ステアリングスイッチ増設
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
車の中で結構電話を受けることが多いのですが、ソニカのステアリングスイッチには「電話に出る」のボタンがありません。
調べてみたら、トヨタのステアリングスイッチの回路が見つかりました。どうせダイハツも一緒でしょってことでソニカに無いボタンを増設しよう!
2
ステアリングを外すのはセンターがずれたり、エアバック警告灯が点いたりするのが怖いので
ホーンカバー(エアバック)を浮かせて、ステアリングの裏カバーに穴をあけて外すことに。
ステアリングスイッチはド真ん中の裏からネジ1本で止まっているのは知ってたので、適当に穴を開けてプラスドライバーでまさぐります。
ぐりぐりやってるとカチッとドライバーとねじが合いました。
一応エアバックをずらす前にバッテリーのマイナスを外して時間をおいて誤爆防止はしています。
3
カプラー近くでケーブルがタイラップで止められてるのでそれを切り
カプラーのツメが硬いのでラジペンでつまんでそのまま抜きました。
4
分解して EAUとAU2からリード線を取り付けます。
基盤は片面基盤でスルーホールもないのでパターン面のコネクター部分から引き出しました。
内部にほとんど隙間がないので6mmX6mmの小さなタクトスイッチを2個入れるのが精一杯でした。
5
写真の位置にスイッチを付けますが基盤のカバーを一部カットしないと収まりません。
6
スイッチの固定はねじ等使えないので100均のエポキシパテで無理やり固定!
7
元通りに組み立てるとこんな感じで、純正のスイッチより遠いので親指ではおせません。
8
動作確認です。
ソニカの純正オーディオやDOPナビではMODEボタン長押しでオーディオOFFできますが、今使ってるストラーダではその操作はできないのでボタンの一つはMUTEに割り当てました。
回路的にはもう一つボタンを増やせるのですがボタンを付ける場所がないので諦めました。
やっつけ的な雑な加工ですが、いちいちナビの画面をタッチしなくていいので実用優先です。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク