ○ロー・○ットへ、H1のハロゲン球を買いに。

ついでにフロントスピーカーも購入しました。

フロントスピーカーは簡単に交換できたのですが、ヘッドライトの球交換は

難儀でした。

「アルファは電球を交換するのに、ヘッドライトを外さなければできない」なんて

噂を聞いていたのでどんどんバラして行きましたが、どこをどう外せばいいのか

解らなくなってきて、元に戻すことに。

一人で考えてもラチがあかないので、「みんカラ」のみなさんのお世話になることにしました。

すると、ヘッドライトの裏側のコネクタを外し、カバーを取れば電球にたどり着けると・・・

確かに狭いけれども、球交換はできました。先輩方、ありがとうございます!

無事完了しました。

あと、ルームランプ前後とライセンスランプをLEDに交換して、その日の作業は終わり。

でもLEDに替えたところの球切れ警告灯が点いてしまいましたが、そのままにしてます。

さて、翌週の休みには早朝道の駅巡りを開始します。



Posted at 2016/03/07 22:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2016年03月04日 イイね!

155納車〜イタリア車順調な日々〜その1〜

155納車〜イタリア車順調な日々〜その1〜









みなさん、こんばんわ。

昨年の今頃、我が家に155が納車されました。

6年間世話になったピカチューことスイスポに後ろ髪を引かれながらも、

気持ちは既に、155へと・・・(ごめんよ、ピカチュー)

ここで突然、話はさかのぼりますが、実はアルファロメオに乗ろうと

決心した当時は、156にしようと思っていました。

ネットや中古車雑誌で156を見つけては、現車を確認に行っていたのですが、

なかなか良い物件に巡り会わず、遠征しなければいけないかなぁ、と思っていた矢先に

今の155に出会ってしまったのですねぇ。「運命の出会い」ってやつですか?

しかし155は年式が新しいものでも17年落ち、維持できるか不安でした。

でも出会ったら、綺麗だし特に不具合は無さそうだし、何よりもメチャクチャ

かっこいい〜。

もうそれだけで、何とかなるやろ〜と購入決定。

そんな訳で、軽くカミングアウトしたところで、話は元に戻って

納車された155ですが、受け取ってそのままボディーコーティング施工へ。

その後、今までの愛車がそうだったように、お気に入りの

カーオーディオに変更、ナビの取り付け、ドライブレコーダーの設置などなど

イジクリまわして、あとはLDHの運転練習に明け暮れておりました。


今夜はこの辺で、

つづく
Posted at 2016/03/04 23:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「見れば見るほど http://cvw.jp/b/2585080/46457824/
何シテル?   10/13 15:30
+アルファです。よろしくお願いします。155TS16VからMITOに乗り換えました。新しくなったアルファでまた皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

不明 スマホマグネットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 13:03:27
ラジエター高速ファンリレー交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/11 12:45:01
北近畿戦国姫と武将紀行 ~北近畿の歴史巡りの旅~ 小京都・丹波福知山&丹後宮津城下町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/12 00:05:51

愛車一覧

アルファロメオ MiTo ミトちゃん (アルファロメオ MiTo)
7年間楽しませて貰った155を手放し、新たに出会ったミトちゃんとこれからの人生を共にして ...
日産 チェリー 日産 チェリー
免許証を取って初めて購入したクルマです。 1.2リッター OHV4気筒 SUツインキャブ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
草ラリー仕様で、ツイントリップと大きな時計を グローブボックスに取り付けていました。 古 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
TE37をラリー仕様にして壊してしまったので 「音楽が聴けて、涼しい車」という条件のみで ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation