2007年03月03日
2/19(月)の夕方の事です、出張先から帰宅途中なんかおへその上辺りが「キリキリ」痛むのです。「なんだろう?」ちょっと気にはなったのですが、また「胃が荒れたかな!?」と思いそんなに気にはしなかったのです。
その日の夕飯は大好きな”麻婆豆腐”だったので、ご飯を3杯おかわりしました。
その後は「みんカラ」のブログのコメントしたり、皆さんのページを見たりして、24:00には就寝したのですが・・・
2/20(火)の早朝のことです・・・
5:30頃だったと思います、ふと目が覚めたんです。
目が覚めた後、感じたのは「胃が痛い・・・」
キリキリと痛むのです、常にではなく時々なのですが、
それからは、いつもの起床時間(7:00)まで眠れませんでした。
ちょっとダルさがありましたが、着替えて食堂へ行き、お茶を飲んだのですが、
その後、「キリキリ・・・」飲んだモノが通るたびに痛むような感じです。
過去の経験から、胃炎のときの症状によく似ていたので、この日は「絶食」することにしました。
胃が痛むせいか、特にお腹が空く事はなくありませんでしたが、会社の事務所は空調設備が動いているので、水分はとる事にしました。
少し、口含んで飲む分には、痛みは無いのですが、「ゴクリ」と飲んでしまうと
「キリキリ」痛みます。
この日は、水とお茶だけで済ませました。
2/21(水)食事を取らなかった影響なのか、この日はいつもの起床時間(7:00)まで普通に眠れました。
起床して、昨日と同じように着替えて食堂へ行き、お茶を飲んだのですが・・・
やっぱり「胃がキリキリ」痛むのです。
でも、月曜日よりは痛みは少なかったので、今日も「絶食」し様子をみる事にしました。昨日と同様、水分は確保します。
「ゴクゴク」飲まない限りは、痛みはありませんでした。
2/22(木)この日も良く眠れました。
いつものように食堂へ行き、お茶を飲みました。
「やっぱり、胃が痛む・・・」
「これは胃炎じゃないな!」と確信しました。
2日間も絶食して症状が改善されないのは、過去1回しかありませんでした。
症状も良く似ています。
2日間、何も食べていなかったので、足元がフラ付きますが、近所のお医者へ行く事にしました。かみさんに教えてもらったお医者は、「内科・胃腸科」で、看板には胃腸の専門医がいるように書かれています。ラッキーです!
医院に入って受付を済ませます。
受付:「こんにちは、当院は初めてですか?」
私 :「はい」
受付:「では、こちらのアンケート用紙に記入してください。
あと、お熱をはかってください」
私 :「わかりました・・・(受付はおばさんか)」
アンケートを記入して、受付の”お姉さん”に渡します。
受付:「ありがとうございます、そちらでお待ちください」
示された先を見てみると、「ゴホゴホ」「グスグス」やっている人がほとんどです。「(インフルエンザと花粉症かぁ~ はやってるんだな!)」
小さい医院ですが、結構お客さん(患者さん)が来ています。
声が掛かるまで、座って待つ事にしました。
”風邪ひきさん”の傍には行きたくなかったのですが、足がフラ付くので座りたかったのです。
空いてる場所を見つけて座ります。
正面の壁に目を向けると・・・
「この部屋の空気は除菌されています」
私 :「へぇ~、最近の医院はすごいねぇ」感心してしまいました。
イスに座って待っていると、順番に診療室へ呼ばれ、消えていきます。
周りの様子を伺いながら、「ボ~ッ」としていると、診察室から声が掛かりました。
看護士:「クリシュナさんどうぞ」※実際は本名です!
私 :「はい」
診察室のドアを開けて、中に入ります。
40歳前ぐらいの若い先生です。
私は「じいちゃん先生」より「おじさん先生」が好きです。
一番好きなのは「綺麗な女の先生」ですが・・・
先生:「こんにちは、今日はどうされましたか?」
私 :「胃がキリキリ痛むんです。水を飲んだりすると・・・
胃炎と思い、火曜、水曜と絶食したんですが症状が解消しません。
以前、十二指腸ビランになった事があるのですが、痛み・症状が
よく似ています。」
先生:「そうですか・・・、痛くなったのは何時ですか?」
私 :「月曜の夕方です、出張先から帰宅する時だったので・・・」
先生:「日曜日に生ものを食べましたか?」
私 :「お寿司を食べました。」
先生:「種類はなんですか?」
私 :「玉子、しめ鯖、穴子、はまち、エンガワ、ネギトロ、イクラ、中トロ、
ウニ」です。
先生:「鯖を食べているんですか・・・もしかすると寄生虫かもしれませんね。
だとすると、寄生虫を取らないと直らないです。」
私 :「そうなんですか」(エ~ッ!マジかよ!)
先生:「鯖を食べてなければ言わないのですが・・・十二指腸ビランと言われた
って事は、内視鏡(胃カメラ)検査された事があるんですね!
苦しかったですか?」
私 :「高校の時でしたが、かなり辛かったです・・・」
先生:「今の内視鏡はずいぶん細くなっていますので、大夫楽になってますよ!
どうしましょうかね・・・」
私 :「そうですねぇ・・・」(ちょっとヤダなぁ~)
一寸考えようと、先生から視線を外したところ、看護士(若い女)さんと目が合っちゃいました。私と目があうと、
看護士:「ニコッ・・・」
私 :「・・・」(ちょっと可愛いかも)
私 :「・・・チラ」
看護士:「ニコッ・・・」
私 :「・・・」(けっこう可愛いかも!!)
私 :「・・・チラ」
看護士:「ニコッ・・・」
先生 :「じゃぁ、内視鏡検査しましょうか?
月・火曜と絶食されてますし!」
私 :「そうですね。」
先生 :「それでは、隣の処置室で準備をお願いします」
看護士:「こちらへどうぞ」
私 :「あっ、はい・・・」(・・・まっ、いいか)
以前、経験があるので、準備の手順は分かっています。
イヤな思い出なので、鮮明に・・・
胃の洗浄する薬やら、胃の動きを遅くする注射やら、喉の奥の麻酔やら
一通り終えた所で、先生がやって来ました!
これから検査が始まります。
先生が取り出した内視鏡は私の記憶の中の内視鏡より2周りぐらい小さかったです。なんとなく「これなら大丈夫かな!?」っと思いました。
でも、喉を通るときはやっぱり苦しかった。
以前よりはぜんぜん楽だったという事は間違いありません!
内視鏡の画像が私にも見えるようにしていただいたのですが、先生の内視鏡の操作は凄かった!「やっぱりプロです!」無駄なく内視鏡を動かして画像を取っていました。検査は10分程度で終わったと思います。
また、この検査の間、看護士さんはずっと私の背中をさすってくれてました。
検査の間はその事に気が付かなかったのですが、内視鏡を抜いた後「お疲れ様でした」と声を掛けてくれました。とっても嬉しかったです。
体を休ませるのと、2日間何も食べていなかったので、点滴を受けることになりました。1時間弱掛かりましたが、かなり体が楽になりました。
点滴終了後、検査結果の説明を受けました。
病名は「十二指腸潰瘍」でした。寄生虫はいませんでした。胃の粘膜に所々赤いポッチが見えたので、「ピロリ菌」がいる可能性があるとの事、2/24(土)ピロリ菌検査をする事になりました。
2/24(土)ピロリ菌の検査を実施しました。
検査は「ウレアブレステスト」で行う事になりました。
「薬を飲む前の呼気」「薬を飲んだ後の呼気」を比較する方法らしく、
ピロリ菌がいれば、薬に反応があるようです。
この日はこれだけです。
※木曜日に貰った薬のおかげで、「キリキリ」痛みは治まっています。
3/3(土)ピロリ菌の検査結果を聞きにいきました。
結果は、私の胃に「ピロリ菌が居ました!」
基準値の10倍の反応がありました。
先生が言うには、保菌者の中では少ないほうだと・・・
明日の日曜日から治療開始です!副作用が色々あるようですが、1週間の辛抱です。
気合で乗り切ります。何事も気合だ! 気合!!
※3/10(土)に除菌結果の確認を行います。
Posted at 2007/03/03 23:06:07 | |
トラックバック(0) |
車には関係ない話 | 日記
2007年03月03日
本日、6ヶ月点検を実施してきました。
点検内容は、
・ハンドル回り
・ブレーキ回り
・タイヤ回り
・動力伝達装置
・電気装置
・エンジン回り
・灯火装置及
・方向指示器
点検の結果、何も問題ありませんでした。
自分なりの慣らし運転がほとんどですので、当たり前でしょうけど・・・
点検のついでに、メンテナンスを実施しました。
内容は次の通りです。
・エンジンオイルの交換(品番:ENG01)
・エンジンオイルエレメントの交換(品番:AY100NS004)
・エンジンオイル添加剤(品番:KA15035081)
・パワーエアコン添加剤(品番:A050PAC)
結果、エンジンの回りが良くなりました。
やっぱり、メンテナンスは定期的にやるべきですよね!
次は、12ヶ月点検ですね・・・
そういえば、担当者が「5月にキャンペーンやりますので、是非きてください」
って言っていました。
内容を聞かなかったのですが、また無料オイル交換やるのでしょうか?
ちょっと楽しみです。
Posted at 2007/03/03 22:43:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年03月03日

この記事は、
こ、こんなのハジメテェ~ について書いています。
麺カタこってりさんのブログで紹介された商品です。
商品については、麺カタこってりさんのブログを参照ください。
(ちょっと手抜きかなぁ~)
私のコメントは、とっても美味しかったです。
渋いお茶と一緒の食べれば、まったりとした時間がやってきます。
追加購入の為、近所のスーパーに買いに行ったのですが、置いていませんでした。
残念です・・・
また、近いうちに「ポチッ」といっちゃう可能性大です。(笑)
注:タイトルは「きなこ餅」となっていますが「おかき」ですからね!
Posted at 2007/03/03 22:42:15 | |
トラックバック(1) |
車には関係ない話 | 日記
2007年02月24日
パーツ交換の第一目標として「テールレンズ」を上げ、実行に向け虎視眈々とタイミングを計っていたのですが・・・
この日は珍しく早起きをしたので、家の作業分担もこなしても、時間を持て余したので近所のYHへ行く事にしました。
土曜日の昼前のせいか、駐車場がかなり空いてました。
いつもの癖で1階フロアをグルっと1周し、2階フロアへ移動。
今日はめずらしく、いつも行かない「カーオーディオコーナー」へ足を向けたんですが・・・
店員「いらっしゃい!」
私 「あっ、こんにちは!」
店員「今日は何をお探しで?」
私 「いや、次やる事を探してるんです。
で、ちょっとスピーカでも見てみようかと・・・
オーディオ関係は、ちょっと良く分からなくて」
店員「今が純正のスピーカでしたら、市販品と比べてみれば一目瞭然ですよ!
これが、純正のスピーカの音で・・・」
♪~
私 「ふむふむ」
店員「これが、市販品コアキシャル型の音です」
♪~
私 「へーっ、ずいぶん違うね」
店員「これが、市販品セパレート型の音です」
♪~
私 「!? 音の聞こえ方が違う!」
店員「そうでしょう! 聞き比べるとハッキリするんです。
純正品でもちゃんと音は聞こえますから!」
私 「みんなが、スピーカ変えたがるの分かった気がする
こんなに違うんだったら、私も変えたいなぁ~
でも、どれが良いんだろう、高いものが良いんですよね」
店員「そりゃ、高いモノの方が良い部品を使っていますから・・・
好きな音が出るモノを選択したほうが良いですよ!」
私 「・・・と言われてもなぁ」
店員「どういったジャンルの音楽を聴かれます?」
私 「主にポップスです。クラシックなどは車では聴かないです」
店員「私の好みになりますが、”carrozzeria”か”ALPINE”ではどうでしょう?
こちらにセットしてあるので、聞き比べられますよ!
まず、それぞれのスピーカのコーン部分を触ってみてください、
硬さが違うでしょう、この違いが、音の質の違いになるんです。
硬いコーンは、メリハリの利いた音に、柔らかいコーンは、深みのある音に
なりますよ。」
私 「好みの問題だから、聴いて比べるしかないですよね?
かみさんの意見も聞かないと・・・」
店員「そうです、聴くしかないです。是非、奥さんと一緒に聴いてみてください。
慌てる必要ないので、じっくり聴いてうえで判断された方が良いと思います
分からない事があれば、店員へ聞いていただければ良いので・・・
たまに、”ALPAINって良いんですよね?”っと聞いて来るお客さんがいる
のですが、その答えは”はい、良いですよ”しかないんです。
ブランドも大事ですけど、自分の好みを優先してくださいね」
私 「ゆっくり、選ぶ事にします。
・・・あの、16cmと17cmでやっぱり違います?」
店員「ニコッ、聴き比べてみましょう!」
♪~
私 「やっぱり、音が違う・・・、17cm方がイイ・・・」
店員「私は、17cmをお勧めします。
取り付けられれば、バッフルボードを付けた方がより良いです。
デッドニングまですればベストですが・・・
こだわってる方は、配線まで交換されますよ!
まずは、フロントスピーカの交換から実施された方が、良いと思います」
私 「色々、ありがとうございました。また、来ます」
店員「是非、いらしてください。
あっ”carrozzeria”と”ALPINE”のカタログをお持ちください」
私 「ありがとう、それじゃ、また・・・」
店員「ありがとうございました」
こんな感じで、ショップの店員さんと会話し、スピーカ交換の熱が沸々と・・・
先に、スピーカを交換しようかと考え始めた次第です。
※このお店、毎週のように通っているし、色々部品交換でもお世話になっている事から、店員さんに顔を憶えられています。悪いことは出来ません!(笑)
Posted at 2007/02/25 23:28:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年02月24日
【今回の走行範囲】
神奈川県横浜市【聖天橋】~埼玉県川越市【古谷】
2回目の今日は、神奈川県横浜市【聖天橋】をスタート地点にして走行を開始しました。 先週日曜日に仕事が入って、走れなかったため、今回は早めにスタートし、長時間走る事にしました。
横浜地区は地元なので、全体的に気をつけるところはありませんが、1箇所だけ要注意の場所があります。
桜木町からさらに横浜方面へ進むと、国道1号と共通になっている区間があります。私としては境目の交差点の【高島町】を左方向に行きたいのですがこの交差点は左折禁止なのです。
このまま道なりに国道1号を進むと、川崎・品川方面へ進んでしまいます。
ここは、事前に対策を立てていました。
「横浜そごう」を過ぎたすぐの信号をUターンし、戻る方法です。
Uターン後しばらく国道1号を走り、【浜松町】を右折、国道16号(八王子街道)に入ります。
またしばらく、国道16号を走り「保土ヶ谷バイパス」と交わる交差点で右折し、道なりに進みます。
橋本に差し掛かった所で、トイレに行きたくなったのと、喉が渇いた事、少し疲れたので、サークルK西橋本店で、トイレを借り、飲み物を購入!、そして10分程休憩しました。
リフレッシュ出来たので、再スタートする事にしましたが、出発前に、あらかじめ持ち込んだ地図を見てルートを再確認することにしました。
次は、ちょっと紛らわしい、【元橋本】が近づいていました。
【元橋本】の交差点は、直進も国道16号と表示されていますが、進むと「八王子バイパス(有料)」に入ってしまいます。
ここは、間違えずに右折し、一旦県道505号入って次の交差点、【香福寺前】を左折し、国道16号(東京環状)に入る必要があります。
【元橋本】を無事進み、しばらく道なりに走り「米軍横田基地」にさしかかったところ、反対側車線で、大型トラックが事故を起こしていました。
フロントがベッコリ凹んでいて、窓ガラスが割れていました。運転手はいないようだったので、怪我をしていたのかもしれません、大事でなければ良いですが・・・
この影響で、反対側車線は渋滞になっていました。帰るときには事故処理が終わっていて欲しいと思いつつ、先へ進みました。
埼玉県川越市に入りしばらく走った後、【古谷西】交差点に差し掛かったぐらいで、渋滞に捕まってしまいました。折り返しの時間を23時と決めていたので、あと10分ぐらいしか残っていませんでした。
車は徐々にしか進みません、【古谷】交差点に差し掛かった所でタイムアップ!
さいたま市まであと少しだったので、残念ですがカーナビへ目的地登録し、折り返すことにしました。
次回は、このスタート地点に到着する事から大変ですが、頑張りたいと思います。
出発:2/24 19:40
帰宅:2/25 01:48
走行距離:97.4km(復路含まず)
Posted at 2007/02/25 20:35:40 | |
トラックバック(0) |
国道16号ドライブ計画 | 日記