2016年08月30日
10年前に華々しくデビューした ALPINEのモビステ。
ちょうど新車でアイを買うので、レグナム・ランエボ時代はナビなんて要らん!っていう感じだったけど、渋滞情報が便利なのは会社の車で体感済
昔からのオーディオAIPINE党(家庭用真空管アンプが持ってます)としては、
その当時のHD55という優秀なナビを継承していると思い 迷わずモビステを選んだのさ。
当時最新だったbluetoothにも対応していて
オーディオもナビもインフォメーションも それなりだったんですが
どれも中途半端感がありましたなぁ。。。
ナビもHD55程の優秀さではなかったし。。。
そんなモビステもかれこれ10年です
たま~に勝手に再起動しますけど
ディスクが出なくなった事が1度あって修理にだしました
それ以外には大きな故障もなく今日までガンバてくれております
でも、古すぎてメーカーから地図更新ディスク出してくれなくなっちゃったり
スマホに変えてから、gracenote更新できなくなっちゃったりで
結構不便になってきたのも事実。
圏央道を表示して欲しいの。。。(れぐっち こころの つぶやき。。。
でもまだまだ現役です
地図はスマホナビで補填するとして
GRACENOTEくらいはなんとかならんもんか。。。。
って頭の片隅で思い続けて早4年
世の中便利になったのね
ついていかれんとです
スマホではダメと思い込んでいましたが
それなりのアプリでなんとかできちゃうんですね。。。
スマートループとかは付いていないので
常時通信することはしませんので
無料のお試し版のアプリで試す事に
スマホ
XPERIA Z3
楽天の格安SIM
Androido5.0.2
使ったアプリ
Pdanet+ ← BT接続までは問題無し GRACENOTE取得はNGでした
Foxfi ← ↑に同じ
Cobaltblue3 ← OK
先ずはうえの2つのアプリで いろいろ設定変えてみたりで
試してみたんですが、何やっても 最後に”接続できませんでした”とでます
三度目のコバルトブルーでは今までの苦労がウソのように簡単に受信してくれました♪
お試し版で無料の範囲で使わせていただいております
今後高機能ナビを使うようになったら、スマートループの受信で常時使うことになるので
課金して使用させてもらいます。
コバルトブルーでダメだったらnavigatewayを試そうと思っていたんですが
これは最初っから課金なので最後の手段でした。
そんなGRACENOTE更新のお話でしたが
最新のナビは USBやらスマホで繋げちゃうから
gracenote更新も不要なんだろうな。。。としみじみ思うのでした。
10年ってすごいわ。。。
Posted at 2016/08/30 23:51:10 | |
トラックバック(0) |
でじもの | クルマ
2011年08月30日
子供生まれてもまだアパート暮らしの我が家
REGZA導入から DLNAに関して色々と頭を悩ましてきましたが
無線LANルーターを買い換えた事で一気にすばらしい環境が変わりました。
以前まで
【モデム】 - 【無線LANルーター】 - 有線接続 【デスクトップ】
- 無線接続 【ノートPCやDS等】
変更後
【モデム】 - 【無線LANルーター】 - 有線接続 【デスクトップ】
l - 無線接続 【ノートPCやDS等】
USBHDD(簡易NAS)
導入した無線LANはbuffaloの WZR-HP-AG300H
価格コムで8000円切ったのでいざ導入!
前はNECのAtermWR4100ってやつ使ってましたので
今回もNECで検討。簡易NAS機能が使えるNEC上位グレードもあったんですが
FAT32までの対応品しかなく、この簡易NASってのが一番のメインだったのもあって
USBHDDとメーカー合わせるため今回はメルコへ
PC起動しないで 動画見れればサイこーじゃん!
そして、LAN接続のHDDに録画できるREGZAの機能も使えるし!
PCにつないでいた USB HDDを 無線LANルーターへ接続
ネットワーク設定完了、PCで認識OK REGZAでも認識OK
で、ハンディカムで撮った子供のAVCHD動画ファイル(mt2s)を早速移動してみる。
以前まではこのままじゃWMP経由のDLNAで見れなかった。
拡張子をmpgに変換しても見れなかった。
変換ソフトでMPGへ変換が必要だった。
しかし今回の簡易NAS
m2ts → mpgに拡張子を変換するだけで見れちゃいました~!!
きっとサーバー機能が良いのね
ずっとコレがしたかったの。。。
画像良すぎるの!
うちの子かわい過ぎるの~(笑
んでもって、webaccess機能を使えば、会社からでもファイル参照できちゃうからすごい!
今後スマフォを導入した場合、いろんな使い方ができるらしいので 楽しみが広がりました。
あとはADSL回線を光にすれば、実家から動画再生も出来るかな?
本物NASの導入も考えたんですが
今の我が家にはまだ必要ないし、実家の姉が無線LANを試してみたいというので
ずっと使っていたNEC親機をお古にして、ルーター買換&簡易NAS化が思いついたのでした。
最近のデジモノは アナログ人間には使いこなせないけど
REGZAで再生できた時の喜びは
昔遊び半分で中華なべ使って衛星放送を受信できた時の喜びに似てる。
今後は レコーダーやTVを増設した時はDTCP-IP対応機器にする必要があるかな?
当分は必要ないとおもうけど、そん時は第2次って事で。
さぁて 白組だけにホイールを白く塗らなくては
耐熱塗料の方がいいよね。。。やっぱり。
Posted at 2011/08/30 13:27:56 | |
トラックバック(0) |
でじもの | 日記
2011年06月07日
1000BASE-T=1GMbpsって事なのね。
ギガ対応ルーターなんてもん、
HD動画をLAN経由で見る場合にもいらないじゃない!
現状で十分!
そりゃPCからNASに重~いデータをコピーやら移動させるときは早いだろうけど
結局、PC2台とREGZAだって100BASEなので、最新のNASを買ったとしても
ギガ対応ルーターは豚に真珠って結論になりました。
ただ7年もの、メインPCが怪しい動きをしているので
壊れたら1000BASE対応のPCに買い換えようかと思ってます。
その時にギガ対応ルーターがあればデータ転送時間が短縮される恩恵が受けられるかな?
さて、先ずはNASを買うべきか、無線LAN親機を買うべきか。。。
Posted at 2011/06/07 12:22:27 | |
トラックバック(0) |
でじもの | 日記
2011年06月06日
REGZA Z1でのDLNA環境でのAVCHD視聴を諦めたんすが、
DLNAってすげぇなぁ~ってしみじみ思います
レンタルで借りてきたDVDファイルだって、MPEG2に変換して保存しておけば
見たくなった時に直ぐにREGZAでみれる。DLNAってなんともすばらしい機能です。
PCでも見れるんですが、REGZAだと画面でかいし、超高解像技術で画質が良くて。。。
でもって やっぱりAVCHDファイルをREGZAで見たいって事なんですが
その後色々と自分なりに調べると 新型のREGZAでは対応になってるようです。
でもZ1は不可。なんとかプログラム更新でできんもんか。。。
で、NASってやつを使うとLAN経由で視聴可能って事が解ってきました。
だったらやってみようじゃないの!って事で
NASとは?
NASってやつはLAN対応のHDDだそうで、
① 家庭内LANのデータ共有ができる(サーバー機能かな)
② REGZA Z1の機能で LAN接続されたHDDにも録画可能って機能が使える
(これは新型のZ2では対応してないみたい。。。
で、PCからでも、直接でもNASにAVCHDファイルを入れれば、REGZAで視聴可能だとか。
DLNAとしてでは無くて、LAN環境内のHDDとして認識させるようです。
これが出来てしまうZ1ってやっぱりすげ~
ほいじゃ 試してみようって言ったって うまく使えなかったら無駄じゃんか?
IO製やメルコ製等があるらしいが、1Tで1万だもんな。。。ちょっと冒険できんばい
そして、色々調べていくうちに、
ハイビジョン動画をLANで視聴する場合の壁となるのが回線速度って事も解ってきた
最近では1000BASE-Tっていう文字をあちこちでみかけるが、回線速度だったのね
そもそも DSのゲーム用にかったルータ兼無線LAN親機は。。。(NECのWR4100N)
って調べてみると100BASE-TX
あれ0が1個足りないぞ!!
メインのIBM時代のデスクトップも サブのLENOVOのIdeaPADも100BASE。。。
お~
そもそも NASを導入したとしても DLNAを含め
我が家はHD動画をLAN経由で見れる環境では無かったんか。。。
こりゃ困った。
振り出しにもどっちゃったじゃん!
NASの前に 無線LAN付高速ルーターかよ。。。
はぅ。もうダメポ
Posted at 2011/06/06 18:05:56 | |
トラックバック(0) |
でじもの | 日記
2010年12月26日
え~と
写真に続きまして 動画です。
主にハンディカムで撮った動画をテレビで視聴したいって事が前提
でもハンディカムのデータはPCの後付HDDに入れちゃったから、
REGZAで見れるのなら 感動して涙チョチョギレちゃうんですがね
写真が見れたんだから、動画だって。。。ねぇ
とりあえず写真と同じように軽い動画ファイルをドキュメントへ移してっと!
REGZAリンク 動画ドーン
あれ?
REGZAリンク 動画ドーン
SDカードに再生するファイルがありませぬと。。。
なんじゃらほい??
SD? カード?
ん~SDカード入れられるの? (いまさら? 爆)
で、困った時の取説
なになに。。。
REGZAリンク動画 を選択時は SDカードからのみAVCHDファイルを再生可能??
ってことはよ。ハンディカム(AVCHDファイル)で撮る時にSDに録画すればよいって事
ってことはよ。PCに取り込んだ動画は見れない?
ってことはよ。DLNAで動画はどうやってみればよい?
って事で確認1
先ずはテキトーにハンデイカムで動画撮影
もちろん記録先をSDへ変更してね。
んでもって、SDカードをハンディカムからREGZAへ差し込んで。。。
REGZAリンク 動画 ドーン!!
おぉっっ!
見れるじゃん!これ便利~
ハンディカムで撮ったやつを見るときAVケーブルつないでたんだけど
メモリーだけ移せば見れるジャン! HDMIケーブル買わなければ良かった。。。(激汗
んでもって確認2
DLNAでAVCHDファイルが見れるか?
写真はみれたぞ。同じ方法でやっても動画はみれんばい
困ったなぁ困ったぞ
で、困った時の取説
ん~ DLNAで再生できる動画ファイルは MPEG2。。。
えっ~~~!? えむぺぐ つぅー???
SDカード直挿ではAVCHD見れるのに、DLNAだとダメなんかいっ!
やっぱりBRAVIAが買いだったか?
あっちゃぁ~ おっちゃ~ げんまいちゃ(死
ずぇんっ!ずぇんっっ!穏やかじゃないんですが。。。
こーゆうオチかいっ!
困った本当に困った
DLNAの本領発揮しないじゃんか!
だからってAVCHDをMPEGに変換するのかなり時間かかるし
おんぼろPCじゃ そのうちフリーズしそうだしなぁ。。。
だからって、AVCHD残しながらMPEGじゃ、容量倍になっちゃうしなぁ
困った時のネット。。。
おぉ結構同じ境遇の人いるじゃんか
なになに。。。
再生させながらMPEGに変換?
AVCHD対応のSAMとPS3で再生可能??
PS3=ハンディカム=SONY お~そうゆうことか
結局BRAVIAだったらモーマンタイって事?
再生させながらMPEGとかいうのも
よくわからんしなぁ
どうやら、おつむの弱い僕には この先に進めそうにねぇっす。
この先の機能更新でAVCHDファイルを見れるようなる事を切に願う。(無理か・・・
で、DLNAでAVCHDの再生はひとまずあきらめて
軽いファイルをMPEGに。。。へ~んしんっ! チャッキーン!
最後に確認3
DLNAで動画を見る方法
REGZAリンク動画 だとSDカードしか認識しません
REGZAリンク写真 だとSD、DLNAの写真を認識します。
ほかに動画を選択する場所ないんですが。。。
取説みても よぉ~わからんし
しばらく途方にくれてみる。
気分転換にUSB HDDで録画した先日のGOEMONを見ようと
REGZAリンク録画 ドーン!
ん? USB HDDと もう一個意味不明なフォルダ。。。
あれ?なぜここに。。。DLNA?
恐る恐る開いてみる。。。なんか見た覚えのあるファイル名test.mpgを表示しちょる
お~これは さっき変身させたmpegファイルじゃんか
まさか、こんなところから再生?。。。
録画じゃねーし!
ってツッコミながら再生 ピコーン!
おぉっ!! 見れた。 みれたじゃん!!
すげぇ~ すごいぞ~ DLNA!
いやぁ よかった
これで、Z1の機能をある程度試せた。
やっと、時代の流れになんとか食いついていけてる。。。気がする
活用するかどうかは別として・・・(爆
がんばれ 俺
しっかしなぁ
REGZAリンク録画 からDLNAのMPEG2再生なんてよぉ
不親切すぎねぇ~?東芝さん!
確かにLAN HDDで録画したらDLNA経由になるけどさぁ。。。
ま、いっか。
みれたし
追記
もっとよく調べてみたら、DLNAでAVCHDを再生する場合
クライアント側だけでなくて、サーバー側もAVCHDに対応してないとダメみたい。。。
ってことは我が家の環境では 無理ポ。。。
でもって次の野望・・・
AVCHDはあきらめた。
次はレンタルで借りてPCに落とした動画はどうじゃろ。。。
検証してみます
Posted at 2010/12/26 00:04:20 | |
トラックバック(0) |
でじもの | 日記