先日 、 タントカスタムのオーナーである嫁さんから 「 今日 、 オリンピックナンバーのクルマを見かけたんだけど 、 あれいいよね ~ 、 あれにしたいんだけどっ ♪ 」 という依頼がありました 。
以前のラグビーナンバーのときにも 「 あれいいよね ~ 、 どうかなぁ ~ 」 と話していたんですが 、わたしは興味がなかったので “ スルー ” していたんです 。。。。。
でも 、、、 今回は結構粘られまして 、 オーナーご希望のオリンピックナンバーに変更することになりました 。
早速 、 ネットで軽自動車検査協会のホームページを調べてみると個人での申請も簡単そう 。
ちなみに 、 購入ディーラーに聞いてみたところ 、 手数料で2万円ほどかかるとのこと 。
やっぱり代行 ( 人件費 ) は高いですねぇ ~ 。
とっ 、 いうことで管轄の事務所 ( 支所 ) へ直接行って申請してきましたぁ 。
登録車の陸運局に比べると 、 ちょっと小ぢんまりとした印象ですねぇ ~ 。
初めての訪問でしたので 、 事務所がお昼休憩中に行って少し状況確認をしようとキョロキョロしていました 。
事務所内に貼ってあるオリンピックナンバーのポスターを眺めていると 、、、、、
お昼休憩中にもかかわらず1人の男性職員が近寄って来て 、 「 どうされましたか ? 」 と話掛けてくださり 、、、、、
とっても気さくな方で 、 「 オリンピックナンバーの個人申請で訪問したこと 」 、 「 所有者は自分ではない嫁車であること 」 、 「 ナンバープレートのデザインに関すること 」 、 などいろいろと話を聞いてくださり 、 「 じゃぁ 、 簡単ですのでやってみましょう ! 」 ということで 、 いきなり手続き開始 !
事務所内に設置してある専用機器で行います ♪
この装置付属のバーコードリーダーに持参した車検証をかざします 。
車検証の右下部分にある2次元バーコード ( QRコード ) をサクッとスキャンしました 。
そうすると 、 車両登録情報が画面展開されますので 、 その内容の確認をしました 。
「 間違いありません 」 と返事をしましたら 、 次にタッチパネルでオリンピックナンバーの申請画面に進みまして 、 確認事項をタッチ選択をしていったらあっという間に完了 。
装置下のプリンターから申請用紙に印刷されて出てきました 。
次はその用紙を持って別棟 ( すぐ隣 ) の受付窓口に行って提出します 。
まだ休憩時間にもかかわらず 、 ここでも女性の窓口担当の方が出て来られて 「 いいですよ ~ 、 書類を見せてください ♪ 」 という流れに 。。。。。
こちらもあっという間に受付完了 。 ( 時間にして1分くらいでしょうか )
最後に申請手数料を支払うために 、 先ほどの男性職員の元へ 、、、、、
またまた 、 「 終わりましたか ? お支払いはこちらでいいですよぉ ~ 」 という流れで 、、、、、
来所してからここまでの時間は10分ほどで 、 しかもみなさんはまだお昼休憩時間中です 。
いやぁ ~~ 感激しましたねぇ ~ 、 もっとお役所的なイメージを持っていましたから 。
当日に受付対応をしてくださった担当の方々 、 本当にありがとうございましたっ !
そして 、 2週間経った昨日 、 オリンピックナンバーの交換に再度の訪問です 。
まずは黄色いナンバーを外してから “ 交換引換証 ” といっしょに交付窓口へ提出返却します 。
ちなみに 、 盗難防止ナンバーロックボルトを装着している方は注意してくださいね ~ 。
専用部品を持って来るのを忘れてしまうと 、 ナンバープレートを外せませんのでっ !
おぉ ー やっぱりいいですねぇ ~~ 。
ちょっと “ イメチェン ” して 、 白いナンバープレートだと軽自動車じゃないみたいっ !
ちなみに 、 “ オリンピックマーク仕様 ” と “ パラリンピックマーク仕様 ” の2種類が1組で交付されます 。
どちらのデザインを前後に取り付けるのかは自由に選択できます 。
気分を変えて 、 たまに逆に取り付けてもいいかなぁ ~ 。
こんな簡単に交換できるならオススメですねっ !
費用として 、 東京都の場合は7,210円でした。 ( 寄付金付きデザインの場合はプラス1,000円 )
帰宅して嫁さんに見せたらすごく喜んでくれましたので 、 よかったよかった ♪♪
Posted at 2017/10/31 11:10:36 | |
トラックバック(0) | クルマ