2016年03月24日
2016年3月開通の首都高中央環状線(山手トンネル)でのYahoo!カーナビ
先日、たまたま3/5に開通した首都高中央環状線の山手トンネルを通りました。
その時、カーナビ(ユピテルMOGGY YPB551)とスマホ(iPhone6+でYahoo!カーナビ)を併用してたんですが
山手トンネルに入った途端、どっちも全く動かなくなりました。
この時自分はジャイロセンサーとかそういうことを全然わかってなくて。。
長いトンネルといえば関越トンネルくらいしか知らないし首都高なんてほぼ使わないので
「地下だとGPSが届かずナビが動かない(ことがある)」ということを認識していませんでした。
とにかく「あれ、なんか静かになったな。」と思ってふとナビを見ると、
カーナビもスマホも自車位置が動いていない…?
どこで降りるか明確に把握していなかったので、
「あれ、もしかして目的地通り過ぎたんじゃない?」とわたわたしているうちにトンネルを抜けたのですが。。
降りるべき出口を通り過ぎていたので、その後下道で戻りました。。
その後で調べて、色々と知りました。
GPSが届かないトンネルなどは、ジャイロセンサーというもので自車位置を捕捉してナビ上に表示させる仕組みをもってるんですね。
でもポータブルナビはジャイロセンサーがついていないものが多く、
Gorillaはついてるけどユピテルのはついてない、とか。
常識みたいですが、全然知りませんでしたー。。
ナビタイムジャパンの有料アプリ「カーナビタイム」なら山手トンネル内でも動くらしいですが
月額600円というのはなかなかハードルが高いです。
そんなに頻繁に使わないしなぁ。
首都高でこそナビがほしいのですが、、
安いカーナビを選んだのは自分だし無料のアプリにそこまで求めるのも贅沢だと思うので
地下トンネルに入るようなルート通るときは、あらかじめ調べておかないとですね。
基本的にはこれからも
通常のルート検索&地方へ行くときはユピテル、
渋滞情報の取得&都内を走るときはYahooカーナビ
という併用かなと思ってます。
ユピテルのMOGGY YPB551はジャイロセンサーがないため山手トンネル内では動きません。
が、2015年発売のため地図は最新で、2016年3月に開通した首都高中央環状線もちゃんと入っています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/navi/ypb551/
↓Yahooのカーナビも同様で、ルートには対応しているけど山手トンネル内に入ったら動かない。
■Yahoo!カーナビでは、3月開通の首都高中央環状線(大橋JCT~大井JCT)や圏央道(寒川北IC~海老名JCT)に即日対応します
http://blog.map.yahoo.co.jp/archives/20150306_chuokanjo.html
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/03/24 12:08:27
今、あなたにおすすめ