• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

legchのブログ一覧

2009年12月19日 イイね!

35cc

エボ時代に 一時期 使っていた添加剤をまた買ってしまいました。

ぐれーと りある ぱわー
通称 G.R.P


ちょっとお高いですが、もともとは加工機械の潤滑剤としてですので、
その機械の寿命が長くなったとなれば、応用は効くでしょ

車の場合 LSD以外のオイルにはすべて使用できるそうです。


もうじき車検のアイ用に。
今回は、自分で車検を通すつもりですので、
継続審査後に、EngとATFを交換して、同時に添加してみようと思います。

ATFへの添加は始めてですので、
ちょっと不安はありますが、まぁ試してみようかと。。。




でもってその前に、原2の LEAD君へ 注入!
この添加剤、エンジンオイルには5%添加と書かれちょります
0.7Lしか入らないリード君に5%というと。。。

35cc ネ!
大さじ2杯と小さじ1杯かぁ
金掛からないなぁ~! 笑

LEAD君
寒いけど、コストパフォーマンス goodっス!

月曜日からの通勤が 楽しみっす。
あとは変化が感じられるかどうかですな。。。そこんとこ重要!(爆
Posted at 2009/12/19 22:16:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEAD110 | 日記
2009年10月30日 イイね!

は~?

今日は休暇とって、ビックサイトと幕張をハシゴっす~

ってな訳で、両方のショーを効率よくまわる為に、予め電車の時間を調べておいたんす。時代は便利になりましたね~

んでもって、寝坊もせず、予定通りに家を出たんですが、調べておいた原付OKの駐輪場には、なんと原2のLEAD君が止められないと。

は~~??

原2だって原付じゃん?
そこにとめてあるNS-1のほうがでかいし!!
コマジェみたいに大きければ、我慢もできるけど、たかだかLEADよ!

って管理人のじじぃとモメても仕方ないので、近所にバイク用の駐車場無いか聞いてみたら、駅の反対側のマルイ近くにあるそうな
詳しい場所聞いてみると、そこ(駅の反対側)の管理人に聞けといいはる。
いや、だから場所を聞いてるんですけど。。。
場所が解らないと、聞くに聞けないし、聞く必要ないし。

もう朝からバンザイお手上げさ

さっさと駅の反対側に渡ってマルイの廻りをみてみると、駐輪場なんかねぇし!
しかも車の駐車場の管理人に聞いても、この辺には無いね~と

あ~のくそじじぃ~煆煆
めっちゃ腹立つわ~

しょうがないから、自力で捜すことにして、さまよう事10分

あった。。。
ありましたよバイク用の駐輪場!!


そこのお隣りにそびえ立つは・・・
サティでないか~いシャープダイヤル

しかも駅まで遠っ!

あのハゲじじぃ~
まさかマルイとサティが区別つかんのか??
なんて一人でブツブツ言いながら駅へと歩いてたら、変な人目線でみられてたlegchでした(笑

予定より20遅れ
もう開き直るしかないわ~
アハハハハ

今日の教訓
原2は原付駐輪場に止められない
これってもしかして当たり前なのかしらん??
Posted at 2009/10/30 09:05:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEAD110 | 日記
2009年09月26日 イイね!

legch的 ぶらり旅

legch的 ぶらり旅土曜日 昼間のお話

実は、散々悩んだあげく原2買ってしまいました。
HONDA LEAD110 っす

既に通勤で使用中なんですが、今はまだ近すぎるが故になかなか走行距離が伸びませんのです。


でもって土曜日は嫁さん仕事だったので、LEAD君の慣らしがてらまったり一人旅。

今回は久しぶりに宮ヶ瀬湖水位調査の旅へ(笑
この辺だとこれくらいしかないのよね。。。

いくらピンクナンバーと言えど慣らしなので、50リミットでのんびり巡航です。
車だといつもかっとびモードで慣れた道なんですが、こうやってまったり走るのもなかなか新鮮です。
高校の時に自転車で上った以来じゃね??

あ、こんなところに脇道あるじゃん!って入ってみたりできるのも原2のステキなところ
脇道に入っていくと、なんとなく記憶が蘇る感じ。
お、昔走った事あるぞ??

この道は、昔は一般車両も通れたんですが、今は閉鎖されている林道に繋がります。
閉鎖区間は軽ならギリ通れるポールがあるだけなんでバイクなら楽勝!

ここはラリー屋なんかが時々練習されていると噂に聞いた事がありますが、そんな雰囲気はどこにもなく、落石があってもそのままの放置状態。
車両が入ってこないので、ハインキングやらサイクリストな人たちが多かったですが、その人たちの白い目ときたら。。。
紅葉の季節ななかなか穴場かもしれませんぜ!

途中、地元で有名な湧水の汲場に出て、水分補給っす!
そこから、山の反対側へ下って清川⇒愛川町半原へ
半原側から再び宮ヶ瀬へバイクを走らせます。

へぇこんな所に珈琲屋?
へぇこんな所に滝?

エボの時は平均ぬやわkm/hで最高ふわわkm/hで走ってたコース
しかも日が陰った夜だったんで、道以外見てる余裕無っしんぐっ!
昼間だって緑とトンネルしかみてないもんね~

この速度だと色々と余裕があります
legch的ぶらり途中下車の旅 (なんちって


宮ヶ瀬ビジターセンターに行く途中に
ふと目に入る青看板

ヤビツ峠 

お??
秦野側からならまだしも、宮ヶ瀬側からはあまりの道の狭さに誰もが躊躇する道
狭すぎるが故に、なまじ夜の方が走り易い道でもあります。
でもバイクならあり???

道が細くなる前の部分は、そりゃもう走り屋さんには有名なところ
交通量が極端に少ないので、D1選手の訪れると言われ 2輪から4輪までやりたい放題だったんですが。。。
行ってみると、幅30cmくらいのご立派な中央分離帯が!

あぁここもやられちゃったのね。。。

そして狭い区間に入りちんたらとバイクを進めます

ここは丁度 丹沢山系のど真ん中。大山の裏側になるんですが、昼間はとてもきれいな場所でした
へぇこんな立派なBBQ場あったんか?

いくつかキャンプ場があったのは知っていましたがここまで整備されているいるとは?
ちょっと時代に乗り遅れた感じ

車が少ないせいか、ここも自分試しサイクリストな方達が多い。
ここは通称 裏ヤビツ
サイクリングな世界ではヤビツは結構有名らしいです。
中には自分の力試も含めて区間タイムを競っているとか?? すげぇ

こちらはバイクでもへとへとっす(笑

宮ヶ瀬側から入って約40分くらい
ようやっとヤビツ峠の頂上に到着。

ここでちょっと休憩&トイレタイム!
なんせサイクリストな方々が多いっす。

この頂上から秦野側が表ヤビツ、宮ヶ瀬側が裏ヤビツです

ちなみにサイクリストな方々は表ヤビツ(R246の交差点から頂上まで)を約35分で上ってしまうそうです。早い人は30分を切るそうな
原チャリより早いんじゃね??

すごいですね~
競輪選手以外にこんな熱い人達がいるなんて!
原チャリの慣らし旅がバカみたいに思えてきましたわ~

そして頂上からから秦野側へ降ります。

途中、夜景で有名な菜の花台の休憩所で記念撮影

そこから一気に下ってR246へ
そこそこ渋滞してたから初めての大通りを通って帰宅。

宮ヶ瀬から何故かヤビツまで来ちゃいましたが
天気も良かったし、疲れたけど、気持ちよかったぁ!



約4時間弱のまったり旅
燃費も山越えだった割には43Km/lと上場な感じ
やっとこのバイクに慣れてきましたわ

本当は宮ヶ瀬から直ぐに帰って、
パンダイ家襲撃の予定だったんですけどねっ!(笑


バイクのいんぷれっちょんはまた今度!
Posted at 2009/09/28 12:36:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEAD110 | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ 7回目の車検(15年目ですよ 備忘録 https://minkara.carview.co.jp/userid/258917/car/151756/6710815/note.aspx
何シテル?   01/10 23:02
レグナム(EA3W)に2年半,ランエボ7(CT9A)5年、アイに10年 アイはデザインがステキですね。 一回り大きくなって、コンパクトカーになって、コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SUPER耐久 
カテゴリ:MOTOR SPORTS
2007/02/03 18:20:58
 
SUPER GT 
カテゴリ:MOTOR SPORTS
2007/02/03 18:19:51
 

愛車一覧

ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
通勤用にLEAD110より乗換 2019年モデルです
スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
約2カ月待ちで納車されました。 アウトバックとCO7だけ設定のあるタングステンメタリック ...
三菱 アイ 三菱 アイ
グレード:G 色:シルキーパールホワイト(有料の3コートパール色) OP:イエローFOG ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
新車で買って5年半 結婚を機に泣く泣く手放しました。。。 筑波ファミライ取得してフリー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation