先月半ばですがローデスト乗りさんの埼玉オフにお邪魔して帰宅途中に、突然チェックランプが点灯、フューエルカットが入っちゃいました(^^;
とりあえず即PAに入ってエラーコードの確認!
P1299
とりあえずエラーコードを調べると走っても大丈夫そうって事で、エラーコードをクリアして家路に…
次の月曜朝一に担当営業に連絡しディーラーに入庫!
先ずはリコール、サービスキャンペーンに対応!
P1299が出た場合の確認手順はバキュームホースの確認、インタークーラーホースの確認、タービンの確認となっているので、確実にこれらを確認してもらうように伝え、代車でディーラーを後に…
翌日デリカを引き取ると…
ブーストがかかると『ピー』というか『キーン』というか…
甲高い音が聞こえるようになっていて、だんだんマフラーから黒煙をもくもくと出し始めてたんですよ(^^;
でディーラーに再入庫するも原因不明…
再度デリカで帰宅!
翌朝通勤途中にDPFが作動!
って昨晩作動したところやん(-_-;)
とうとうDPF作動中にアクセルを踏むとインマニ圧がマイナスに振れて行くように(@_@;)
再度ディーラー行くもフロントと話してもラチがあかないので、直接整備スタッフと話して症状を説明!
インマニ圧がマイナスに振れるってフロントから整備に伝わってなかったし!!!!!!
で黒煙が出るので2次エアーを吸っているか、どこかでエアー漏れしかないよね?
と聞くとその通りですね!
って事で話をしていると…
『インマニ側のO2センサーが機能してたらここまでの黒煙が出る訳ないのでインマニより後ろだよね?』って言うと、『これにはインマニ側にO2センサー有りませんよ!』と返ってきました!!!!
へっ??????
私の勉強不足でした(^^;
となるとインマニより前で一番怪しいところは…
そうなんです…
サクションチャンバー!!!!!!
もともと劣化していて先週末のイベント後に取替を考えていたのですが、関越爆走中のチェックランプ点灯、フューエルカットもこいつが原因だったと思われます!
タイミングが悪いというか何と言うか…
今回のサービスキャンペーンで対策前に不具合が出る場合もエラーコードP1299が出るからしく、通常のサービスキャンペーンの作業、リコール作業で終わっていて、その他手順のバキュームホース確認、インタークーラーホース確認でサクションチャンバーの確認をしてなかったんですね(^^;
見てての通り見事にサクションチャンバーが裂けてました(>_<;)
とりあえず翌日、翌々日はイベントでのデモカー展示の予定だったので、デリカに乗って帰宅!
夜の暗い中で純正サクションホースへの付け替えはさすがに出来ないので、翌朝純正ホースを持参しイベント会場のイエローハット新山下へε=ε=┏(・_・)┛
でももう黒煙もくもく!
走っててもガクガク不安定!
なんとかだましだましイベント会場に到着!
台風が迫ってて雨予報なのに奇跡的にまだ雨が降って無いってことで、即デリカの下に潜り込んで純正サクションホースへの付け替え開始!
ってデリカのアンダーパネルを外すのって面倒なんですよね(T_T)
だからこそ工賃も確認済で自分でやらずに済まそうと思ってたのですが、自分でやる羽目に(-_-;)
助かったのはイベントでTDI tuningのもう一人のスタッフがいて多くのカスタムパーツのメーカーさんが集まってたので、仲の良いメーカーさんで工具を借りれたので、比較的付け替えは簡単に出来ましたが見事にアンダーパネルのピン5つは破損(^^;
予備は持ってたのですが面倒なので5か所はピン無しで終了!
劣化し破損してたサクションチャンバーはもうペコペコのフニャフニャでこりゃバンバン踏んでたら避けると、妙に納得の状態でした!
装着してから47,000キロ、がんがん踏むし完全に寿命でした…
基本的に私の乗り方では30,000キロで交換が無難なようです(^^;
って事は年1回の交換かぁ…
と思ってたらパワーチャンバーを作成してくれた零1000の方がサクションパイプをステンで試作します?
っと天使のような提案をしてくれました!
これなら簡単に破損しないしラッキー!!!!
って事で近日中に三重まで行く事になりました!
ステンレスなので中を通る空気の熱さは気になりますが、過給がかかっても変形はしないしリニアなレスポンスになる事を期待しとります♪♪♪
Posted at 2017/11/08 13:46:22 | |
トラックバック(1) | 日記