• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月11日

原点復帰。

原点復帰。 さて4年ぶりくらいになりますか、今日はお忍びでサーキット走行会に参加して来ました

きっかけはみんカラを車メインにしたタイミングで好きだったサーキット走行会にまた参加したいと言う思いから参加しました

そんな時ににんねこさんとレンジさんがプロアイズ主催のサーキット走行会に参加するというブログを見て1週間悩んでブレーキパッドを注文して物が届いたら参加申し込みしょうと考えてました。
まぁそれまでに締め切ってたら縁が無かったんだと思い諦めようと・・・

そしてパッドも届き自分の出来る範囲内は全て自分でやり、今日の日を迎えました。

にんねこさんには申し込みした翌日にWebで確認され直メ送られ即バレタwww
レンジさんは現地でお会いするまで、分からなかったとw(登録名がでゅおだった為)

そして一番乗りで到着

送信者 Duo


準備などを済ませドラミを聴きコース説明などを聞き順番待ち・・・

筑波サーキット1000は初だったので初心者クラスでにんねこさんと同じクラスで走行となりました。8クラス中8番目のクラス

で12分5本だったのですが、最初の1本はセ-フティーカー先導で3週してピットロードから再スタートだったのですが、自分の計測器が故障・・・にんねこさん達は8週してましたが自分は4週で終了

あっと言う間の1ヒート終了・・・

ちょーがっかり・・・

どれくらいがっかりかと言うと・・・























サーキットでこう言う物を見掛けるぐらいがっかりしましたw

送信者 Duo


で1ヒート目のベストラップ

0’47”189

DCCDはフリー

訳が分からないまま終わる・・・

だから残念な人を撮影しました






送信者 Duo


本当に残念な人だって今日分かりましたwww

2ヒート目のラップ

1’01”452
0’50”166
0’46”832
0’47”617
0’47”120
0’45”904
0’45”430 ※
0’47”004
0’51”502
0’49”997
0’51”035
0’46”169
0’46”428

DCCDはフリー

3ヒート目のラップ

1’06”742
0’57”319
0’50”796
0’46”034
0’45”586 ※
0’45”706
0’49”975
0’46”151
0’47”746
0’46”772
0’50”740
0’58”029

DCCDはロックより2こ下

4ヒート目のラップ

1’34”729
1’01”949
0’52”644
0’45”575
0’47”455
0’45”362
0’47”017
0’47”728
0’46”396
0’46”568
0’45”259 ※
0’47”877

DCCDはオート

5ヒート目のラップ

1’11”716
0’51”413
0’46”764
0’46”309
0’45”553
0’45”996
0’46”049
0’46”049
0’45”153
0’45”387
0’45”097 ※
0’48”946
0’51”171

DCCDはオート

最終的には5ヒート目の0’45”097がベストタイムでした

思った事は・・・

クリアラップを取るのが難しい(初心者集団だと)
思ったほどブレーキが効かない(ケチって1800cc車両向けのパッド買ったw)
タイヤが食いつかない3年落ちの070で殆どのコーナーでタイヤ鳴りっぱなし・・・

まぁ思った以上に楽しめたので良しとします初走行で45”097なら文句ないと思います家のインプはエンジン・コンピュータ関係はノーマルのリミッター付きですから許してやってちょw

これで次回の走行会の目標が見つかりました44秒突入を目指し3秒台とステップアップ出来る様に車も自分も仕上げて行こうと思います。

参加されたにんねこさん・レンジさんお疲れ様でした☆
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2010/09/11 22:01:34

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

TAKUMIモーターオイル SEC ...
天の川の天使さん

クロスト君は納車から2年と3日目は ...
Jimmy’s SUBARUさん

夏の思い出☀️ ♪
skyipuさん

本当にキターーー!
SONIC33さん

ボンドで切り貼り??
キャニオンゴールドさん

野沢温泉へ♨️
snoopoohさん

この記事へのコメント

2010年9月11日 22:08
サーキット楽しそう!
いつかは・・・と思って早何年かww
コメントへの返答
2010年9月12日 20:32
楽しいですよ♪
思ってるだけじゃ先には進めませんぞw
2010年9月11日 22:14
大河のタオル、うちにもあるな(笑)
あのタイヤは厳しいでしょ。
この間見たら、かなり減ってきてたものね。
コメントへの返答
2010年9月12日 20:33
にんねこさんと同じく残念ですなぁw
左フロントタイヤのショルダーが崩れてたw
2010年9月11日 22:21
またサーキット行きたいなぁ。

グリップは全然走ってないんですがたまに走ってみようと思うんですよ。
コメントへの返答
2010年9月12日 20:34
今度行こうよ

グリップの難しさを知ると楽しいよ!!
2010年9月11日 22:29
知らないところでがっかりとか残念の連続だったんですね;;

ラインを見てると綺麗に同じような感じで毎回走ってるので、
(でゅおさんは真面目だからこういうところにも表れるんだなー)
と思ってみてましたww

今日はどうもお疲れ様でした~(〃▽〃)
コメントへの返答
2010年9月12日 20:39
がっかりと残念が多くて楽しめましたwww

自分より速い人にライン綺麗に走ってるって言われると嬉しいです♪

でもレンジさんの動画見たけど自分よりステアリングの切り角が少なくて全く違うなぁと思いました

お疲れ様でした~♪
2010年9月11日 22:30
良いナァ・・・
最近、走ってない・・・

ウチもDuoしゃんを見習って闇練するかwww
コメントへの返答
2010年9月12日 20:40
今度行きましょう!

走行会は楽しいよねぇ~

お互いでレベルアップしようよwww
2010年9月11日 22:32
うおw
このブログ見てるとサーキット行きたくなりましたww
コメントへの返答
2010年9月12日 20:42
NORYさんとも走りたいですねぇ~
NORYさんの走りを見て勉強させて下さい!!
2010年9月11日 22:33
サーキット走ってみたいけど、エンジンが壊れそうで走れない~(^^ゞ
コメントへの返答
2010年9月12日 20:44
いやいやガンガン回さないで綺麗に走る練習とかでもアリだと思うのですよ

車の限界を知っておくと緊急回避の時に役立ちますから・・・一緒に行きません?
2010年9月11日 23:19
ベストラップが私のベストラップを超えています…
さすがDuoさんです!!

こうやってみなさんがサーキットを走行しているところを見ると
自分も走りにいきたいなぁと思います。
コメントへの返答
2010年9月12日 20:48
銀色さんとも一緒に走りたい!!

桃華さんが行ってる走行会は安いんですが平日なので参加難しいですよね・・・桃華さんの走り見て勉強したいんですけどね。

皆で走行会したいですよね☆
2010年9月11日 23:36
Duoさん以前は結構サーキット走ってたんですか?

自分も地元にサーキットあるので走ってみたいなぁと思うんですが、なかなか最初一歩が出なくて(汗)
コメントへの返答
2010年9月12日 20:51
はい、4年前はTC1000ともてぎフルコース走ってました。

最初は分からない事だらけですから、取り敢えず他人の迷惑にならない様に走ればOKですよ後は言われた事守って走れば1日終わってますから。(笑)
2010年9月11日 23:36
サーキット走行復帰おめでとうございます。
やっぱスポーツカーは走ってなんぼですな!

タイヤは一発終了覚悟でタイヤソフナー使っても面白かったかも知れませんね。
確か臭いが比較的少ないタイプもあるって聞いた事が・・・・

俺は幾つかの趣味の兼ね合いで引いた世界ですが、ここ最近借りてるパワステ無しTODAYに乗ってると走る楽しさを思い出しそうです(^^;
コメントへの返答
2010年9月12日 20:56
有難う御座います☆
いや~熾さんとお会いしてもう3年ちょっとでようやく念願のサーキット走行復帰出来ました♪

今度使ってみるかな・・・w

やはり古き良き時代の車は人の心を動かす何かをもってますなぁ~(笑)
2010年9月12日 2:00
うちは来年こそあれで走りたい(マテ

コメントへの返答
2010年9月12日 20:57
目指せ!!FF最速タイム!!(FFで良いんだよね?)
2010年9月12日 7:08
あぁ、なるほど。それであの時間に起きてたんですねw

DuoさんもTC1000ですか~。
やっぱり照準をTC1000に合わせるかな・・・。
コメントへの返答
2010年9月12日 21:00
そう言う訳なんですw

自分は色々走りに行こうと思ってますよ、でも復帰走行は安全でターゲットタイムが多いTC1000が手っ取り早いと思ったのでw

seriさんがお望みなコースは何処なんですか?
2010年9月12日 8:12
ウチもうかうかしてられないですね~(ラップタイム的に)

コメントへの返答
2010年9月12日 21:03
まだ荒削りな所があるので、追いつくにはまだまだですよ。

まささんとも走りに行きたいですね~♪
2010年9月12日 8:30
伊予市、おれもエンジンルームを痛く仕様!
見えないトコを痛くするのが俺のジャスティス!

ホイール、18インチ+19インチのならあるよ。。。
コメントへの返答
2010年9月12日 21:07
じゃ取り敢えずステ貼れる場所確認して桶w
エンジンルームだけとは言わずフルバケ・メーター全て委託するんだ!!

タイヤ引っ張ってんでしょwww
2010年9月12日 9:54
久しぶりに走りたくなってきました〜
余裕ができたら行こうかなぁ…
その前にタイヤをハイグリップに変えたいですがwww
コメントへの返答
2010年9月12日 21:10
走ろう!走ろう!走ろう!
少しお迎えペースを抑えましょうw(笑)
まぁタイム出すならタイヤは重要ですからね・・・(汗)
2010年9月12日 23:18
初TC1000で45秒台前半はなかなかイイ感じですね!

これから気温が下がってきて、タイムアタックのシーズンに入ってきますから、更なるベスト更新も期待できそうですね。
ますますウチも走りたくなってきましたw
コメントへの返答
2010年9月13日 18:47
有難う御座います♪

そうですね、車には良いシーズンになりつつありますから、ちゃんとタイム出せる準備しとかないとw
2010年9月13日 0:12
お疲れ様でした。
自分も参加しようと思っていたのですが、ちょっと予算の都合上参加できなくて残念でした。
って言い訳しちゃダメですねw
今度是非一緒に走りましょう♪
コメントへの返答
2010年9月13日 18:50
楽しかったです☆
まぁ自分は実家暮らしなのでちょっとお金の使いかたを変えれば参加か出来ますが、桃華さんとか一人暮らしの人には大変ですよね
桃華さんの走り見て勉強させて頂きますよ!!
2010年9月13日 20:48
・・・とことん弄りまくっているのに48秒な私マジ涙目orz
 ↑走ってなんぼで31スイスポ5台中ビリw 
コメントへの返答
2010年9月14日 18:33
使者君なら今走れば44秒台出るんじゃない?

ジムカの走り見たら、そう思うけど。

プロフィール

「放置してた・・・ http://cvw.jp/b/259212/45416570/
何シテル?   08/29 21:52
GC8C型に乗っていました。07.02.01にGDB-G STIに乗り換えました。 とにかく、インプが好きで早く乗りこなしたいと思います。興味会ったらコメント...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Duoブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/01 21:52:21
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
11年乗って来たGC8から思い切ってGDB-G STIに乗り換えました。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初めて自分で買った車。 とても良い車でした。 雨の日は速かったw

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation