• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクラシャッセのブログ一覧

2008年11月06日 イイね!

Silencer

念願のジェントルな音色(笑)のマフラーが完成しました!
(rikurieさん、お待たせ致しました!)


来年、G12を現在停めてある実家から、今住んでいる所から近くの住宅街へ移動させる予定です。Ginettaと長く付き合いたいので、隣人の方にご迷惑をかけないようにと考え、マフラーを製作してもらいました。


従って、コンセプトは”静かなマフラー”だったのですが、いざ製作となると見た目、音色、パワー、耐久性など、、、いろいろと欲が出てきてしまいました。。。既製品のパイプやサイレンサーを組み合わせて、自作も考えたのですが、上記の要求を満たすのはやはりプロに任せた方が良いと判断し、今回はN氏へ相談した次第です。

見た目のイメージは以前ブログでも紹介した下記元ネタ-0,1,2だったのですが、私的には元ネタ以上の仕上がりになったと満足してます!
元ネタ-0

元ネタ-1


元ネタ-2

このさり気なさがたまりません!


仕上がりはとにかく大満足!
エッジ部の処理や取り付けステーの仕上げはすばらしいです。

位置、形状、仕上げも Pretty good!!!






写真では鏡面仕上げになっていますが、現在はヘアライン仕様の方がカッコイイとアドバイス頂き、タワシで擦って雰囲気を出してあります。


音質はというと、私の要求通り、ジェントルな音色です!
でも車内でのアイドル状態では眠くなります。
先日のツーリングでは、疲れもあったのでしょうが、音も低く、低周波が伝わってくるからか眠くなりました。


パイプとサイレンサーとの接合部はジョイントスプリングで固定されてます。


ここを溶接してしまうと、温間時に曲げパイプのスプリングバックによりStrength Releaseされず、変形が大きくなるそうです。
パッと見は、溶接された一体形状の方が良いように見えますが、ここに拘りがあります!


走りのフィーリングはかなりトルクフル!
同時にセットアップしたMoTeCの効果と相まって、かなりトルクが出ているように感じます。8年近く履いているYOKOHAMAの032R(もう変えなきゃ。。。)で、2速のクラッチをラフに行ったらホイルスピンしたようなしないような。。。


サイレンサーがオイルクーラーの近くだけに、熱による油温上昇を懸念していたのですが、N氏曰く、G12の油温はあまり上がらないので問題ないそうです。

また先日のロングツーリング後でも、熱によるリアカウルの変形は全くありませんでした!


容量が大きい分、熱拡散してるのかな???

短所は、サイレンサー1個分の重量増(ロールバーの重量からすれば誤差かな)、重心位置の問題(これはどの程度の影響なのか分りません)、眠くなる(これは違う?)くらいですが、どれも前述した結果からすれば、私にとっては大した問題ではないのです!!!
Posted at 2008/11/06 00:20:41 | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2008年11月03日 イイね!

ジネッタ奥多摩ツーリング

昨日はToshiさん主催のジネッタ奥多摩ツーリングに参加しました。



G12で今回の様な遠出をしたことはありませんでした。また、なんといっても点火系とマフラーが仕上がって初めてのツーリングでしたので、前日は緊張のせいか寝付きが悪かったです。。。(笑

マフラーと点火系のチューニングは別途ブログにアップする予定です。


今回のツーリングでは本屋のNさん、マル金さん、テクテクさん+お友達2名、Kubo'sさん+お友達2名、Toshiさんと合計9名の方とお会いする事ができました。このツーリングを通じて皆さんに会えてとても楽しかったですし、このツーリングを企画して下さったToshiさんに感謝してます!(Toshiさんありがとう御座いました!)

待ち合わせ場所には一番乗りでした!



飲み物を買って休憩しているとテクテクさんとお友達2人が到着。その数分後にToshiさんが到着しました。


左からToshiさん号、Hiromitsu号、テクテクさんTT号

さらにその後、本屋のNさんとマル金さんが到着!

(この場所ではマル金さんのG4の写真を撮り忘れてしまいました。。。)


とりあえず皆さん揃ったので、奥多摩に向いました!

絶好のツーリング日和です!!!

無事、奥多摩に到着し、しばし休憩!

(ホントはこの場所でKubo'sさんと待ち合わせをしていたのですが、G12にトラブルが発生したそうで、G12ではこれなくなってしまいました。。。Kubo'sのG12を拝見できず残念!)

マル金さんのG4、ピッカピカでした!

私のG12もこのくらい綺麗だったのですが。。。


昼食をとるために、蕎麦屋に移動。
残念ながら、テクテクさんとお友達2人は、予定があるとの事で、昼食を取る前に帰宅しました。テクテクさん、わざわざ茨城からご参加頂き、ありがとう御座いました!


私は蕎麦定食を頼みました。


蕎麦を食べていると、Kubo'sさんとお友達の2人が登場!
場所を近くのパーキングに移し、Ginetta談義がはじまりました。

Kubo'sさんのお友達のアルピーヌ!


Ginetta談義の後、Kubo'sさんとお別れし、丹沢渓谷と柳沢峠へ出発しました。



峠頂上付近のパーキングに停めて、写真撮影!




帰りは、奥多摩経由で戻り、途中、八王子のファミレスで本屋のNさん、マル金さん、Toshiさんの4人で食事をしました。

帰宅したのは夜10時過ぎ。。。
ちょっと腕が筋肉痛になりましたが、心地よい良い脱力感がありとても楽しいツーリングでした。


ご一緒頂いた皆様、ありがとう御座いました。
Posted at 2008/11/03 23:58:13 | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2008年10月26日 イイね!

Cocktail [ カクテル ]

昨晩はテクテクさんご夫婦と一緒に、こちらで食事(飲み会?)をしてきました。


(写真は以前に撮影したもです。今回の話題とは関係ありませんし、カクテルの写真でもありません。カメラを忘れてしまい、写真がないと寂しかったので載せてみました!)

お店にあるお酒は銘酒ばかりで、今回はテクテクさんおすすめのカクテルを飲みました。
私は滅多にカクテルを飲まないので全てテクテクさん任せでしたが、どれもとても美味しく、つい飲み過ぎてしまいました(汗

またグルメなテクテクさんご夫婦がオーダーするおつまみも絶品ばかり!妻も私も大満足でした!

帰宅するつもりでいたのですが、結局、宿泊するはめに。。。たまたま部屋が空いててラッキーでした(笑


テクテクさんの奥様と私の妻は一足先に部屋に戻ったのですが、テクテクさんと私は1時までGinetta談義に花を咲かせました。。。

テクテクさん、昨晩はお誘い頂き、ありがとう御座いました。またすっかりご馳走になってしまいありがとう御座いました。次回こそは、G12と一緒にお会いしたいですね!


ところで、Cocktailの語源を調べたのですが、いろいろあって分りませんでした(汗
Posted at 2008/10/26 21:50:33 | トラックバック(0) | Others | 日記
2008年10月14日 イイね!

右ハンドル、そして右シフトであること



先日、G12の入院先にお邪魔した際、N氏は趣味車への一つの希望として、右ハンドル・右シフトを挙げてました。
私自身、純粋なレーシングカーは右ハンドル・右シフトの車が多い事は知ってましたが、その理由をあまり考えた事がありませんでした。直感的・定性的には、世界のサーキットのほとんどが右回りなので、重量配分的に右ハンドル車が有利かなとは思いましたが、どうもそれだけではなかったようです。。。ネットでちょこっと調べたら、いくつかの理由を見つけました。(あっているかわかりませんし、もっと理由があるかもしれませんのでご参考程度に。。。)

<右ハンドルが有利な理由>
1.ピットでのドライバー交代が容易
2.右コーナーのクリッピングポイントが見易い
3.重量配分的にイン側に乗った方が車が安定

<右シフトが有利な理由>
1.多くの人の利き手(9割が右手・右利きらしい。私も右利き!)である右手でシフト操作を確実に行うことができる
2.クラッチとシフトは機敏な動き、アクセルとハンドルは丁寧な動きとなりバランスが良い(人間の体は対角的に動くのが自然だそうで、歩く時のように右足と左手、左足と右手でバランスをとってるようです)

右シフトに関して、さらに専門的には、、、
「右ハンドルで左シフトが当たり前の位置であると、シフトチェンジは、左足と左手の相互交換動作になるが、人間の生態的な合理性からすると、左足がクラッチなら右手のシフトチェンジの動作の方が、体をひねる動作の安定性や体重を支えながら相互交換運動において有利に作用するからである。よって、マニュアルシフトを好む人たちが、日本の公道ではあえて不利になりがちな左ハンドルを選択するのである。」
と、ここに記載されてました。



さて、公道乗りがほとんどな私にとって、ベストとは何かと考えた場合、運転動作的には右シフトがベスト!運転座席の位置については、料金所や右折時などの日本の交通事情を考慮すると、右ハンドルがベスト!従って、右ハンドル、そして右シフトであることは非常に都合が良いのです(笑
でもGinettaの場合、ウィンカーは左側の方が使い易いかなぁ。操作しながらシフトチェンジも可能になるし。。。



ところで、昔の英国バイクは右側がチェンジペダルだったようですが、なぜ左側に統一されたんだろう???
Posted at 2008/10/14 22:36:16 | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2008年10月11日 イイね!

Ginetta G12 診断結果は異常なし!



今週、主治医のN氏から電話が入り、
ミッションギアは問題ない旨のご報告を頂きました!!!

「バラした状態を自分の目で確認してみては!」とご提案頂いたので、本日見てきました。







本日、先ず聞かれたのは、「クラッチを使ってるんですか?」。。。

最初、どういう意味だか分らなかったのですが、各部の状態は今までにないくらい綺麗だったそうです。言われてみれば、ドグミッションなのでクラッチを切らなくても変速でき、N氏の中ではこれが当たり前だったんだと思います。私はターンパイクや高速の料金所を過ぎてからの加速時にクラッチを使わない事がある程度で、普段はほとんどクラッチを切っています。

各部が綺麗という事は、私の運転が上手!とも思ったのですが、単に走行距離が短いだけだと理解しました。。。せっかくドグミッションを積んでるのだから、これからはクラッチを切らずに変速する頻繁を上げようと決意したのでした(笑




前回のブログではコメントしませんでしたが、下の写真にある突起部が噛み合う時の振動は、冷間時と温間時で違うのは事実です。この現象が心配だったので今回診てもらったわけですが、例の鉄粉は2年近くオイル交換をしていなかった為と思われます。噛み付きによる振動(犬[Dog]の噛み付き!)はしばらく様子を見ることにしました。







歯当りも全く問題無かったようです!!!


これで心置きなく次のステップへ!!!

Nさん、本日もすっかりお世話になり、ありがとう御座いました。
例のチューニングの件、よろしくお願いします!!!




Ginettaは、観て、触って、乗って楽しい車!!!
果てしない進化が続きます!!!

Posted at 2008/10/11 22:50:18 | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ

プロフィール

「ジョンズ・ホプキンス大学のコロナ解説と感染予防策 http://cvw.jp/b/259244/43941563/
何シテル?   04/26 22:34
アラフィフ会社員です。 バイクはYZF-R1M、FANTICを所有しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

brembo 鍛造モノブロック削り出し Racing brembo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 16:03:45
ポルシェって、やっぱり凄い💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/08 06:51:00
息子とドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/27 00:41:30

愛車一覧

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation