• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーまーちゃんのブログ一覧

2017年12月16日 イイね!

TGRF2017

日本人って、なんで「富士山」を見ると写真を撮りたがるんでしょう?

もちろん、自分もそのグループに分類されますけど・・・




いつもより前置きは短めに。今回はさっそく本題といきましょう。


12/10(日)に開催されたTGRF2017に参加してきました。
個人では数回参加していますが、teamG'sとしては初参加になりました。



当日朝6時の第1コーナー駐車場から望む富士山。


teamG'sのオフ会といえばこの方を忘れてはいけません。そんな訳の1枚。


今回のTGRFでは2つのイベントを楽しみにしてました。

一つ目。



Vitz GRMNの試乗。乗用車のMT車なんて何年ぶり?と多少ビビりましたが、とても楽しい車でした。150台かぁ・・・どうしよう(まぁ買えないけど)


試乗会場のP7から見た富士山も。

二つ目。




トヨタの開発担当者との懇談会にも参加させてもらいました。色んなお話し、お土産まで頂いて・・・



とても楽しい1日になりました。kitty代表他当日ご参加のteamG'sの皆さん、会場でお会いしたみん友さん、大変お世話になりました。





さて、富士スピードウェイを後に帰宅・・・とはせず、一緒に参加していた兄と共に向かったのは



いつものお宿。毎度お世話になります。

チェックインを済ませたら夕食です。選んだのはこちら。

初の「さわやか」、ハンバーグ美味しかった(*^▽^*)。また食べに来よ~っと!

そんな訳で、TGRF2017自体は無事終了。

翌日編に続きます。
Posted at 2017/12/16 23:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月21日 イイね!

OPM2017に行ってきた話

『雨は冷たいけど 濡れていたいの 思い出も涙も 流すから』

・・・「ちょっと懐かしい歌」ってジャンルになっちゃいましたかね、この歌も。


今年のオプミは、ホントに冷たい雨に降られましたね。
思い出が流れちゃう前に、blog書かないと。




去年に続いて、今年もオプミに参加させてもらいました。

これまた去年に続いて、team G'sとしての参加です。



この写真ではあまり分かりませんが、足元は大分悪条件でしたね。長靴持って行ってよかった(*^▽^*)

8時ちょっと前から15時近くまで会場にいましたが、雨は止むこともなく・・・

そんな訳で、自分は上に載せた写真しか撮りませんでした(笑)



参加の皆さんとのご挨拶もそこそこに、スタンプラリーの用紙片手に出展企業ブースをブラブラ。

いろいろと頂いてきました。


毎年太っ腹のシュアラスターさん。


PROSTAFFさん、SONAXさん。

使ったら、パツレ上げますかね。


自分で買ったものは

みんカラグッズ(スタンプラリー景品のボールペンも一緒に)

あとはパツレで紹介しようかと思ってますが(いつになるの?とか言っちゃダメ!)、その中から一つだけ・・・

今回ご参加のteam G'sメンバー内でのヒット商品。KPSさんのエンボスプレート。

皆さん、ハンネや車名を組み合わせて作って貰っていましたが、自分はハンネを絡めて作るのが難しかったので・・・。考えた末の結論です。



ま、お天道様が相手では喧嘩にもなりませんが、重ね重ね生憎の天候だったのが残念な、今年のオプミでした。




(追伸)
オプミ終了後から、多くの皆さんに愛車への「イイね!」を付けていただき、ハリアーについては500イイね!を超えました。この場を借りて御礼申し上げます。

「イイね!」のお返しが遅くなってますが、御容赦ください。



Posted at 2017/10/21 21:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月02日 イイね!

夏休みの絵日記(その4 最終回)

3泊4日の旅行もいよいよ最終日。

旅行疲れも溜まってきてますが、そこは気楽な一人旅。足の向くまま、気の向くまま・・・



まず、最初に向かったのはこちら。

フォッサマグナミュージアム。ヒスイ、石灰岩、フォッサマグナ・・・なかなか見応えのある展示でした。

共通入館券を購入したので、近くにある長者ヶ原考古学館にも立ち寄りました。長者ヶ原遺跡公園の見学コースは断念。筋肉痛でボロボロの足では無理でした・・・



さて、次の目的地(最終立ち寄り先)は、松本城にしました。
えッと思う選択かもしれませんが、国道148号~国道147号(JR大糸線に沿う形)で2時間くらいで着くということだったので。

途中、お昼を食べようと立ち寄ったのはこちら。

道の駅小谷。こちらは立ち寄り温泉もあるんです。自分は寄りませんでしたが。

食事処「鬼の厨」で

かまど飯定食を頂きました。小谷産のコシヒカリをかまどで炊いたというご飯、美味しかった。

お腹も一杯になったので、松本城に向け車を走らせます。途中、大王わさび農場とかもあったのですが、今回はスルー。


松本城に到着。2004年に一度訪ねたことがあったので、2度目です。


松本市のマスコットキャラクター「アルプちゃん」甲冑バージョンがお出迎え。


平日でしたが、なかなかの人出。天守に上るには50分程度の待ち時間とのことでしたが、折角なので上ってきました。ボロボロの足で6階までの上り下り、しかも急角度の階段。ホントにしんどかった(´;ω;`)。


天守6階からの眺めはこんな感じです。


天守から下り、松本市立博物館にも立ち寄りました。外観の写真、撮ったつもりだったんですが・・・


ここからは自宅に向かうのみ。松本トンネル有料道路、三才山トンネル有料道路経由で、東部湯の丸ICから高速に乗りました。旅の始まりも雨でしたが、途中から雨が・・・。結構な土砂降りの区間もあったので、横川SA、高坂SAで休憩を挟み、自宅まで帰ってきました。



今年の夏のメインイベント、4日間1,357kmの道中となりましたが、無事に完走できました。さて、来年はどこ行こうかな?

夏休みの絵日記、これにておしまいです。


<備忘録>
・松本トンネル有料道路  100円
・三才山トンネル有料道路  510円
・東部湯の丸~(上信越道/関越道)~所沢  4,120円
・フォッサマグナミュージアム/長者ヶ原考古館共通入館券  600円
・松本城観覧料  610円
・松本市立博物館  200円

走行距離  366km
Posted at 2017/09/02 23:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月30日 イイね!

夏休みの絵日記(その3)

自分もまだ若いのか、それともかなりのダメージだったのか。

両足の筋肉痛は、間も置かずに襲ってきました。

そんな訳で、妙な足取り(歩き方)になって明けた3日目。



最初の目的地は宿からほど近いこちらから。


まずは兼六園に。

霞ヶ池

根上松(ねあがりのまつ)  ・・・肝心の根の部分が暗い(´;ω;`)

ちょっと歩いただけで足が痛みだす・・・そんな訳で、早速休憩。

最近のラムネは、ペットボトルなんですね。

続いて金沢城公園へ。

菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓

橋爪門  と見学してきました。

その後は、ずっと行きたかった「千里浜なぎさドライブウェイ」へ。

8月に行くと、海水浴客用のエリアと車の走行エリアがロープで区切られてます。ま、波打ち際を走る気はありませんが、そんなに開放感があるという感じではなかったですね。

こんなシチュエーションで走りたい方は、海水浴シーズン以外がよろしいかと。
※画像は千里浜レストハウスhpよりお借りしました。

さて、丁度お昼時に着いたので、昼食を千里浜レストハウスで。

貝飯のチャーハンを選びました。なかなか美味でしたよ。


続いて向かったのは和倉温泉。ホントは1泊したかったんですが、温泉宿に1人で泊まるのはなかなか難しく・・・とは言え温泉は楽しみたかったので、こちらを訪ねました。

和倉温泉総湯(立ち寄り湯)です。のんびり湯を堪能してきました。


”温泉を飲める”っていうので口に含んでみましたが・・・機会があればお試しを。

温泉を楽しんで、さて今日の宿へ・・・と思っていたんですが、ハイドラのCP取りを兼ねて、こちらへ寄り道。

のとじま水族館。

ジンベイザメ、見てきました。スマホ撮影ではちゃんと撮れませんね。


無事CPも取れたので、今日の宿へ。

勝手に言います。Supported by ルートインホテルズ(笑)

さて夕飯。疲れていたので遠くに行きたくない・・・と言うことで、ホテルの目の前にあったガストで済ませることに。

ここ2日間、海の幸中心だったので、肉にしておきました。



楽しい旅もあと1日を残すだけ・・・でも既に疲れはピーク!?


<備忘録>
・小杉~糸魚川(北陸道)  1,790円

・兼六園入園料  310円
・菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門入館券  310円
・和倉温泉総湯 入浴料  440円
・のとじま水族館入場料  1,850円

走行距離  275km
Posted at 2017/08/30 22:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月28日 イイね!

夏休みの絵日記(その2)

「弁当忘れても傘忘れるな」

金沢(北陸地方)ではよく言われる言葉だそうで・・・(諸説ありますが)

2日目最初の目的地に向かう道中は、何となく実感できるような天気だったなぁ。




さて、2日目です。

8時、宿を出発して北陸道を西へ。晴れたり、雨に降られたり忙しい天気の中向かった最初の目的地は東尋坊。



2時間ドラマのクライマックス的な・・・

折角なので、遊覧船に乗ってみました。約30分、海から東尋坊を眺めることができます。

乗り場までの高低差・・・ふぅ。

因みに、切り立った断崖を下から見ると

こんな感じ。


遊覧船を下りると・・・丁度お昼時。お昼は「やまに水産」さんでこちらを頂きました。

まぐろ丼。ウニが入荷してなかったんで・・・ちょっと残念でしたが、とても美味しかった\( 'ω')/


お腹もいっぱいになったので、次の目的地へ。

永平寺です。

次の予定もあったので、ちょっと駆け足になってしまいましたが、一通り参拝しました。
※修行の場でもあるので、七堂伽藍での写真撮影は遠慮しました。


永平寺を後にして、次に向かったのはこちら。

石川県小松市まで戻り、到着したのは日本自動車博物館。
以前から一度訪ねたいと思っていた場所です。

館内はホントに「所狭しと・・・」という言葉がピッタリなほどの展示台数。珍しいクルマから、街中にあふれていたクルマまで、たくさん展示されてましたが、個人的に一番見てみたかったクルマがコレ。

「ゴールドカー」です。 純金箔を1,000枚使ったそうで・・・。

因みに、この型のカペラ、自分が通った教習所の教習車だったなぁ・・・(遠い目)。


折角なので、我がハリアーを入れて記念撮影。

2日間雨に降られ、光線的にも厳しい状況でしたが、まあまあ綺麗に撮れたかな。


さて、夕方になったので、宿に向かいました。

安定の選択(笑)

チェックインしたら、次のお楽しみは夕食。夕食を食べに向かったのは「近江町市場」。
本来ならば、午前中からお昼過ぎまでに訪ねるのがベストでしょう。でも、日程的にその時間帯では難しかったので・・・ま、大半のお店が閉まってました(´;ω;`)

そんな中で、頂いたのはこちら。

近江町海鮮丼家ひら井(近江町いちば館2F)の海鮮かきあげ丼。
お昼に生を頂いていたので、揚げ物にしてみました。


結構、歩き回った2日目。足は棒のようになり・・・これが後々響くことになろうとは・・・

<備忘録>
・魚津~金津  2,570円
・金津~福井北  430円
・福井北~加賀  570円
  ~すべて北陸道~
・東尋坊観光遊覧船  1,300円(JAF会員割引)
・永平寺参観料  500円
・日本自動車博物館入館料  1,000円

・走行距離  291km
Posted at 2017/08/29 00:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ワクチン3回目終了。」
何シテル?   04/10 11:14
クルマいじりは嫌いではありませんが、最近は自分で手掛ける範囲が少なくなりました。内外装ともあまり派手にせず、「ちょっと違うな」くらいの個性が出せればと思っていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アシストグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 11:53:30
CORSA トヨタ車 汎用 シーケンシャルウインカーユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 21:26:10
リアシートをリクライニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 23:37:50

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
2台体制から1台に集約しました。 マイカーとしては通算9台目、ハイブリッド車としては2台 ...
トヨタ アクアG's トヨタ アクアG's
長距離通勤のお供として、R2年4月に中古で購入しました(初度登録:平成26年6月)。 ...
トヨタ ハリアー G's トヨタ ハリアー G's
2015年11月29日 契約 2016年2月13日 納車 自分の愛車としては6台目です。 ...
スズキ エブリイワゴン 黒エブリイ (スズキ エブリイワゴン)
家族(父)が平成24年12月に購入した車です。平成28年12月に引き継ぎました。 そんな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation