
←これが、2階の自室に設置した新パソコンです。
ケーブルの布線が面倒なのでワイヤレスにしました。
何とか組み上がりました。
組み上がったのは、9月末だったのですが、BIOS設定を
ず~っと弄っていましたので、こんなに遅くなってしまいました。
早速ですが、新パソコンの部品達です。
CPU :
Intel Core 2 Quad Q9650 3GHz
CPU_FAN :
サイズ ANDY SAMURI MASTER(SCASM-1000)
マザーボード :
ASUSTek RAMPAGE EXTREME
メモリ :
Corsair DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組(TWIN3X4096-1600C7DHXIN G)
HDD1 :
HGST Ultrastar A7K1000(500GB/SATA3G/7200rpm/32MB)
HDD2 :
HGST Ultrastar A7K1000(500GB/SATA3G/7200rpm/32MB)
FDD :
Owltech 2Mode+カードリーダー(FA404MX(B))
光学ドライブ :
IO・DATA 内蔵型DVDスーパーマルチドライフ ゙(DVR-S7200LE)
ブラフィックボード :
SAPPHIRE RADEON HD 4870X2 2GB GDDR5 PCIE
PCケース :
ANTEC P182
電源 :
SUPER FLOWER 800W電源(SF-800R14HE)
キーボード・マウス :
Microsoft Wireless Laser Desktop 6000 Ver.2(69A-00018)
ディスプレイ :
IO・DATA 19インチ液晶ディスプレイ(LCD-AD195VB)
外付HDD :
IO・DATA HDCN-U500 500GB USB
OS :Microsoft WindowsXP Professional SP2
もちろん、ただ組み立てだけでは面白くないので、色々弄っていますよ!
このマザーボードを知っている方もいらっしゃいますよね?
メモリが「DDR3の1,600MHz」対応を入れていますし・・・
簡単に言うと、オーバークロックで動かすことを前提に組んでいるんですよ!
このCPUは、FSB 333MHzの9倍速(3GHz)で動作し、システムバスは、333MHz ×4 1,333MHz
で動作させるのが定格です。
今回、メモリをDDR3-1600にしたので、FSBは自動的に400MHzになります。
単純に考えると、CPUは3.6GHzで動作する事になっちゃうんですよねぇ~
※実際に3.6GHzで動かしていますよ。
グラフィックボードもオーバークロックで動作させています。
GPUは750MHz⇒765MHzに、メモリは800MHz⇒900MHzにしています。
ハードディスクは、同じモノを2台です。
そうです、RAID0を組んでいますよ!
マザーボードのチップセットがRAID0,1,5サポートしているんです。
面倒なのはRAIDO組んだHDDが壊れた時です。
なので、OSやソフトなどの再インストール出来るものは、RAIDディスクへ
データ類は、外付HDDへ格納するようにしています。
結果、前のパソコンとは比べ物に成らないほど速くなりました。
OSをVistaにすると、もっと速くなるらしいのですが、
手持ちのソフトが、Vista未対応なのですよ。
次は何を弄ろうか、現在悩み中です。
動画編集するかも・・・っと思ってQuadコアにしたんですが、今の使い方ではDuoでも
十分だったなぁ~なんて考えています。
※パソコンにお金を使い過ぎて、当分の間、車弄りができなくなりました。
どうしましょうかね!?
オフ会とかは大丈夫だと思いますよ!
Posted at 2008/10/14 22:12:39 | |
トラックバック(0) |
車には関係ない話 | 日記