• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月08日

トヨタ 13代目 200系クラウンロイヤル

トヨタ 13代目  200系クラウンロイヤル







本日のお題はみんな大好きクラウン。

公私共に私のまわりで一番生息数の多いクラウン、それが200クラウンです。

キャッチコピーは

「超えてゆく、ブランド。」


ボディーサイズは

全長 4,870mm
全幅 1,795mm
全高 1,470mm
WB 2,850mm

となっており、現行と比べると全長は30mm、全幅は5mmコンパクトですが、デザインの影響か現行よりも遥かに小さく見えます。全幅はクラウンの伝統を守り1800mmを切っており、



死角を減らすためのミラー位置など街中での取りまわしに関しては国内Eセグメントにおいてクラウンの右に出るものはいないでしょう。

全体的なデザインは先代モデルであるゼロクラウンの正常進化。

フロントが180や210よりもスラントしているのと、リアも絞りこまれてるので前の2台よりもこじんまりと見えます。


良くも悪くも小さく見える。




メーター回りは流石に10年の歳月を感じさせますが液晶ではなく、しっかりと針の残っているメーターは視認性の観点からすると液晶よりも上。

しかしもう少し文字がはっきりと見える方がいいかな?




ツインモニターになる前のマルチ部分はクラウンのメインユーザーに配慮して大きめの物理ボタンで空調及びナビの操作ボタンの表記も日本語。

見てくれは悪くなりますが使い勝手を考えるとやはり日本語表記の方がわかりやすいです。

何が一番良いかというとオーディオのボリュームスイッチがプッシュ式でないのが最高なんだ。





後部座席の読書灯はまだまだ可動式で、手元をしっかりと照らせます。

些細なことかもしれませんがこういった配慮はクラウンの伝統である"おもてなし"という部分において大変重要なもの。





走行性能はいたってソフト。

ゼロクラウンに感じたコツコツ感はなく、17ロイヤルのようにお釣りが来るわけでもないので至って快適。

クラウンのお家芸である静かさに満ちた室内はオーナーとゲストを優しく目的地まで運んでくれます。

ちなみに私はゼロクラ以降の乗り味ではロイヤルサルーンは200が好みでアスリートは210が好みです。

リアシートも210ほどホールド性の高いものではないので脇からの圧迫感も少なくゆったりと過ごせます。

ただし、リアの快適性は、より柔らかなシートと角ばったボディーの170の方が個人的には快適。また、リアガラスが傾斜しているので室内の明るさ、解放感という点では180や210の方が上かな?

ステアリング系統はどこまでも軽く、滑らかでこの滑らかさは次代からのクラウンにはない物。このフィールは路面状況を感じさせないものですので、ここは好き嫌いが別れるところでしょう。個人的にはもう少しステアリングに重さが欲しいところですが、クラウンのアイデンティティーである安楽さということを踏まえるとこれで良いと思います。

まして、この車は旦那仕様のロイヤルサルーン。

ハンドリングや引き締まった脚を求めるならばアスリートを選べば良い話。

私はアスリートのハンドリングにロイヤルの乗り味が良いかな。

しかし、このステアリングの軽さで市街地での扱いやすさ、駐車時の取り回しはピカ一。



燃費は市街地、郊外路でエコ運転を心掛けずこんな感じ。

優秀です👏

是非とも燃費チャレンジをしたいですね。

余裕溢れるV6 3.0の走り、210よりシートもルーズでクラウンお得意の旦那仕様の乗り味は後の210より上。ハンドリリース式のパーキングブレーキ、リアクールボックスなどクラウンらしいクラウンは170で最後だと思っていますが、ゼロクラ以降残っていたクラウンの過剰装備感はこの車で最後かな。

また、私個人の感覚では街中を転がして楽なのは次代の210ではなく、この200系のロイヤル。視界の良さなどは210の方が優れているのですが、何故か200の方が疲れにくいんです。

恐らくは以前触れたと思いますが、6気筒ならではの静粛性の質感と210は200よりもシートがホールドされますのでそういった点で疲れるのかな?

ただし、発進時などの低速域ではミッションに癖があり特に交差点などを曲がる際や渋滞でのノロノロ運転では多少ギクシャクします。

しかし、30キロ以上ならば問題ありません。

本車両のみならずクラウンの凄いところは「クラウンでいいやー」、「とりあえずはクラウンかな?」と思わせてしまう商品力の高さ。

良くも悪くも癖も少なく八方美人な車です。

色々な車に乗り、車の事を知れば知るほどクラウンの持つ独特の世界観、バランスの良さがわかり、私はクラウンが余計好きになりました。

"すべてはクラウン"と140クラウンのキャッチコピーではないですが、私も含め、多くの日本人において、このクラスの基準となる車。それがクラウンであると思っています。

私はクラウンが好きですがクラウン一強が好きなわけではありません。

昨今、国内市場においてほとんどライバルがいなくなったクラウン。

他社もクラウンに負けないセダンを作って貰いたいです。

でないと私のように国産セダンか好きな人間はクラウン以外選択肢がなくなるので他メーカーも頑張ってもらいたいですね👍

現在、2008年の登場から10年が経過し市場価格がこなれてきて100万以下で充分綺麗な車両、物によっては車両本体30万円台からという物件も出てきています。

2.5V6ではなく3.0 V6の余裕ある純ガソリン車のロイヤルサルーンはこの200系で最後。3.0の走りはカタログにあるように「オーナーを輝かせる自信、そして誇り」に満ちています。各種装備もロイヤルサルーンGを選べば現行モデルと遜色ありませんので今現在、この200系クラウンは買い時かも知れません。










ブログ一覧 | 車の感想 トヨタ | 日記
Posted at 2019/05/09 20:54:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/14 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

CO7△焚き火オフ2025〜in ...
のりパパさん

今更反論?…
伯父貴さん

5/13日産自動車㈱(7201)・ ...
かんちゃん@northさん

天草、島原 フェリー三昧
さいたまBondさん

快楽
バーバンさん

この記事へのコメント

2019年5月9日 22:28
この13代目となる200系クラウンにはいち早く、プリクラッシュセーフティ等が装備されましたよね(^^♪
確かナビの情報を利用して、一時停止等でのブレーキをアシストしたり、居眠り検知機能を備えた、ドライバーモニター付きプリクラッシュセーフティシステムという先進的な機能を搭載していたと思います。
当時はまだまだ発展途上であった装備をいち早く搭載すべくチャレンジする精神、初代クラウンからから脈々と受け継がれた、クラウンの不撓不屈の精神の現れといえるでしょうね♪
やはりロイヤル系こそがクラウン、ゆったりと走る日本のクラウンのあるべき姿だと思います。
ニュルを走れる性能なんざクラウンn…おや、誰か来たようだ。
コメントへの返答
2019年5月9日 22:42
13代目は「あ、うんのテクノロジー」というコピーもあったように電子プラットホームを始めとする電子デバイスの採用が積極的でしたね。

実はそのシステム及びナビ協調シフトの要となるマルチレスが好みの変人です😁

プリクラッシュセーフティ、後方プリラッシュセーフティ、レーダークルーズなど当時は高級品でしたが今や軽自動車にも搭載される時代…

ここ10年で車のアシスト機能は急速に普及しましたね。

やっぱり、ロイヤルとアスリートのように分けて欲しかったな、せめて最高グレードにロイヤルサルーンを残して欲しかった…


2019年5月10日 15:42
知花くららが好きでこれに
しようと思ったときがありました。
サイトのPVばかり見ていたような…
後期2.5アス買ってきてロイヤルの
光り物に替えて17インチを…

何気に悪くない燃費で私も
チャレンジしてみたくなります。
対決…しますか(  ̄▽ ̄)
お互い負けない自信がある者同士
ガチンコ勝負間違いなし!
コメントへの返答
2019年5月10日 18:53
デザインは外装後期、内装前期、乗り味がロイヤル、ハンドリングアスリートだと良いんですねw

200まではアスリートでもロイヤルサルーンG同等の後席装備なのでアスリートも充分ありですな。

しかし私が一番好みなのは前期2.5ロイヤルサルーンのマルチレス…

後期スペシャルパッケージですとパワーシートや革巻ステアリングがレスとなりますので。

その通り、適当に運転して案外良い値だとチャレンジしたくなります。

負けない自信…

私はクラセダに関しては白旗ですw



2019年5月12日 14:40
こんにちは。

S200クラウンは安定感のあるデザインで人気が高かったのではないでしょうか。未だによく見かけます。
でも私はS180が好きで、特にアスリートの真横からの姿が今でも大好きです。ウエストラインが低く、ショートノーズでありながら力強いデザインの18インチアルミのいかげで悪い印象を持ちません。
S200は少し腰高になってしまった印象がありましたが正常進化ともいえるデザインですかね。

うちの会社の役員は歴代クラウンの多くを乗っていますが、S180からS210になったのでS200は乗ったことがありません。トヨタのV6は面白味はないけど極めて静かで滑らかですよね。
コメントへの返答
2019年5月12日 16:45
ゼロクラウンの弱点であった乗り心地の改良などで商品としては非常に出来の良い一台となっております。

ゼロクラウンのデザインは今見ても格好いいなと思います。

もう15年も前の車なんて…

おっしゃる通り少し腰高な印象があるのは否めませんが、人気のあった180系の正常進化でよりシャープにより伸びやかになっております。

GR系のエンジンは官能性という面では日産のVQには及びませんが燃費と静粛性に関してはなかなかな物で特にクラウンの美点である静粛性に大きく影響を与えています。
2019年5月12日 21:31
クラウン。
さらっとのると良さに気づきますよね。
クラウンオーナーに多かったであろう、
クラウンこそ至高、の親類が結構いたので、
若い頃は、没個性、とか、そういうイメージが
強かったですが、自分が乗ってみると、、
あら不思議。。。
あの頃は、セド・グロ、シーマ、レジェンド。
いろいろ選べる時代ではあったのですが。。
乗ってみると、意外に日産系が
クラウンを超える旦那向けだったのは
若い時に衝撃でした。。
コメントへの返答
2019年5月12日 22:37
クラウンは普段あまり乗ってなくても扱いやすい計器類を始め、昔から乗っていたかのようにさらっと運転できるのが素晴らしいです。

私もクラウンこそ至高の中で育ってきているので今でもクラウンは他のセダンにはない特別な思いがありますので批判も多くなってしまうんですよね。

クラウンを越える旦那仕様…特に日産の場合、120クラウンとY30とでは、シートはトヨタよりも柔らかく、それこそクラウンよりもラグジュアリーな印象があります。

プロフィール

2020年式Y51フーガと2007年式KB1レジェンドに乗っています。 車は一台を永く乗りたいタイプの人間ですので過走行にならない程度に気兼ねなく乗って、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

レクサス(純正)フロアマット用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 12:11:00
劇的改善。だが尚残る不安も・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 23:50:45
通好みのスポーティセダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 07:28:08

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
主に週末の伴侶となっております。 ラストフーガであると同時に伝統あるセドリック、グロリ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
2007年4月登録のKB1-120型です。 身内が乗り換えるので譲ってもらいました。 こ ...
トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
クラウンセダン界のストラディバリウス? 私が引き継ぐことになりました。 こんどのクラ ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
同級生のHonda Carsより譲っていただきました。 整備の度に乗っていた愛着のある個 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation