• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mick.のブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

あと数時間で New year です…

あと数時間で New year です…あと数時間で今年も終りです…

一年を振り返ると…自分にとっての一番の出来事は…やはり…何と言っても年始早々の報道発表された Ford 日本撤退…

そ・れ・と・・・

なかなか真相や…今後の見通し等の追加情報の無い中…意を決して始めた【みんカラ】…

多くの Kuga オーナーさんはじめ…フォード車オーナーさんとの出逢い…

Ford 日本撤退はとても悲しく残念な出来事でしたが…
【みんカラ】を始めるキッカケになったのも事実…そして…皆様との繋がりや出逢いを通じて新しい扉が開いたように感じてます…

自分で言うのもなんですが…

こう見えて人見知りな性格な故… Ford 撤退が無ければ恐らく【みんカラ】は以前同様に閲覧だけで…登録することはまず無かったと思います…

そう…考えると…Ford 日本撤退を期に始めた【みんカラ】でしたが…意を決して登録してホントに良かったと実感してます…皆様との繋がりや…やり取り…そして参加させていただいたオフ会等…自分にとって全てが新鮮で楽しくて…充実した1年を送ることが出来ました…

2016年 1月… Ford 日本退報道…

2016 年 2月下旬… 【みんカラ】登録

2016 年 3月… Kuga 1.6 Ice white から 2.0 MFT に乗換…


 
2016年 5月… Kuga Morning Cruise 1st に参加…



2016年10月… Kuga Morning Cruise 2nd に参加…



2016年11月… Europa Ford Meeting に参加…



愛車である My Kuga を通じて楽しい一時を沢山、過ごすことが出来ました…

来年はどんな 1年になるでしょう…? 公私共に今年以上、良い 1年にしたいものです…

皆様…今年 1年間、有り難う御座いました… 
良いお年をお迎え下さい… 

来年も出来る限り…オフ会等に参加したいと思います…
ペコリ…
Posted at 2016/12/31 20:53:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォード | 日記
2016年12月23日 イイね!

以前から気になっていたので…

以前から気になっていたので…以前から気になっていたんです…

Bピラーと…Cピラー…
それらとリアウィンドゥトリムの統一感が…

BピラーとCピラーにはフォード純正オプションのカーボンフィルムを貼っていたのですが…リアウィンドゥトリムは…ただのブラック色で… 同じブラック基調にも関わらず…微妙な質感の相違感…

どうでも良いと思えばそれまでなんですが…
一度、気になってしまうと…
どうしようもない性分なんです…

そ・こ・で・・・

いつものアリさんで… こんな物を購入…



そして…またまたいつもの アマさんで…



カーボンフィルムを購入…

アリさんに…アマさんを貼り付けて…



最終的に… こうなりました…

これで… Bピラー・Cピラーとの統一感が出ました…
完全に…自己満足の世界です…

後は…直ぐにカーボンフィルムが剥がれないことを祈るばかりですが… そんな事態を想定して…今回は車体に直接、カーボンフィルムを貼り付けないで…アリさんでトリムカバーを購入しました…

これなら直ぐに元通りに戻せますので…(笑)

実は… 他にも気になるところが複数箇所…(泣)
目下… どうするか考え中…(笑)

Posted at 2016/12/23 14:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kuga 2.0 Titanium | 日記
2016年12月18日 イイね!

着々と…

着々と…来春の 19インチホイール装着に向け…
着々と…準備を進めてます…

御存知の通り…フォード純正オプション 19インチホイールは…プロショップでブラックに塗装済…

しかし…肝心の…履かせるタイヤに難問が…
なんと…第一候補に挙げていた…PIRELLI コントゥラート P1 がカタログ落ちしてしまうと言うアクシデントが…

以来…様々なサイトや店頭で装着可能なタイヤを手あたり次第、調べました… ホイールのサイズが 19インチ… 8J ・インセット 52.5 … 推奨されるタイヤサイズは… 235/45/19 となるのだが…極めて稀なサイズなのか適合するタイヤが殆ど無い… そこで… 外径が若干大きくなるのだが… 245/45/19で探してみることに…

そして…最終的に辿り着いたのが…
Continental Extreme Contact DWS … メーカーホームページの情報だと… D(ドライ)W(ウェット)S(スノー)…いわゆるオールシーズンタイヤとしての特性が強調されていて…初めは余り魅力を感じなかったのですが…



SAB で現物を拝見し…いただいたカタログの説明を読んで…これまでのイメージが一転…





SportContact 5 for SUV の紹介ページ

以前に履いていた…Continental SportContact 5 for SUV と比べると… ドライ性能も…ウェット性能も高いことが判った…
唯一…気になるのは…燃費が若干、落ちそうな事位…?
摩耗性と…静寂性については同等… 





Extreme Contact DWS の紹介ページ

私の乗り方だと…大凡、年間走行距離は 1万km内外… 正直、燃費やマイレージを気にするには及ばない…

なんと言っても…My Kuga は…一応、欧州フォード車ですし…
Continental が履けるなら申し分ありません…

更には…何と言っても…国産タイヤと比べてリーズナブルですし…ネガティブなところが見つからない…

と言う訳で…晴れてポチっと…(笑)出来たら今年からラインナップに加った DWS 06 にしたかったのですが…在庫切れかつ…入荷未定とのことで… DWS にしました…

後は…懸案の足回りをどうするか…? です…

着々と…来春の装着に向けて…準備は進んでおります…(笑)
Posted at 2016/12/19 00:36:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | Kuga 2.0 Titanium | 日記
2016年12月08日 イイね!

足回りについて…

足回りについて…来春のことではあるのだが…

例のブラック塗装した 19インチwheelに合せて



プチローダウンを模索中…

しかし…調べれば調べる程… My Kuga 2.0 エコブーストに適合した製品が無い…

アイバッハや H&R からダウンスプリングは出ているものの…欧州メーカーの為か…適合が 1.5 エコブースト用か 2.0 ディーゼル用ばかり…更には 2WD・AWD 兼用なんて表記もあったりで 2.0 エコブーストに適合するのか判らずじまい… 唯一…e-bay で Escape 2.0 エコブースト用の製品として H&R 製の物を見つけたが…あくまで 1.5 エコブースト、1.6 エコブースト、2WD、AWD 兼用である…

ならば…車高調はどうかと言うと…やはり…同様で…一時期候補に上げていた BC-Racing も… K-Sport も…やはり全グレード車種兼用… 困ったものである…

確かに考えてみると… 2.0 エコブーストはアメリカとオーストラリア、日本位でしか販売されていない… One Ford の販売戦略車ではあるが、その中でも 2.0 エコブーストは希少車なんですね…(泣)

1.6 エコブーストを 3年近く乗っていたので判るのですが…明らかに違うのですよ…2.0 エコブーストとの足回りの設定が…

スプリングのバネレートが違うのか…ショックの減衰力が違うのか…或いはどちらも違うのか…? 明らかに 1.6 エコブーストよりもロールは抑えられていて…しかしながらしなやかで乗り心地も決して固くなく… MK-1 の足回りに非常に似ている味付なんです…

どうしましょう…? 取付後に減衰力調整が出来る車高調の方がリスクが少ない?…かな…とも考えましたが…よく考えたら Kuga のリアサスはマルチリンクかつ…ショックとスプリングが別体式なんですよね… いわゆる取付後に減衰力調整も車高調整も自分では出来ないんですね…やろうと思えば出来るのでしょうが…タイヤを外して…ショックを外しての調整は非常に難儀です…

車高調は装着後の減衰力変更が難しい(自分での調整が実質的に無理)ので見送りですね…少なくとも純正ショックの減衰力に不満はないのでスプリング交換だけに留めたほうが得策かも知れません…元々、SUV なのでショックの減衰幅は大きいでしょうしスプリング交換による減衰幅不足による底をついてしまう…なんて事態は無い?…でしょう…?

或いは…ローダウンは清く諦めて現状維持か…?



でもね… こういう写真をネットで拾うと… 下げたくなりますね… だって…とってもカッコいいんだもん…(笑)





どうしようかな〜…?

せめて純正スプリングのバネレートさえ判れば…かなり参考になるのですが…(泣)スプリングだけなら…なにもアイバッハや H&R 製に拘ることなく…日本製の汎用スプリングを装着するって方法もありますし…

それとも…スプリングだけなら e-bay で 160ドル位…規格(長さや径)を調べる為に購入して、バネレートを合わせた日本製のスプリングを装着するか…?

どうしたものか… (笑) 只でさえ日本では希少車なのに…その中でも 2.0 エコブーストは世界的にみても更に珍しい車種とのことなのか… 本当に悩ましい…(笑)
Posted at 2016/12/08 03:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kuga 2.0 Titanium | 日記
2016年12月04日 イイね!

私も…「オムツ交換のまき…」(笑)

私も…「オムツ交換のまき…」(笑)なんか…巷で流行っているようなので…(笑)
私もチャレンジしてみました…

失敗しても…やり直せるように剥がせるスプレー塗料を2本購入しました…Amazon で1本 1.200円…かなりお得でした…





前回のモニクルの際に…Tommy-leaf さんから手ほどきを受けていたので…ものの数分で外す事が出来ました…





今日は…小春日和で…風も無く…塗装するには絶好のチャンスです…午前から気合を入れて作業しました…(笑)





シリコンオフでコーディング剤と油分、汚れを洗浄…イザスプレーしてみると…以外と難しいです…平坦に見えますが曲面や…角など気を付けないとムラになりやすいです…(泣)




本来なら…スプレー1本で充分な面積ですが…ムラを修正しながら塗装したので…キッチリ 2本使いました…





良かった〜…失敗したら…やり直し出来るように 2本購入しておいて…(笑)

下塗に 2回…(薄く塗装)…上塗に 6回…合計 8回スプレーしました…

かなり気を使って作業しましたが…それでも多少のムラが生じました…結構ムズいですね…(泣)

3時間程…乾燥させて…装着…

Before…




な!なんと… 激!カッコいいですよ!… しかも…純正バンパーと殆ど同色…心配していたムラも…少し離れれば全く気になりません… 

After…




ヤバイですね…来春装着予定でしたがブラック塗装したホイールをフィッティングしたくなりました…(笑)
Posted at 2016/12/04 17:53:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | Kuga 2.0 Titanium | 日記

プロフィール

「恒例の帰郷です…
今年は新造船なので楽しみです…
いざ…北へ…」
何シテル?   08/06 01:32
Mick.です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4567 8910
11121314151617
1819202122 2324
252627282930 31

リンク・クリップ

まめきっちゃんさんのホンダ ZR-V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 22:04:57
オホーツク海と ZR-V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 21:51:55
ホンダ(純正) フットライト(スモール減光機能付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:36:32

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
Ford Kuga から乗換ました。 無国籍感溢れるエクステリアデザインとシビック譲り ...
フォード クーガ Kuga 2.0 Titanium (フォード クーガ)
とうとう…5台目の フォード車です。 そして恐らく最後のフォード車でしょう。 この時期 ...
フォード クーガ フォード クーガ
フォード クーガに乗っています。 これまで閲覧専門でしたがフォードジャパン日本撤退を受 ...
フォード クーガ フォード クーガ
待ちに待った欧州フォード車… マッチョなフォルムとキネティックデザインが醸し出す 存在 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation